[過去ログ] 江戸時代の譜代大名について語ろう (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
952
(1): 2021/02/22(月)11:36 AAS
外様で幕府の要職に就くのは一万石〜三万石クラスの小藩限定だな
最大でも平戸の松浦な六万石かな
953
(1): 2021/02/22(月)11:50 AAS
>>949
せめて相手の解釈をまともに理解する能力を身に付けてから寝言はほざこうね
954
(1): 2021/02/22(月)11:59 AAS
>>953
せめて君は相手の解釈をまともに理解する能力を身に付けてから寝言はほざこうね

こっちの方がピッタリ
955: 2021/02/22(月)12:10 AAS
>>952
うむ
家康の信任が厚かった藤堂氏からでさえも老中は出ず
956
(1): 2021/02/22(月)12:17 AAS
>>954
教科書的な平板な理解に終始してる低能が言う台詞じゃないねw
957
(1): 2021/02/22(月)12:45 AAS
水野忠邦が長崎警固の任にある唐津から浜松への転封を画策したのも要職への欲求から
958: 2021/02/22(月)13:47 AAS
>>956
自分の歴史的理解以外は認めない偏執的理解に終始してる低能が言う台詞じゃないねw

タイムマシンがあれば邪馬台国の場所は分かる
でも権門体制論争のような歴史的理解・解釈に正解はない
959
(1): 2021/02/22(月)13:58 AAS
>>957
その通りだが小笠原長行は唐津藩世子から老中になっていたり
960
(1): 2021/02/22(月)14:11 AAS
>>946
姫路酒井、松山松平、忍松平、桑名松山は飛溜に昇格してる
庄内酒井は忠器が溜詰格から溜詰、忠篤が溜詰
中津奥平は昌高のみが文化十四年に溜詰格、同年溜詰
小倉小笠原は忠固のみが溜詰格
高田榊原は政敬のみが溜詰格

以前調べたところ(裏は取ってない)だと前老中、前所司代以外で溜詰(格)になったのは以上だがいずれも代々と言うわけではない
家格化する前に維新になったというのもあって果たして飛溜に准ずる家格になったと言えるかどうか不透明

奥平昌高は御台所の縁戚の故であろうと思われる
961
(1): 2021/02/22(月)15:09 AAS
>>959
世子だから唐津藩関係ないね
962: 2021/02/22(月)15:40 AAS
>>961
関係ないは言い過ぎ
隠居や世継ぎや藩主の実父が藩を代表することはあるある
963: 2021/02/22(月)16:52 AAS
養子(長行)のほうが養父より年上になっていたんだってな
964: 2021/02/22(月)17:32 AAS
あの時期は長州藩や芸州藩でも世子が中央で政治活動しとるね
世子のままで新政府の議定にもなっとる
965: 2021/02/22(月)18:35 AAS
>>960
豊前小倉城主、小笠原忠固は溜詰格になるために藩財政や領内、家中をめちゃくちゃにして結局は蟄居閉門になってるね
966: 2021/02/22(月)19:01 AAS
そういえば新田藩から幕府要職っていない気がする、と思ったら、小倉新田藩から奏者番と西ノ丸若年寄出てるんだな
967
(1): 2021/02/23(火)11:22 AAS
小倉の小笠原大膳大夫忠固は、老中を目指して膨大な金銀を猟官運動に費やし家中の棒禄を半知にして騒動を起こした
隣国秋月藩は小笠原家の小倉除封・公收を予想して城受け取りの準備までしたが、先祖の大阪の陣での勳功によって除封、領地公收は間逃れた
小倉領は荒れ、百姓の逃散が記録的に頻発し、その穴埋めに新百姓の取り立てで維持しようと努めた
その結果、今も多くの被差別部落がある
968: 2021/02/23(火)11:33 AAS
收公って言いたかったのか
969: 2021/02/23(火)12:06 AAS
やっぱり小倉小笠原家みたいな15万石以上の大名には幕府の要職は現実的に無理なんだな
970: 2021/02/23(火)12:27 AAS
九州の玄関口小倉は任せられない、ということで、他国へ転封されてもおかしくないが、座りに成功した
971
(1): 2021/02/23(火)12:35 AAS
分家の世子の指揮下で単独で戦わされた挙げ句に城を焼いた小倉藩
1-
あと 31 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.281s*