[過去ログ] 真女神転生3 攻略本を作るスレ01 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
583: 2021/05/02(日)17:58 ID:ENJO7LBF(19/42) AAS
ノクターンSteam版の豪華版予約購入を完了
584: 2021/05/02(日)18:05 ID:ENJO7LBF(20/42) AAS
SteamおよびPCSX2のゲームプレイにはデュアルショック4を使っていたんだけど
デュアルショック4にはいくつかの欠点があってXBOX準拠のコントローラーに変えてしまった
(RAZER WORVERLINE)

1.使い勝手は抜群にいいがボタンの耐久性に難がある。特に〇ボタンがすぐにヘタる
2.左アナログスティックに誤入力が起こる現象が確認されている(私のほかに3件くらいネット上で見かけた)
3.充電端子部分の構造が脆弱で、有線接続をしたまま素直にテーブルの上に置くと接続が途切れることが多い
4.かといって無線で使用していると連続4時間くらいしかバッテリーがもたない
5.Steamゲームのボタン表示デフォルトがXBOX準拠なので、そっちのほうがしっくりくる
6.WORVERLINEの価格はDS4の二倍くらいだが、DS4のメンブレン構造が消耗品であるのに対してメカニカルスイッチのほうが長期使用ではコスパが良くなるはず)
585: 2021/05/02(日)18:13 ID:ENJO7LBF(21/42) AAS
以下の部分は気になっていたんだけど、実際に変えてみたら快適になった
もうデュアルショック4には戻れないと思ってVITATVやPS4も併せて、全部うっぱらってしまった

1.PCで認識されるボタンの数がデュアルショックから1つ少なくなる
(別に問題なかった。左手用デバイスや多機能マウスのキーにスクショなどの機能キーを割り振ればいいだけ)
2.コントローラーの仕様とは直接関係ないが「×」位置が決定ボタンというのが今後の主流になると思われるので、これに慣れ始めた
3.VITATVには他に移植されていないお気に入りのゲームがあるので捨てられないと思っていたが、Steamに移植されないなら諦めることで納得した
(HPで取り扱うゲームを研究するだけで手いっぱい。もうレトロゲームを再発掘して遊びなおす時間は多分ない)
586: 2021/05/02(日)18:26 ID:ENJO7LBF(22/42) AAS
アバチュがSteamで出ることになったら今回と同じようにPCSX2とチートを使って
先行してゲーム内情報を確認することになると思うけど、それ以外の用途ではPCSX2も遊ばなくなりそう

さらには、それ以外のレトロゲーエミュレーターも多分遊ばない
苦労して吸い出したBIOSやROMについてはグーグルドライブと外付けHDDに保管しておくとして
来年度頭まで遊ばなかったらPCから削除してしまう予定

Steam版のJRPGで、なおかつHPで取り扱う四言語対応のものを追うだけで満足することになりそう
一日12時間平均でゲームをしていた時期もあるんだけど、今後は4時間ゲームをして8時間作業をするのがデフォルトになる(予定)

ノクターンについては総プレイ時間の割に3周しかしていないんだけど、知識としては全体をかなり記憶している
(知り尽くしている、かというとそうでもないけど)
数年間は純粋なプレイヤーとしては楽しめる気がしないので、5年後とか10年後とか20年後に自分で作ったデータベースを見ながら純粋な暇つぶしとして楽しもうと思う
省2
587: 2021/05/02(日)18:37 ID:ENJO7LBF(23/42) AAS
PCでのエミュレータープレイに有効だった、ゲームコントローラーのセッティングソフト
「Joy to Key」(シェアウェア。1600円)には随分お世話になった

これもSteamでキーコントロールをすることになるから今後は多分使わない
グーグルドライブ行き確定

HP作成にシフトしたからゲームプレイの日記をつけることはやめてしまったのだが、
OneNoteを使って写真付きのゲームプレイ記録をとっておくことは結構おすすめ

OneNoteとの連携に限らずヤフオクメルカリ出品などにも便利なので、スマホとPCでOneDriveを連携させて
一過性のデータについてはOneDrive、長期保存のデータについてはGoogleDriveで管理すると良いと思う
特に自作のデータなどは誰に金を払っても取り戻すことができないものなので、火事地震洪水などに備えてクラウド上に保存しておくべきだと考えている
(クラウドだって100%安全ではないので、物理HDDへのバックアップも併せて取っておくと確実)
588: 2021/05/02(日)18:55 ID:ENJO7LBF(24/42) AAS
PDF文書作成をあきらめたのには「アドビのINDESIGNを失ったから」というのもあって、
これは今後買いなおすかどうかわからない
月額4000円以上払ってサブスクリプションなんか使いたくないんだけど、旧ヴァージョンを買いなおすとしたら
32ビットのアーキテクチャを捨てきれないことになる(らしい)

現実的な解決手段としては、Windows10 64bit Proの中に仮想OSとしてWindows XP sp1を組み込んで
その中で使う分にはずっと使っていけるはず(これはもう持っている)

1.3年半前にスレを立てたときはメインマシンにMac miniを使用していた
2.iPhone、iPad、Apple TV、iPod nano、MacBook Airとフルアップルでそろえていた
3.Macをずっと使うつもりだったので、フルプライスでアドビCS6を買って所有していた

4.弟が連れてきた猫によってMac miniを壊された
省9
589: 2021/05/02(日)19:17 ID:ENJO7LBF(25/42) AAS
毎回毎回プレイのたびにスキルチェンジを積極的に行っていて
特にピクシーとコロンゾンについては自分の中でパターン化されていた

衝撃無効、電撃無効、静天の会心、ハマオンを持たせたコロンゾンはとても役に立つとして

会話スキル4種を集めてクロズディとリカームを持たせたピクシーについては、苦労の割にあまり役に立たない
「カリスマ、恐喝、ストーンハント」は結構使えるんだけど、レベルが低いので「洗脳」が今一つ活きない
(カリスマが発動する可能性が50%あるので悪くもないのだが)

この会話四種を集めてジオをクロズディに変えたら、あとはハイピクシーになってパララディを覚え、ディアをリカームにまで育てたら完成
……というのが毎回のパターンだった

エアロスからのジャックフロストランクダウンで無限に仕込めることと、ピクシーの成長速度がとても速いことを考えると
高レベルスキルをチェンジで作成しては転生、さらに高レベルスキルを作成しては転生、としたほうが後で使いまわしがきくような気がしてきた
省15
590: 2021/05/02(日)19:47 ID:ENJO7LBF(26/42) AAS
火炎系魔法(できればプロミネンス)と電撃無効を仕込んだゲンブ(ノヅチ)も
コロンゾン同様に結構長持ちすると思うんだけど、本人が自前で覚える氷結高揚を考えると
絶対零度も仕込んでみたくなる。ミズチ戦を想定するなら精神無効も欲しい

PS2版だと欲をかいたところで全部を継承させるのは難しかったのだが、選択できるとなると話は別

アラハバキも早くに作成できればミヅチ、スイキを相手に使える
これもプロミネンスと精神無効は仕込みたい。衝撃無効を仕込めればヤクシニーとフウキを相手に使えるし
ライドウ(ダンテ)戦にも使える

イケブクロ到着(全書解禁)までは有用スキルを作成したら新悪魔へ継承(自動登録)を駆使してコピーを作っておけば後で回収できる
特に変化前の素材として使えるメギド、ディアラハン、メギドラオンあたり

チェンジによってスキルを前倒しで獲得しても後からつまらなくなるのかもしれないけど
591: 2021/05/02(日)19:48 ID:ENJO7LBF(27/42) AAS
メギドラオンじゃない、メギドラ
592: 2021/05/02(日)21:13 ID:ENJO7LBF(28/42) AAS
すげー今更だけど、sageコマンドで表示順位を下げてひっそり落とせばいいのか……
板の片隅にこのスレが一つあったところでさして迷惑にもならないのかもしれないけど、自分の中で区切りをつけるためにも落としたい

一日20平均レスをつけてSteam版発売の前後に落としてしまうか
593: 2021/05/02(日)21:16 ID:ENJO7LBF(29/42) AAS
Wolverlineはとても使いやすいコントローラーで、Steamで使用するならお勧めできる

12000円という価格がネックだけど、先にも書いた通りDS4を買い替えて使うのと比べたらかえって安く済むんじゃないかと思う

DS4のヤフオク価格が送料込み4000円くらいだとして、Wolverlineのほうが5倍くらい長持ちすると思う
594: 2021/05/02(日)21:29 ID:ENJO7LBF(30/42) AAS
このスレの趣旨の一つに
「独学で何かを習得する際の方法論、手法を探求する」
というのがあったんだけど、結局のところそれは
「躁鬱性質といかに向き合うか」っていうところに終始してしまい、万人向けの役に立つ何かではないんだろうなということが
遅まきながらわかってきた

世の中にはワナビと揶揄される人たちが多くいると思うんだけど、その人たちの多くは躁鬱気質の持ち主なんじゃないかと思う
全人口の1%程度が病的な躁鬱持ちという統計はあって、「病気」の水準ではないけどそういう傾向が強いっていう人を含めても5%くらいなんだと思われる

残り95%の人にとっては、おそらく躁鬱持ちのための方法論は何一つ役に立たないんだろうと思う

このスレに(延べ換算でなく実数で)20人の来訪者が来て、初めてそのうちの1人が関心を持つかどうかという話になる

ので、未来の自分を含めた同類に役立つかもしれないと思って実験結果をなるべく生のまま書いてきたんだけど、
省8
595: 2021/05/02(日)21:52 ID:ENJO7LBF(31/42) AAS
躁鬱については一過性の鬱と違って誰もがかかる可能性のある「病気」ではない
これについては「脳の体質」としか言いようがなく、「治る」ということは無い

一般的な社会生活においてマイナスに作用することが多いので便宜上「病気」ということにされていて
あまりにも酷い場合には「障碍者」と認定されて国から毎月お見舞金をもらえたりもするんだけど、
ごく稀に、それが「才能」として結実するという幸福なパターンも存在する

例えば歌手の玉置浩二は人によって「日本一歌がうまい」などと評されたりするが、
シンガーとしての基礎訓練を積んでいるとか声質に恵まれているというほかに、歌に感情を込めるのが上手、というのがあると思う

躁と鬱とを行き来するたびに記憶や世界認識がリセットされるという弱点があるんだけど、
一方で感情記憶については異様に強かったりするので、創作や芸術、表現のジャンルに置いては強みとなる「場合がある」

私を含めた躁鬱傾向の持ち主が「自分には何か特別な才能があるんじゃないか」って思っちゃったりする背景にはこういう特徴があるのだと思うのだけれど、
省10
596: 2021/05/02(日)22:07 ID:ENJO7LBF(32/42) AAS
今までの実験を通じて考えた方法論はいくつかあって、そのどれが有効なのかは
個々人、対象となる事物の性質とスケール、その時の気分などによって変わると思う

躁鬱のサイクルがどの程度なのかは人それぞれだし、深刻なラピッドサイクラーであれば
まずなにより「自殺をしないこと」に注力しなければならないから訓練どころではないだろう

自分の気が変わってしまう前に片付けられるスケールのことなら速攻でやっつけるとして
問題は気分周期のサイクルを越える時間をかけないと達成できない物事について、どういうアプローチで臨むのが効率的なのかという点

1.躁は躁、鬱は鬱で別々の人間であると考えて、他人と連携することを前提として別の自分と連携を図る
2.気分の波に左右されずに単なる習慣として何らかの訓練や作業を行えるように自分を調律する
3.気分周期のサイクルを超えるサイズのことを一切しようとしない。サイクル内の時間単位で完結することだけを行う

大きく分けると3つのアプローチがあると思う
省8
597: 2021/05/02(日)22:19 ID:ENJO7LBF(33/42) AAS
躁鬱については、躁鬱ではない人が作り上げた社会の仕組みの中にどのようにして溶け込むか
なんとかかんとか自分を調律して合わせていくのか、

っていうことに終始する本が多くて、いくつかの選択肢の中から積極的に自分の資質や望む生き方に合うスタイルを選んで構築する、
という趣旨の本はたぶんまだ存在しない。少なくとも私は見つけることができなかった

知る限り坂口恭平という躁鬱持ちの作家が新たなアプローチを試みているくらい。
まだまだ未開拓の分野なので、私自身が自分に役立つものを追求していけば、それは自動的に他の誰かにとって役に立つものになる(はず)
評価されたりお金につながる余地は大いにあると考えられる

現段階ではただの皮算用に過ぎないのだけれど、そもそもこのスレのスタートでは今よりはるかに確信がない状態で手探りでやってきた
必要なステップを踏んで要求される時間を投入することができれば完成するという確信がある分だけ、三年半前よりはるかに気楽である
(もちろん、コストその他、他にもっと優先順位の高いことが見つかれば延期や中止もあり得る)
省1
598: 2021/05/02(日)22:35 ID:ENJO7LBF(34/42) AAS
時間をブロック化して未来を予測し、やりたいことややるべきことをパーツ単位に解体して
そのブロックの枠組みのなかに放り込んでいく

っていう予定の立て方をしなければならないんだけど、それを確信的に行うためには
「一日、一週間、一カ月などの期間で、自分がどの程度の時間枠を確保できるのか」
「単位時間当たりで、自分にどのくらいの生産性があるのか」ということを
正しく把握しておかなければならない

会社組織だと人間の平均値なり基準値について独自の尺度があるんだと思うけど、
躁鬱の人が自分一人で何かを企てるのであれば、その算定を事前実験によって自分でやっておかなければならない
これは得意不得意とか、これまでに積んだ訓練とか、現在の熱意や関心の強さによっても左右されると思う

躁鬱の人にとって有効な方法論は、オートマチック車や電動歯ブラシが身体障碍者以外にも便利なように、
省3
599: 2021/05/02(日)22:49 ID:ENJO7LBF(35/42) AAS
ごく個人的な所感だけど、少数派に多数派と同等以上の事実上の貴族特権を与えろとか
多数派を倒して少数派のための革命を起こそうとかいう連中は馬鹿だと思っている
たいていは以下のいずれかにすぎない
1.ゴネ得を狙う弱者ビジネス
2.同等の権利をと言いつつ、事実上の特権を要求する逆差別思想
3.根本的に頭が悪くて自分自身では何も考えていない。誰かの受け売り

世界や他人を変えるという試みはコスパが悪すぎる
自身を変えるほうが圧倒的にコスパが良いし、成功率が高い

自身を変えるための潜在能力の育成は、基本的に教養の蓄積によってしかなしえない
それは「今、目の前の人生を生きることに力を使う」のではなくて、
省7
600: 2021/05/02(日)23:01 ID:ENJO7LBF(36/42) AAS
ところで、トールの武器(ミョルニル、トールハンマー)に電撃属性がついていたらスルトに準ずる強さだったのになあと思う

ギリシャ神話のゼウスと関連付けて説明されることもあった神様で、オーディン信者が台頭するまでは北欧神話の主神だったとされる

木星はジュピター(ユピテル)で、これはローマ神話におけるゼウスなんだけど
木曜日を意味する英単語「サーズデイ」がトールに由来している

月火水木金土日のうち、月と太陽を除く5つの惑星については
「地球を除く太陽系惑星のうち、肉眼で確認が可能なもの」である

火水木金土の語は五行説にちなんでいる
ノクターンではキリン(土、中央、黄色)が存在せず四聖獣のみだが、
木、東、青、春、青龍
火、南、赤、夏、朱雀(鳳凰)
省7
601: 2021/05/02(日)23:09 ID:ENJO7LBF(37/42) AAS
自分がやりたかったことは一応できたし、
自分が知りたかったことは一応知れたし、
これからやりたいことについては別の場所で追及するとして、
役割が終わったと思われるこのスレの、残り400レスの使い道に困った……

以前に攻略本関連でリクエストを募ったときに
「悪魔について解説する本を作ってほしい」という意見が一つあったので
ヘビープレイヤー諸賢にとっては既存の情報ばかりになるかもしれないけど、
真3に登場する悪魔について自分が知る話やエピソードを書いてスレを消費してみようかと思う
602: 2021/05/02(日)23:17 ID:ENJO7LBF(38/42) AAS
ヴィシュヌ インド 維持神 世界の不正をただす神 武器・チャクラム(戦輪)

太陽神で主神的なポジション。なぜだかあまり人気のない創造神ブラフマー、大人気の破壊神シヴァと並んで
インドでもっとも有名な神様の一柱。
世界が不道徳に包まれたときに化身として地上に現れて世をただすのだそう
10の代表的な化身を持ち、仏陀もそのうちの一つとされる
1-
あと 400 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.121s*