[過去ログ] {{{源氏の素性・正体}}} (273レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(6): 2012/08/18(土)19:00 AAS
新羅三郎  八幡神  突如とした騎馬集団 義経モンゴル逃亡説

言えばきりないほどの渡来系疑惑。

真実を解き明かそう
2
(1): 2012/08/18(土)19:09 AAS
ここが腑に落ちない。過去、古事記や日本書紀は
夢に出た→お告げ→大義名分
という解釈してる。三郎がなぜ新羅神社の夢だけそのような拡大解釈したのか。
あなたも毎日夢見るでしょ?なぜその中で新羅神社だけチョイスしたと思う?
たとえば島津家。あの一族は秦王朝の末裔を自称してる。
だから島津は惟宗姓を必ず名乗ってた。
名乗りまで上げるというのは、それ相応の思い入れがなければやらない。
なぜ三郎は夢で一回出たものをそこまで担ぐ必要があったのか?
3
(2): 2012/08/18(土)19:55 AAS
賀茂次郎「…」
4
(1): 2012/08/18(土)20:06 AAS
>>2
島津が自称してるのは源氏だろが
5: 2012/08/18(土)20:22 AAS
>>3
いや、賀茂次郎のみ説明できますか?
そもそも源氏の氏神八幡神は半島由来の神だし。
二つ巴の紋がもろじゃないですか。
新羅三郎も夢のお告げといってます。なぜ夢で新羅となるのか・・・
>>4
いえ、自らを秦氏続の末裔としょうし、朝廷の古代の侍である渡来系秦氏族惟宗氏を、
姓として代々名乗るほど。
新羅三郎もまさにこれに近いものと考えられます。
通常なんらかしかの出自に関わるものでなければつけないと思われます。
6
(2): 2012/08/18(土)20:52 AAS
たとえば、日本には騎馬による集団戦法はそれまで存在しません。
突如として源氏集団が平安後期に使い始めた戦法です。
刀の湾曲にしてもこれらすべて北方系にまるで瓜二つです。

例えば、ある大学教授の論文を引用しますが、
古代中華帝国が北方民族にあれだけ幾度にも滅ぼされた要因は騎馬にあるとしています。
北方の騎馬は足が速く、当時たいした鞍も存在しない中、
手綱さばきしながら乗りこなし、さらには武具を使いこなすということは当時北方系にしかできなかった。
中華帝国の軍団が結局北方騎馬民族以上に騎馬集団戦術をマスターできなかった要因とも語ってました。
確かに北方騎馬民族は生まれたころから馬を操り放牧民族として生きています。
代々の操馬技術の伝承は神敵領域だったでしょう。
省4
7
(1): 2012/08/18(土)21:13 AAS
そもそもが臣籍降下による賜姓源氏の出自が怪しすぎる。
あれだけ大量に存在したわけで、朝廷も管理ができてたわけじゃない。
そもそもが天皇の血といっても、相手が白拍子などが非常に多く、そもそもが出自不詳が多いということ。
要は渡来系が非常に名乗りやすいものでもあった事実。
8
(2): 2012/08/19(日)08:16 AAS
ま、八幡、加茂、新羅というのは、父・頼義が神人ほかそれぞれの神社勢力を味方につけさそたくて、子息たちをそれぞれそこで元服させたってことなんだろ。

渡来系の影響に関しては、頼信が本拠地とした河内国がそれまでどんな経過を辿った土地かを見れば一目瞭然なわけで。

まあ騎馬民族云々はともかく、
秦氏の匂いは二代満仲の頃からついて回るが。

二代満仲が父で源氏初代の経基より年上になっている系図を、その後天下人を何人も出している最高権力者の源氏が訂正もさせずに採用し続けている点、
英彦山が承平・天慶の乱における満仲伝承を有する点などをみても、
二代目以降の源氏に限りなく怪しさが漂うのは事実だが。
9
(2): 2012/08/19(日)09:56 AAS
軍事貴族はみな渡来人由来。

・藤原利仁:秦氏の代表的な根拠地の1つ越前国がその根拠地。事実利仁自身、母と妻が秦氏。

桓武平氏:言わずと知れた高野新笠(和史氏)が母系。また秦氏の本拠地山城国に平安遷都決行。

・藤原秀郷:秀郷が創建した由緒を持つ神社がことごとく稲荷社(同社は秦氏の氏神社)。また同族・利仁からの下野国における権益地盤継承の高い可能性。事実、のちには互いに重層した姻戚関係を築く。

・橘遠保:橘氏前身の縣犬養氏の本拠地は河内国古市郡。同地は同時に王仁吉師や百済王氏の本拠地である。
省3
10: 2012/08/25(土)16:53 AAS
>>8>>9
すごい勉強になりました。ありがとうございます。

もっといろいろ教えてください。

あと伊勢三郎など、渡来系疑惑のある人物もいますよね?!
詳しい方お願いします。
11: 2012/08/26(日)12:43 AAS
>>6
>たとえば、日本には騎馬による集団戦法はそれまで存在しません。
平家の歴史を追うしか方法はありませぬ
エルサレムも含めて歴史を遡ってくださいw
12: 2012/08/29(水)14:42 AAS
あの、なんたら太平記にのってる
「高麗人数百をひきいてかの国よりどうのこうののお末」
ってなんの説なのよ?
日野俊基が足利尊氏にしゃべってるけどさ。
13
(1): 2012/09/22(土)23:19 AAS
たとえば頼朝。
源氏が操り人形にすぎなかったと証明できる人物。
そもそも頼朝をかつぎあげたのは北条得宗家
自称平氏一門の彼らが頼朝を担ぎあげ、平氏一族を打ち滅ぼした。
そして用がすんだら、義経義仲兄弟も消し、そして頼朝の子たちも全員暗殺された。
その後は北条得宗家の実効支配でしょ
得宗家の野望に使われた程度の存在。その大義名分に使われた程度。

要は源家という家名だけが独り歩きしているだけで、
そこに鎮座する人間など誰でもいいわけで。
義経があれだけ戦上手なのは、源氏の姓を名乗った渡来系(北方民族系)という可能性は十分ありますよ。
省3
14: 2012/12/20(木)21:07 AAS
義経義仲兄弟×
義経範頼兄弟○
15
(4): 2013/03/06(水)15:19 AAS
>>1
嵯峨源氏 - 泰氏
仁明源氏 - 高麗氏
文徳源氏 - 漢系三善氏
清和源氏 - 百済系三善氏
陽成源氏 - 百済系三善氏
光孝源氏 - 百済氏
宇多源氏 - 坂上氏
醍醐源氏 - 調宿禰
村上源氏 - 文宿禰
省12
16: [age] 2013/03/07(木)14:24 AAS
.
17: 2013/03/14(木)05:44 AAS

18: 2013/03/14(木)08:09 AAS
>>6
>たとえば、日本には騎馬による集団戦法はそれまで存在しません。
では、ニニギは馬乗りが得意と聞きますが、論点の相違になりますね

>>15
コリアンは黙れ
19
(2): 2013/03/14(木)18:45 AAS
逆なんじゃないの?
古代新羅の王族には明確に日本人がいた。歴史書にも書いている。

その子孫たちが新羅神社を作ったんじゃないのか?
20
(1): 2013/03/14(木)21:12 AAS
>>13
平家の直系は、筑波山周辺に定住していた
関西方面に住んでいたのは、役目を終えた一部の分家と考えれば事が足りる
住めば都だし、筑波山に帰る気がなかった一部

>>19
安倍晴明(源氏)は、ニニギの転生体 VS 平家はニニギの末裔
果たして、どちらに権威があったのか
1-
あと 253 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.276s*