[過去ログ] 【情報交換】高次脳機能障害【たまには息抜き】No.2 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
83
(6): 2019/01/16(水)02:08 ID:rNx10/vw(1/3) AAS
ご質問よろしいでしょうか

私の彼氏が高次脳機能障害です
記憶障害、遂行障害が目立つ障害で、
あとは気分障害が出てます

まず、彼の家族が少し問題で、
彼のことを「ほっといていいから!」と詳しい症状を知ろうとしません
さらにいうと、彼の意思などは聞かずに、とにかく言い聞かせてしっかりさせようとしている様子
なにかマイナスな内容の話があれば、作話症の症状と決めつけます
(祖母が彼の仕事について「そんなことできるわけない!」と言ったことを、「そんなこと言う家族はうちにはいません!」と否定)
残念ながら、健常者の私から見て、そう言う酷い言葉を浴びせそうな家族だと何度も会ってるうちに思ってきてます
省7
84
(1): 2019/01/16(水)03:28 ID:WLwJwF8U(1) AAS
>>83
もし高次脳機能障害であれば、仰る通り完治する可能性はほぼ無いです。
ですので、リハビリ等で出来る仕事を少しづつ増やして行かなけれならないので、
なんでもやりたい仕事が出来る訳ではありません。
ちなみに私の母も、家族が障害者になった事と
それを人に知られる事を異常に嫌っています。

あなたの家族は理解してくれると言っておられますが、理解が大変難しい障害です。
実際に生活したりしなければ簡単に理解出来るものでは無いです。

あなたの彼の家族もきっと、貴方が知らない所で障害について苦労していると思います。
また、単に家族が障害者という事実を受け入れられないのかもしれません。
省2
85
(1): 83 2019/01/16(水)14:47 ID:oPbsJOaK(1) AAS
>>84
お返事ありがとうございます
うちの家族は、障害に詳しくはありませんが、
脳に障害を負ったため、人よりできないことが多いとの理解は示しており、
もう付き合って3年になりますが、私含めて「これができないんだな」というのを、本人を見て日々学んでいるところです

彼は事故で障害を負い、もう6年になるそうです
しかし、ご家族仲が複雑で、彼は祖父母と住んでいます
祖父はともかく、祖母の方は少し理解がなさそうです
そして母親がわりに近くに住む彼の叔母が面倒を見てくれているそうですが、
その叔母も「いいからこれやりなさい」と話を聞かずになんでも決めてしまう様子
省2
86
(1): 2019/01/16(水)15:20 ID:/sEEr3W/(1/2) AAS
一緒に住んで数か月一緒に生活をしてみれば家族のその態度も理解できると思うよ
6年も経ってるのにリハビリとして漫画を読むのはどうかと思うかな

漫画<小説
テレビ<ラジオ
87: 2019/01/16(水)16:06 ID:sEBDP1To(1) AAS
1級ですが、PCプログラムを組んでいる人もいます。
88
(1): 2019/01/16(水)20:00 ID:6J5MOdvb(1/2) AAS
>>85
84です。あくまで個人的な意見です。
彼に本気でリハビリをさせたいなら、リハビリ病院へ行かせてください。
本人や家族の考える方法より、リハビリ施設で訓練するのが最善の選択だと思います。

貴方に出来る事は、
近くに高次脳機能障害のリハビリが出来る施設がないかを探す。
「プロのリハビリを受けたい」と彼の口で、彼の家族に言うよう、彼に伝える。
の二つだと思います。

障害者の意見として言えるのはここまでです。
これ以上は貴方がたの人間関係の問題で、私達の立ち入る領域ではないと思います。
89
(1): 2019/01/16(水)20:09 ID:/sEEr3W/(2/2) AAS
6年経ってるのに受け入れてくれる病院なんてあるの?
90: 2019/01/16(水)20:40 ID:6J5MOdvb(2/2) AAS
>>89
病院っていうかリハビリ施設。
数年働いてから異変に気付いてリハビリ受けに来る人もいるみたい。
91
(1): 83 2019/01/16(水)21:55 ID:rNx10/vw(2/3) AAS
>>88
ありがとうございます、リハビリ、実は改めてやろうと思っておりますが、
とにかく彼の家族が問題です
そもそも彼がリハビリを投げたのは、何をしてもまったく褒められることなく、
「こんなこともできないの」「前はできたじゃない」と、言われ続けたらしく・・・
(叔母たちは「そんなこと言ってない、作話症状だ」と言いますが、叔母たちのそれっぽい言動は私が見て聞いて確認しましたので、多少は盛って話してる可能性はあっても、似たようなこと言われそうな空気はあります)
小説もリハビリしてた頃は読んでたそうですが、まわりからのそういう態度で読めなくなってしまったそうです
なので、私としては1からのやり直ししかないと、漫画を一緒に読んでます
リハビリを続けないと、やはり症状も悪くなりますよね?

あわせて伺いたいのは、リハビリについて、
省12
92
(1): 83 2019/01/16(水)22:02 ID:rNx10/vw(3/3) AAS
>>86
家族の態度がそうなる理由がわかるということは、
向こうの家族はもう諦めてるということでしょうか?
それとも、何をしてもダメなら勝手にしなさい、という態度なのでしょうか?

一応付き合って3年で、実は彼の住所は祖父母宅ですが、
週の半分はほぼ我が家に住んでおります
一昨年は車の免許も取れましたし、ほんとにできることはできるのです
なので、わたしには彼の家族みたいな態度がわかりかねてしまうのです

たしかに気分障害や記憶障害、遂行障害は目に付きますが、「職場のだいぶできない人」くらいのレベルです
事故の前を知らない分、私たちが気楽なのでしょうか
省1
93
(1): 2019/01/17(木)12:52 ID:t1wDVeDT(1/3) AAS
他人が目につくような記憶障害や遂行機能障害があっても、運転免許が取得できるのか、、
怖い。行動出て運転するなよ
94
(1): 2019/01/17(木)12:53 ID:t1wDVeDT(2/3) AAS
◎ 公道
× 行動
95: 2019/01/17(木)15:23 ID:5F/5Ho8H(1) AAS
高次脳機能障害及び蘇生後脳症の神経過敏状態と診断されているのだけれど、
同じような診断を受けている方はいますか?
96
(1): 2019/01/17(木)15:37 ID:BAfkBcL1(1/3) AAS
>>91
リハビリ施設で頑張れば、事務職にもつけると思います。

記憶障害ならメモでカバーできますし、リハビリ施設はそういった点を教えて来れます。
障害に理解ある会社を斡旋してもらえば業務手順書を作ってくれるかもしれません。

私の通っているリハビリ施設は市が運営しており、現在休職中で収入が少ないという理由で費用はかかりません。
ただ、厳しく指導されるので、家族の不理解と合わせて更に落ち込むかも知れません。
あなたは彼の話を聞いて、励ましてあげれば充分だと思います。

繰り返しますが、そこから先は障害とは関係ありません。
本人の覚悟だと思います。
97
(1): 2019/01/17(木)15:59 ID:BAfkBcL1(2/3) AAS
>>94
お前みたいに平日昼からイキった書き込みした挙句に誤字するバカでも免許が習得できるのか…
98
(1): 2019/01/17(木)19:24 ID:t1wDVeDT(3/3) AAS
>>97
◎ 取得
× 習得

だろ?
99: 2019/01/17(木)19:46 ID:BAfkBcL1(3/3) AAS
>>98
お前の事は嫌いだけど、中々面白いレスするやんけ
100
(1): 2019/01/17(木)23:35 ID:Pb8Yt+ee(1) AAS
>>92
付き合っていても所詮は他人だからね
認知症の問題と一緒
101: 83 2019/01/18(金)02:19 ID:+lWKQ+ln(1/2) AAS
>>96
色々教えていただきありがとうございます
市のリハビリ施設、調べてみます
厳しくても、障害持ちながらきちんと一般枠で仕事もできてましたし、
やる時はやる人なので、まずは調べてみます

とにかく、彼の障害は強いストレスを受けると強く出てしまうようで、
前まで一人暮らしだったのが、諸事情で去年から祖父母と暮らし出して、近くに住む親族が口を出すようになってからから一気に出てる状態なので、
私としてはリハビリとともに、そういうところから片付けていきたいな、と思った次第です・・・

>>100
そうですね、他人だから優しく見られてるかもしれません
省2
102
(1): 83 2019/01/18(金)02:28 ID:+lWKQ+ln(2/2) AAS
>>93
目につく、といっても、職場のだいぶできない人レベルですから、健常者にもたまにいるレベルです
モノによっては相当に記憶できることもあり、よくわかりません…

記憶障害で道を覚えるのは苦手ですが、標識などはきちんと見てますよ
遂行障害も、目的地まで1人でたどり着くのは難しいですが、カーナビで問題なく動いてます
(リハビリがわりに標識クイズをドライブ中に出しますが、問題はないです)
普通に見てても危険運転することなく、運転手の知人を乗せた時、「前の事故を意識してか、きちんと安全運転でとてもいい」と言われるほどです

頭の中身がどうなるとそうなるのか、私も普通に気になってます
私も最初は免許なんて取れるわけないし、障害者の運転なんて怖くて乗れないと思ってましたが、脳というのは本当に不思議ですね
1-
あと 900 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s