[過去ログ] NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part177 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
745
(1): (ワッチョイ 5f13-R43V) 04/28(日)22:12 ID:11SVwwe30(1/8) AAS
と、あたかもLANポートの穴があるからとハブのような形で便利に使った場合、
デスクトップ1、共有フォルダ用PCいずれもネットにつながりWeb等は見られるものの、
デスクトップ1から共有フォルダ用PCにはアクセスできず、
デスクトップ1からネットワークプリンタにアクセスは出来て印刷はできるものの、スキャナーとしては使えない等の不具合が生じます。
746: (ワッチョイ 5f13-R43V) 04/28(日)22:15 ID:11SVwwe30(2/8) AAS
ごめんなさい。不具合で
>>745
は文章の途中だけしか書き込めませんでしたので、書き直しますからスルーしてください
747: (ワッチョイ 5f13-R43V) 04/28(日)22:25 ID:11SVwwe30(3/8) AAS
ルーターと外付けWiFiの一般的な接続の仕方について教えて下さい。
フレッツ光→ドコモ光で、ルーターはPR-500MIで、
レンタルの月々300円の無線LANカードSC-40NEが刺さっている状態で使っていたのですが、
プロバイダーのぷららから無料でWiFi機器を貸し出すようになり、月々300円のレンタル料が節約できるとのことで、
PR-500MIに無線LANルーターAtermWG1200HP4を接続する形で使い始めていますが、
接続に関して以下のような疑問があります。
外付けのWiFiを個別に購入した場合含め、接続時に生じる問題だと思います。
748
(1): (ワッチョイ 5f13-R43V) 04/28(日)22:26 ID:11SVwwe30(4/8) AAS
PR-500MI
・LANポート1→デスクトップ1
・LANポート2→
・LANポート3→
・LANポート4→AtermWG1200HP4(・WANポート1)
AtermWG1200HP4
・WANポート1→PR-500MI
・LANポート1→共有フォルダ用PC
・LANポート2→
・LANポート3→
省1
749
(1): (ワッチョイ 5f13-R43V) 04/28(日)22:26 ID:11SVwwe30(5/8) AAS
とつないだ場合、デスクトップ1、共有フォルダ用PC、ノートPC1いずれもネットにつながるのですが、
デスクトップ1から共有フォルダにアクセスできず、ネットワークプリンタで印刷はできるものの、
スキャナーが取り込めない等の接続不具合が生じます。
どうやらAtermWG1200HP4のLANポートをあたかもハブのような形で使うと、
同一LAN内とみなしてもらえずにこのような接続不具合が生じると推察されます。
750
(2): (ワッチョイ 5f13-R43V) 04/28(日)22:27 ID:11SVwwe30(6/8) AAS
対策としては、
PR-500MI
・LANポート1→
・LANポート2→
・LANポート3→
・LANポート4→AtermWG1200HP4(・WANポート1)
AtermWG1200HP4
・WANポート1→PR-500MI
・LANポート1→共有フォルダ用PC
・LANポート2→デスクトップ1
省4
751
(3): (ワッチョイ 5f13-R43V) 04/28(日)22:27 ID:11SVwwe30(7/8) AAS
外付けのWiFiルーターを利用する場合の常識的なつなぎ方という認識で良いでしょうか?
前述のようなつなぎ方のルーターのPR-500MIのLANポートと、
その下に接続したWiFiルーターのAtermWG1200HP4のLANポート及びWiFi接続環境を、
同一平面上のLAN内に見せかけるような簡単な設定の仕方があるのか?面倒な設定が出来なくはないが、事実上ないと思った方がよく、
後述のような接続が一般的なのか?を教えて頂けないでしょうか?

今までは無線LANカードのSC-40NEをルーターのPR-500MIに上から差し込まれていたので、
LANケーブルだろうが、WiFiだろうがとにかくルーターのPR-500MIに接続すればよかったのですが、
外付けのLANケーブル接続のWiFiだとマトリョーシカのようなたこ足配線のようで若干戸惑っております。
756: (ワッチョイ 5f13-R43V) 04/28(日)23:03 ID:11SVwwe30(8/8) AAS
>>752-754
皆さんありがとうございます
WG1200HP4を確認したら
・RT(ルーターモード)
・BR(ブリッジモード)
・CNVモード
の切り替えスイッチがありましたので、RTモード→BRモードに切り替えました
これで同一平面のLAN内とみなしてもらえるのですね
この手の機器の扱いに慣れておらず、つなぎ方も気持ちが悪かったのですが、これでひとまず納得で安心です
とりあえずスイッチングハブ代が節約できました
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.159s*