[過去ログ] 【守護奉行人】守護について語るスレ【守護職】 (360レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
321: 2014/05/28(水)23:43 AAS
日テレ赤坂アニメ理大ベースボール北京ダウニューヨーク塩素スープ ニュース沖縄牛ライス低原価テレビ問題分

日テレ赤坂アニメ理大ベースボール北京ダウニューヨーク塩素スープ ニュース沖縄牛ライス低原価テレビ問題分

日テレ赤坂アニメ理代金ベースボール北京ダウニューヨーク塩素スープ ニュース沖縄牛パスタ低原価テレビ問題
322: 2014/05/28(水)23:50 AAS
関東管領の任命は幕府ではなかったか?
323: 2014/05/29(木)16:55 AAS
たぶん、戦国時代に入ってから幕府の方針が変わって、
守護とかと同様、現地実力者が申請してきたら追認するようになったとかじゃね?

少なくとも、謙信が上杉家の養子になった時点で、幕府は当事者決定を追認してたと考えないと、
いろいろおかしくなる気がする。
324: 2014/06/16(月)22:00 AAS
NHK製品パソコン情報 ノートン ビデオD

NHK製品パソコン情報  ノートン ビデオD
 
NHK製品パソコン情報 ノートン ビデオD
325
(1): 83 2014/06/25(水)03:32 AAS
大友(立花)家が抜けてましたね。立花氏も、戸次氏や吉弘氏も大友氏の庶流
で一門として有力家臣になっていたし、所領の継続性もあるので、守護大名と
しての勢力を維持できたと言って良いのではないでしょうか。

<江戸時代にも大名として残った守護>
・島津(薩摩・大隅守護)
・佐竹 (常陸守護)
・伊達 (陸奥守護)
・小笠原(信濃守護)
・京極 (近江・飛騨・出雲・隠岐守護)
・細川 (和泉)
省11
326
(1): 2014/06/25(水)18:38 AAS
上杉家は上野守護・関東管領の家と越後守護は別家だろ
越後守護の方は残ってなくないか、残ったのは謙信を養子にした上野守護の方だけでは。

って、戦国大名になったあとで守護職を得た国も混ざってるのか。
伊達、毛利、織田なんかは戦国大名になってからだしな。
327: 2014/06/25(水)18:58 AAS
こういう家まで含めるなら大内家も残ってるな。
328: 2014/06/26(木)11:41 AAS
立花は別に大友の家督継いだ訳じゃないし、後に大友氏として吉統の三男が高家になってるから
立花氏が守護大友氏の後継ってのは流石に無理があると思うが
でもまぁリスト見ると、単に血筋が(怪しいの含め)大名家として残った氏ってことかね
確かにそれなら大内氏→牛久山口も入るな
329
(2): 2014/07/01(火)20:38 AAS
牛久の山口が大内の末裔なんて仮冒、僭称の最たるものだろう。
330: 2014/07/05(土)16:27 AAS
>>329
俺もそう思うけど、それ言ったら一柳も大概やろ
北畠も投げ捨てられてるし
331: 2014/07/12(土)18:22 AAS
>>325はこのスレでずっと前にさんざん論外の馬鹿扱いされていたリアル池沼なのでこれ以上構わないであげて
332: 2014/10/01(水)20:15 AAS
>>329
家康が源氏を名乗ってるのと似たようなもの
333: 2014/12/07(日)20:16 AAS
長尾は守護代
334: 2014/12/18(木)09:53 AAS
北畠(実質的に織田だが)が天童というのも
一応は天童も南北朝時代の北畠ゆかりの土地だな
335
(1): 2014/12/23(火)10:35 AAS
別に否定するわけじゃないが、織田家を北畠と称するのは無理があるよw
信雄が北畠を名乗ったのは15年ほどだし伊勢国司家は滅亡したという扱い。
江戸時代初期には中院家から名跡を継ぐものが出たってことは
信雄系織田家が北畠を継いでないことの証明。
336: 2014/12/23(火)12:14 AAS
三春藩秋田氏の重臣には
細川京兆家と北畠浪岡御所家の末裔がいたらしい
337: 2014/12/23(火)13:40 AAS
信長と嫡子の信忠が同日に死んだから、跡取り争いの関係で北畠を離脱して織田に戻したって事だろ>>335
338: 2014/12/23(火)18:58 AAS
>>326
それをいうなら近世大名の島津も室町守護の島津とは別家だな
応仁の乱ころ分かれた家の子孫が養子として守護家を継承したことになっているが
継承していないという有力な説もある

信濃守護の小笠原と京極くらいじゃないだろうか実系で近世大名に残ったの

細川は輝経子孫説を採っても守護家じゃないし
藤孝は東京大学の先生も言っているように淡路守護家の庶流にしかすぎないから
339: 2014/12/24(水)02:45 AAS
島津
鎌倉期の惣領→総州家
室町期の惣領→奥州家
近世期の惣領→相州家

細川
奥州家は国持衆(大名)ではなく外様衆だが大外様と呼ばれて守護大名に准ずる准国持という扱い
340
(1): 2015/03/24(火)15:11 AAS
室町時代には江戸時代と比べて領土規模と格式の関係が薄い
もとは守護としての統治よりも荘園単位の統治がメインだった名残じゃね?

多くの荘園を抱える家と少ししか荘園を持たない家って形で格式を分けてたんじゃないのかね?
室町時代前半のうちは、国持ちじゃないけど格式の高い家は少なくない感じ。
1-
あと 20 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s