[過去ログ] 真女神転生3 攻略本を作るスレ01 (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
295: 2018/02/20(火)07:43 ID:eOYS54GS(1/34) AAS
本日は記念日。めでたい。来年の今日までに何らかの成果をあげよう。

当初の予定のおおむね半分の期間でやれるとみたので、無償版を一年後に。電子版を二年後、書籍版を三年後にして、それでおしまい。

一年ずらすか追いつくか分からないが、悪魔解説の本を三年間でやる。
追いつかないとしたらイラスト作成部分になると思うが、遅れるとしても二年が限度。
それで想定するものにならないなら、完成度のほうを下げて完成させる。
296: 2018/02/20(火)08:12 ID:eOYS54GS(2/34) AAS
「光の天使 ルシファーの秘密」リン・ピクネット 青土社

読み込んでみたら恐ろしくマトモな著書だった。対象に肉薄してのめり込んで書いているので判定しづらかったが、日本でよくあるトンデモ本みたいな危うい感じではなさそう。
分類となると新説ぶちあげ系なので、読む人によってトンデモ本カテゴリに入れるだろうけど。

イギリスではコリン・ウィルソンに継ぐような権威らしい。
日本だと荒俣宏、あとは京極夏彦や井沢元彦あたりになるのか。
印象としては塩野七生がローマの政治史ではなく宗教史にのめり込んでいたらこんな感じ? という感じ。

ルシファーなりなんなりの神については、現実世界に意志を持って介入する実存としてではなく、人々の間に継承される概念のパッケージとして扱われている。

ルシファーという名前の由来は「光をもたらすもの」だそうで、言い換えると「啓蒙」。知的探求心をよしとするため、盲目的信仰心を至上のものとする教会的な価値観とは相容れない。
省10
298: 2018/02/20(火)08:27 ID:eOYS54GS(3/34) AAS
複数の神話体系で互いに影響を与えるとか、同一視されるメカニズムがあまりピンときていなかった。

敵対的勢力の信仰対象についての悪魔化や矮小化の仕組みは、割とすぐわかる。あとは従属化があるはず。
支配層Aが被支配者層B(こちらのほうが数が多い)を取り込むとして、異民族に支配されているという印象を与え続けるのは得策ではない。

この場合、ABを同一の民族とし、Aが支配層であるのはエリートだからと根拠づけるのがセオリーになる。
(大日本帝国の理念については、社会主義的な理想を先取りしたものという分析も目にしたが、古代から続くこの枠組みからは抜け出てないんであまり説得力は無いと思う。
日韓同祖論については、現代韓国人の方がなぜだか固着して「韓国人は日本人の先祖」ってことにしたいみたいだけど)

こういうのは、まあ、わかる。
なんだか良く分からなかったのは、別に支配されたりしたわけでもないのに、ローマがギリシャの神話体系をそのまま名前だけ変えてもらってくるとか、そういうのであった。

これは、面白い海外エンターテイメント作品について、登場人物の名前と作品の舞台を改変してローカライズしたものだと思えば良いのかもしれない。
そこに民族主義とかオリジナリティへのこだわりとかは、あんまり入り込む余地が無いのだろう。
299: 2018/02/20(火)08:35 ID:eOYS54GS(4/34) AAS
>>297
あい。

Intel6700k (オーバークロックなし)
メモリは現在たくさんだけど4GB のときも変わらず
マザーボード ASUS  z270 rog マキシムス9 フォーミュラ
グラフィックカード geforce GTX 970(2GB )

win 10 プロフェッショナル

PCSX のレンダリングについては、オープンGlだろうがダイレクトX11だろうが問題なし

自分のマシン構成でスケスケ問題が発生していたときは、使っていたビデオカードが別物(geforce 1030 2GB とか、XP 時代の古いやつとか)だったんで、
ビデオカードを変えれば一発ではないかと思われる。
省2
300: 2018/02/20(火)08:42 ID:eOYS54GS(5/34) AAS
ちなみに自分が現在使っているビデオカードは、消費電力と発熱で割と評判が悪い型番らしいんだけど、中古屋で値段を間違ってつけてたっぽくて、それより性能の低いやつより安かったので飛びついた。

あまりに評判が悪くて市場価格が下落しすぎたため妥当な値段なのかとも思ったんたけど、
懇意にしている店員さんも
「これ、値段間違ってますね、、、今お買い上げでしたらこのままお売りしますが」とのことだった。

8000円くらいだったんだけど、相場は15000円くらいなのかな。
搭載メモリでおおむねグレードをはかれるものと思っていたんだけど、1030と比べるとGPU の処理能力が全く違うみたいです。

定評のある型番の中古ビデオカードに買い替えると良いかも。
あと、PCSX2は1.4.0を使っています。
301: 2018/02/20(火)08:50 ID:eOYS54GS(6/34) AAS
ビデオカードは上を見ればきりがないけど、常に最新のものを追い続ける層が買い換えのたびに中古屋に流すので、
購入価格帯を決めうちして定点観測し、定期的に買い換えると良いかも。

前ユーザーがオーバークロックとかで酷使している可能性もあるので、いっそ消耗品と割り切って考えるべきか。
(定期的に一万円とかの出費が発生するなら、PS2 実機を買い換えるよりコスパ悪いじゃん! という向きであれば、そこそこ信頼出来そうな新品を買って長く使うとか)
304: 2018/02/20(火)08:59 ID:eOYS54GS(7/34) AAS
マシン構成とソフトウェアの組み合わせで実際どうなのか確認したければ、
YouTube でPCSX2、あと絞り込みたい検索ワードで探せばあるかも
305: 2018/02/20(火)09:02 ID:eOYS54GS(8/34) AAS
960かもしれない。テキトーでごめん。
実はビデオカードのグレードとか型番をあまり判別できなくて、漠然と
「予算おおむね一万円で定点観測して、次はram 4GB のやつが下がったら買おう」とか思っていたんだよね

なにやら冷却装置がごついやつを見つけて
搭載メモリと別に処理能力の違いがあるか、、と思って買った。

再現出来ないのはバグ、ではなくてむしろ「処理落ち」なんだと思う。
306: 2018/02/20(火)09:07 ID:eOYS54GS(9/34) AAS
詳しくないのであてにならない憶測になっちゃうんだけど、
おそらく描画プロセスに順番があって、ビデオカードの能力が足りていたらそれを1から20まで完遂するところ、
能力が足りないと5番とか15番までの処理で力尽きるんじゃないかなーと想像してる

スケスケを正しく表示するために必要なプロセス
(手前のオブジェクトにより背面にあるものが隠れる、天井にある看板の画像が床に反射するとか)
が18番目とかで、オブジェクト単品を空間配置して表示するとかは、5番とか10番なんじゃないだろうか
308: 2018/02/20(火)09:19 ID:eOYS54GS(10/34) AAS
プラグインがどのように処理問題を解決するのか理屈がわからないんだけど、ハードウェアに出す描画プロセスの順番を変えるか、
どこかの処理に手心を加えるとかではないのかな

ハードウェアはおそらく
「処理すべき内容の全体を把握して、無理そうなら全体的にやる気を下げて完遂を目指す」
とはならないんだと思うんだよね。
(完遂できようとできまいと、もらった命令を愚直に頭から処理。ソフトウェアレンダリングの場合は全体を把握してから処理にかかる?)

バグというのは「開発者が意図しない不正な値」を示すプログラムミスのことだと認識してるんだけど、これらの事例についてはそういう意味あいではバグではないと思ってる
(プログラムの理屈がおかしくて不正な値を返すのではないから。能力の限りにおいて命令に従い正しく処理をしている)
309: 2018/02/20(火)09:24 ID:eOYS54GS(11/34) AAS
ビデオカード買い換えの予算がないなら、とりあえずソフトウェアレンダリングで我慢するか、
多少いらっとしてもスケスケでとりあえずゲームを進めるのはどうだろう

プラグイン導入とかでお金をかけずに解決すればめでたいけど、自分と同じハードウェア環境で同じゲームの実例を探したりするのは
時間や労力に見合わない気がするよ
(ハードウェアセッティングそのものを趣味や娯楽として行うなら、その限りではないんだけど)
310: 2018/02/20(火)09:26 ID:eOYS54GS(12/34) AAS
真3についてはPCSX2の導入実例で写真があがってることの多い人気タイトルなので、それでも探しやすい方なのかな

「PCSX2、GTX 960、真」とかで、自分環境と同じYouTube動画がたまたまないか探してみるとか
312: 2018/02/20(火)09:38 ID:eOYS54GS(13/34) AAS
あら。おめでとうございます。
そういえば、PCSX2スレの方でも真3をオープンGLにしたら透けなかったって書いている人が数日前にいたけど、
最近エミュ導入を始めた人は、たいてい真3を試すのかな

ちらっと頭をかすめたんだけど、基本設定はさんざん試しているものだと思ったから書かなかった。

我が竜を見よも、オープンGLとの相性が良かったんだけど
たぶん、プログラムごとの処理プロセスが違うだけでハードウェア性能が十分ならダイレクトXでもマトモに描画されるんじゃないかと思う
313: 2018/02/20(火)09:42 ID:eOYS54GS(14/34) AAS
>>311
レンダリング方法を指定した後に確定し、PCSX2を再起動してやり直すという流れのどこかを飛ばしたとかではないかな
まあ、動いたなら解決なので、過去に何のミスをしたのか探っても意味ないけど
314: 2018/02/20(火)09:45 ID:eOYS54GS(15/34) AAS
もしかしたら自分も同じく、実はちゃんとオープンgl で設定していたらビデオカードを買い換える必要がなかった疑いが出てきたな

たまに設定数値のところだけいじって確定したつもりになってダイアログを閉じてるときがあるわ。ディスプレイへの出力画素数を指定するときとか
316: 2018/02/20(火)09:53 ID:eOYS54GS(16/34) AAS
>>315
ありそうだね。「なんだよ。ダイレクトXと同じかよ」で、またダイレクトXを再指定しておしまい。とか。

自分でなんでダイレクトXの方を基本設定にしてたか忘れたんだけど、単に11ってあって新しげだったからから、
どちらかというとダイレクトXで動くソフトの方が多いというのをどっかで見たのだったかな

真3と我が竜に限ってみればオープンgl から試すのが無難かもなー
318: 2018/02/20(火)10:01 ID:eOYS54GS(17/34) AAS
そうなんだ。いいことを知った。
DQ8も吸い出してあるけど、全くプレイしてなかったわ。
弟のPC の方はオープンGLでセットしておこう
320: 2018/02/20(火)10:12 ID:eOYS54GS(18/34) AAS
リメイクとかが無ければエミュ導入ガイドを作るのに、AMDとIntelで複数マシンを用意して、ビデオカードも複数揃え、
さらに真3より処理が重いゲームをいくつか参考のために試さないとならんなー、とか思ってた。

リメイクの機会があるとしたら真5発売タイミングか、真5の初動がよかった場合、売れなくなってきたタイミングだと思うんだよね

オーディンスフィアのリメイクに合わせてPS2アーカイブズ投入という前例もあったので、同じパターンもありえる

北米アーカイブズでマニアクス仕様のノクターンが発売可能な理屈が良くわからんのだけど、
北米で権利をカプコンから買い取った現地翻訳メーカーが別にあって権利交渉を安く済ませられたとかなのか

国内で二度目以降の再販をしない理由というのは、カプコンとの権利問題ではなくて
「限定版という触れ込みで発売したものを何度も再販するのは、限定品詐欺にあたるから」という仁義の問題なのかも
省4
321: 2018/02/20(火)10:15 ID:eOYS54GS(19/34) AAS
あれ。PCSX2の1.5.0出てるの?
パッケージになってない開発版みたいなやつかな。
今のところ自分の環境で安定してるし、セッティング遊びにはいいだけ時間と金を使ったので、しばらくはお腹いっぱいだけど
322: 2018/02/20(火)10:19 ID:eOYS54GS(20/34) AAS
アーケードコントローラーで真3を遊んだら何やら新鮮な感じになるのではないかと思ったけど、
単に遊びにくくなっただけだった。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.327s*