[過去ログ] 白村江の戦い (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 2010/09/09(木)19:26 AAS
サーバーごと吹っ飛んだので立てます。
982: 2011/09/03(土)15:20 AAS
「磐井の乱」は新羅の密使にそそのかされた(新羅による磐井謀叛工作)説ってなかった?

その辺はまだよく知らないんだけどどうなの?

でも日本書記は悪い事は何でも「新羅陰謀説」ばかり語られてて過剰に新羅を悪者に演出脚色偽装されてる様な気はするんだよな

アンチ新羅も大概にせえよと
983: 2011/09/03(土)19:13 AAS
「磐井の乱」を始め、日本史上に半島征伐の責任者が北九州入りしてから、思わぬアクシデントで大豪族が謀叛して征伐潰れたり、天皇や最高責任者の皇子や貴族が九州で死んだり、ちょっときな臭いアクシデントが多すぎない?

あ、仲哀天皇(神功皇后、武内宿禰)の新羅征伐前もだな

聖徳太子が摂政の時にも弟の皇子を最高責任者にして新羅征伐軍を九州に送ったけど、当地で没して結局御破算になったんでしょ?

秀吉は九州入りしてなかったかもだけど、没して唐入り(朝鮮出兵)は御破算になったし

朝鮮併合反対派の最右翼である伊藤博文は朝鮮で暗殺されたな
984: 2011/09/03(土)21:43 AAS
新羅征伐の遠征途中の九州で病に没した聖徳太子の弟は、来目皇子で初の皇族将軍(?)みたいだな
985
(1): 2011/09/03(土)22:07 AAS
三種の神器の1つ草薙剣は日本武尊、天武天皇、安徳天皇に祟ったのか?

わざわざ熱田神宮に手厚く御神体として祀られるくらいだから、異常事態である

平安時代辺りから基本的(例外はもちろんあり)に、「武」「軍事」「殺生の穢れや触穢する事」「国軍」「死刑」を放棄し意識的に遠ざけてきたと思われる天皇像と草薙剣の祟りは何かしら因果関係はあるのか
986
(1): 2011/09/04(日)17:16 AAS
>883
「我等先を争はば、彼自づからに退くべし」とか言って調整の取れていない突撃を行ってたみたいだし。
1:1.7の数的優勢でも負けるわけだわ。

>926
死ぬ間際に「役に立てなくてごめんね(特に軍事的に)」とか言ってるんだよねえ。

>985
安徳は、竜神の生まれ変わりとして、草薙の剣を取り返しにきた……という伝承が。
源平合戦自体が竜神たちの仕組んだ復讐劇ということになるんだけれども。
987: 2011/09/04(日)17:57 AAS
>>986

鎌足は政治顧問であって、軍人ではないから仕方ない。
988
(1): 2011/09/04(日)22:14 AAS
あの時代に作られた鎌足の「内大臣(うちつおみ)」は、令外の官だし出来たばかりの特別職だし後の世の同じ役職の職分との違いとかまだよく分かってない部分も多いみたいだけど

最高参謀とか、最高秘書とか、最高顧問とか今でいう官房長官みたいな天皇などの傍らで、実際に政策立案したり補佐したり意見を述べたり助言したりする役職だろう

もちろん信頼されてるが故に、大事な大和の留守を代理代行役として全面的に任された可能性も多いにあるが

しかし貴重な兵法書「六韜」を空で暗唱出来る程に調略に長けた人間で、
実質上の「乙巳の変(入鹿・蝦夷ら蘇我宗家誅殺クーデター)」の絵図面を描いて見事やってのけた程の参謀格なんだから、
慣れない北九州で落ち着かないであろう中大兄皇子の傍らに従って懐刀として助言してもおしくないが、九州入りの記事は無し、大和を取り仕切った記事も無し
989: 2011/09/04(日)22:35 AAS
>>970
鬼室福臣が「鬼室」姓であることには、
例えば二つの説を挙げられるようだ。

一つには、平安期日本の「新撰姓氏録」の中に、
日本に渡った鬼室氏の由来について、
「シャーマンの家系だったので、『鬼室』の姓がついた」
という趣旨の記述があることを根拠とする説がある。
(日本で有名な鬼室姓の人には、例えば天智天皇代に学識頭になった鬼室集斯がいる。
 滋賀県の日野町にある鬼室神社に祀られてるのが、その人。)
ただこの場合、鬼室福信を「百済王家の親戚で、義慈王のいとこである」とする見解とは、やや食い違いそうにもなる。
省13
990
(1): 2011/09/04(日)22:42 AAS
>>988
白村江の戦いの経緯は、鎌足にとっては政治的大失点に相違無いことだったろうから、
日本書紀の編纂時に、
「不比等あたりが身内の恥のかさぶたを引っ掻き回したくなくて草稿から削除させた」
というような可能性は無いだろうか?

さすがに中大兄皇子は存在感が目立ちすぎて、関連記述を無しにするわけにはいかなかったろうけど・・・。
991: 2011/09/04(日)22:46 AAS
そろそろこのスレも満了になるけど、
誰かが「2」のスレ立ててくれたら、また参加しようかな。
(自分で言っておいて申し訳ないけど、俺はスレを立てられないもので)
992: 2011/09/04(日)22:59 AAS
>>976
隋も唐も。高句麗にあれだけ手こずった(隋に至っては国が潰れる要因の一つになった)ことを考えると、
やはり遠路はるばる攻め込むのは難しかっただろうと思われる。
ただでさえ兵站が伸び伸びになるから、それを断ち切られるだけでも大きな痛手になる。

旧高句麗領を避けようと思えば海路になるわけで、これもまた大変な道のり。
それでなくても旧百済人からすれば、唐は百済を潰した仇に違いなかったわけで、
いったん新羅が唐の敵に回れば、唐にとっては渡海作戦もままならなくなっただろう。
993: 2011/09/04(日)23:09 AAS
>>990
そうだね。それだと多いに納得するね

日本書記は天智も鎌足も立てた記述だけど

ポジティブな印象の政策や出来事は、中大兄皇子&中臣鎌足コンビ

ネガティブな出来事は、中大兄皇子1人(を意識的に矢面に立てて防波堤にして中枢参謀である鎌足への責任追及をかわす)

と意図して著された可能性は多いにある
省1
994
(1): 2011/09/04(日)23:37 AAS
新スレ立て大いに希望します。どうか宜しくお願いします

話し変わって「古墳時代」「古墳時代後期」とかにくくられる事にいまいち、ピンと来ないんですがどうですか?

一般の古代史に興味ない人達からすれば、古墳時代と聞けば何か苔の生えたとてつもなく太古の巨石・石器の墓文明(石器時代とか石のお金w)みたいな我々の想像以上に原始的な印象があると思うんですよね
下手したら弥生時代より遥かに古い様な、自分達と全く違った遠い存在と認識を持ってる方も多いかも知れません

飛鳥時代ってのも違うし、聖徳太子が没した辺り以降〜大化の改新〜白村江の戦い〜壬申の乱〜奈良遷都までの言い方で適切でイメージが捉えやすい区分名称が欲しいです
もちろん古墳埋葬文化が集合集約統合されて、南東北までの日本文化が固まった時代ではある訳ですけど

いずれも諸説ありますけど初めて「年号(大化)」が出来て、この時代に「天皇」と名乗って、国際的に国号「日本」と改まって認識された重要な時代ですし
995: 2011/09/05(月)03:27 AAS
すみませんが、新スレどなたかお願いします

>>994
文化史の観点からは、白鳳時代なる言い方もありますね
996: 2011/09/05(月)06:10 AAS
>>980

> 601年(推古9年)には新羅の間諜カマタ

キラー・トーア・カマタみたいでかっこいい名前だ
997: 2011/09/05(月)09:21 AAS
次スレ立てました。

白村江の戦い2
2chスレ:history
998: 2011/09/05(月)13:48 AAS
乙です
999: 2011/09/05(月)23:08 AAS
うめますか
1000: 2011/09/05(月)23:33 AAS
1000
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.124s*