[過去ログ] 懐かしい{廃業}センターを語る!! (430レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
344
(1): 2016/05/08(日)16:19 ID:rnoxhS4V(1) AAS
>>343
須磨水族館ということは国道2号線沿いなのは位置関係はわかります。

名称は不明だが、当時の神戸市内のセンターリストについて資料お持ちでしたらカキコお願いします。
345
(1): 2016/05/08(日)19:53 ID:VEs1fP70(1/4) AAS
>>341
兵衛向陽閣に関しては1972年以降にボウリング場が設置されたようです。
こちらも平成の初め位まではあったようです。

>>343
須磨OSボウル 須磨コーストタワー〜2号線沿いセルフのGS辺りにあった模様
346: 2016/05/08(日)20:12 ID:w+ZpQlcx(1/2) AAS
>>345
ということは、>>342のセンター数は違いますね。

1971(昭和46)年10月当時の神戸市内のセンター全21ヶ所について当時のセンター名、当時の住所でカキコお願いします。

建物が今もボウリング場で残るのは北区(当時は兵庫区)の176号線沿いだけと思います。
というのも、灘区の2号線沿いにある六甲ボウルはブーム末期開業の後発センターですから
347
(4): 2016/05/08(日)20:29 ID:VEs1fP70(2/4) AAS
>>342
東灘区3 (芦屋ボウル、コーナンボウリングセンター、本山ボウル)
灘区1  (新在家ボウリング)
葺合区3 (神戸ボウリングセンター、三宮ボウリングセンター、三宮スポーツガーデン)
生田区3 (北野ボウリングセンター、神戸スターレーン、神戸シーサイドレーン)
兵庫区6 (神戸テアトルボウリングセンター、有馬グランドホテルボウル、富士ボウル神戸センター、鈴蘭台ボウル、神戸松竹ボーリング、アサヒボウル)
長田区1 (ロイヤル・ボウル)
須磨区1 (須磨OSボウル)
垂水区3(垂水ボウル、舞子OSボウル、垂水山陽ボウル)
348: 2016/05/08(日)20:46 ID:Pqab+kmq(2/2) AAS
>>343
ありがとう! 名前と場所をヒントに検索したら、旧ラジオ関西ビルの敷地内に
「須磨ボウル」ってのがあったらしい。
その須磨コーストタワーが、須磨ボウルの跡地に出来た建物みたい。
ネットに上がっていた古い写真を見て、記憶が蘇ってきた。懐かしいなあ。

>>344
1971年にあったかどうかは分からないけれど、「須磨ボウル」の住所は神戸市須磨区行幸町1丁目1
349: 2016/05/08(日)20:54 ID:VEs1fP70(3/4) AAS
http://jf3mxu.g-7.ne.jp/jocr-fun/index_old.html
このページの一番下に須磨OSボウルに関するものあり。
350
(2): 2016/05/08(日)21:01 ID:w+ZpQlcx(2/2) AAS
>>347
ありがとうございます。

本山ボウルは住吉の2号線沿い、
芦屋ボウルは深江の43号線沿い、
新在家ボウルは43号線沿い、
北野ボウリングセンターはフラワーロード沿い、
テアトルボウルは神鉄湊川駅前、
鈴蘭台ボウルは神戸三田線(現在の国道428号線)沿い
だったと思います。いずれもブーム終了で閉鎖のようです。

例の176号線沿い(現在のエリアドゥ三田ボウル)はアサヒボウルでした?
351: 2016/05/08(日)21:17 ID:VEs1fP70(4/4) AAS
>>350
アサヒボウルが今のエリアドゥ三田ボウルの様です
アサヒボウル→スーパーボウル三田→TTスーパーボウル三田→エリア・ドゥ三田ボウリングセンター
352: 2016/05/09(月)11:06 ID:Uv+noN+x(1/2) AAS
>>347、351
アサヒボウルがエリアドゥ三田の前身なのは予想通りです。ありがとうございます。
当時、兵庫区道場町は078ではなく07956でした(鈴蘭台や有馬は当時も078)
353: 2016/05/09(月)11:14 ID:Uv+noN+x(2/2) AAS
>>350
鈴蘭台ボウル跡は現在はパチンコ店の駐車場。
兵庫区から北区へ分区したのはボウリングブームが終わる頃
354: 2016/05/09(月)11:34 ID:bCkI8LbF(1) AAS
>>299
吉祥院ボウルと城陽パンジャブボウルはともに建物は関西圏で展開する松原興産のスーパーボウルチェーンとして現存。
スーパーボウル吉祥院は国道171号線沿い、
スーパーボウル城陽は国道24号線沿い
355
(2): 2016/05/09(月)19:38 ID:BNVfyWTa(1) AAS
タニーボウル
356: 2016/05/09(月)19:40 ID:U2yzuTRK(1/2) AAS
>>355
どこ?
357: 2016/05/09(月)20:30 ID:U2yzuTRK(2/2) AAS
1971年10月時点で>>335-338に挙げられていない県(東北6県、北関東3県、信越2県、富山、石川、岐阜、三重、滋賀、奈良、和歌山、山陽3県、香川、愛媛、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)のセンター数はどれくらいあったか気になります。

>>347
兵庫県(神戸市外)にあったセンター名・住所リストについて御存知でしたらカキコお願いします。
358: 2016/05/09(月)22:39 ID:9Xa9Lamf(1) AAS
>>338
ちなみに1971年10月時点で
滋賀県は全国40位の95万人でした(現在は27位の142万人)。
沖縄は返還前(翌年5月15日に返還)。
359
(1): 2016/05/10(火)01:25 ID:mcmoYRpW(1) AAS
>>335>>338>>339
山梨県・静岡県・福井県が人口の割にセンター数が多かったのですが、
同じくリゾート地を抱える長野県・石川県・三重県・和歌山県・大分県・宮崎県も人口の割にセンターが多かったようですね
360: 2016/05/10(火)10:17 ID:7iyx5qQb(1) AAS
滋賀・大津市(旧志賀町)小野の県道558号線(旧国道161号線)沿いにある近江電子工業は京阪志賀ボウルの居抜き。

駅でいえばJR湖西線の小野と和邇の間。

坂本の161沿いにあった京阪大津ボウルと同様に国鉄湖西線が開業した時点では既に廃墟となっていた
361
(1): 2016/05/10(火)14:21 ID:16Eiv4ZN(1) AAS
池袋東武ボウル、
赤塚東武ボウル、
ボウル成増、
志木東武ボウル
いずれも254沿いでした?
362: 2016/05/10(火)18:06 ID:H5tGsm9U(1) AAS
>>361
志木市に国道254号線は通らないぞ
363: 2016/05/10(火)20:18 ID:SvAxFOvS(1) AAS
>>355
昔、北岡が所属してたな。
そういえば北岡が居た所は全部潰れるなw
1-
あと 67 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s