[過去ログ] 真女神転生3 攻略本を作るスレ01 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
309: 2018/02/20(火)09:24 ID:eOYS54GS(11/34) AAS
ビデオカード買い換えの予算がないなら、とりあえずソフトウェアレンダリングで我慢するか、
多少いらっとしてもスケスケでとりあえずゲームを進めるのはどうだろう

プラグイン導入とかでお金をかけずに解決すればめでたいけど、自分と同じハードウェア環境で同じゲームの実例を探したりするのは
時間や労力に見合わない気がするよ
(ハードウェアセッティングそのものを趣味や娯楽として行うなら、その限りではないんだけど)
310: 2018/02/20(火)09:26 ID:eOYS54GS(12/34) AAS
真3についてはPCSX2の導入実例で写真があがってることの多い人気タイトルなので、それでも探しやすい方なのかな

「PCSX2、GTX 960、真」とかで、自分環境と同じYouTube動画がたまたまないか探してみるとか
311
(1): 2018/02/20(火)09:31 ID:FfE5Yklx(5/8) AAS
今試しにD3D11をOpenGLに変えてみたら透けなかった
前にも試したと思ったんだけど適当にやってたかもしれませんね
312: 2018/02/20(火)09:38 ID:eOYS54GS(13/34) AAS
あら。おめでとうございます。
そういえば、PCSX2スレの方でも真3をオープンGLにしたら透けなかったって書いている人が数日前にいたけど、
最近エミュ導入を始めた人は、たいてい真3を試すのかな

ちらっと頭をかすめたんだけど、基本設定はさんざん試しているものだと思ったから書かなかった。

我が竜を見よも、オープンGLとの相性が良かったんだけど
たぶん、プログラムごとの処理プロセスが違うだけでハードウェア性能が十分ならダイレクトXでもマトモに描画されるんじゃないかと思う
313: 2018/02/20(火)09:42 ID:eOYS54GS(14/34) AAS
>>311
レンダリング方法を指定した後に確定し、PCSX2を再起動してやり直すという流れのどこかを飛ばしたとかではないかな
まあ、動いたなら解決なので、過去に何のミスをしたのか探っても意味ないけど
314: 2018/02/20(火)09:45 ID:eOYS54GS(15/34) AAS
もしかしたら自分も同じく、実はちゃんとオープンgl で設定していたらビデオカードを買い換える必要がなかった疑いが出てきたな

たまに設定数値のところだけいじって確定したつもりになってダイアログを閉じてるときがあるわ。ディスプレイへの出力画素数を指定するときとか
315
(1): 2018/02/20(火)09:48 ID:FfE5Yklx(6/8) AAS
まあたぶん再起動してなかったんだろうね
再起動しなくても設定反映されるの多いし
316: 2018/02/20(火)09:53 ID:eOYS54GS(16/34) AAS
>>315
ありそうだね。「なんだよ。ダイレクトXと同じかよ」で、またダイレクトXを再指定しておしまい。とか。

自分でなんでダイレクトXの方を基本設定にしてたか忘れたんだけど、単に11ってあって新しげだったからから、
どちらかというとダイレクトXで動くソフトの方が多いというのをどっかで見たのだったかな

真3と我が竜に限ってみればオープンgl から試すのが無難かもなー
317: 2018/02/20(火)09:55 ID:FfE5Yklx(7/8) AAS
DQ8も最新ビルドだとOpenGLが安定
318: 2018/02/20(火)10:01 ID:eOYS54GS(17/34) AAS
そうなんだ。いいことを知った。
DQ8も吸い出してあるけど、全くプレイしてなかったわ。
弟のPC の方はオープンGLでセットしておこう
319: 2018/02/20(火)10:06 ID:FfE5Yklx(8/8) AAS
ちなみに1.5.0以降の話ね
320: 2018/02/20(火)10:12 ID:eOYS54GS(18/34) AAS
リメイクとかが無ければエミュ導入ガイドを作るのに、AMDとIntelで複数マシンを用意して、ビデオカードも複数揃え、
さらに真3より処理が重いゲームをいくつか参考のために試さないとならんなー、とか思ってた。

リメイクの機会があるとしたら真5発売タイミングか、真5の初動がよかった場合、売れなくなってきたタイミングだと思うんだよね

オーディンスフィアのリメイクに合わせてPS2アーカイブズ投入という前例もあったので、同じパターンもありえる

北米アーカイブズでマニアクス仕様のノクターンが発売可能な理屈が良くわからんのだけど、
北米で権利をカプコンから買い取った現地翻訳メーカーが別にあって権利交渉を安く済ませられたとかなのか

国内で二度目以降の再販をしない理由というのは、カプコンとの権利問題ではなくて
「限定版という触れ込みで発売したものを何度も再販するのは、限定品詐欺にあたるから」という仁義の問題なのかも
省4
321: 2018/02/20(火)10:15 ID:eOYS54GS(19/34) AAS
あれ。PCSX2の1.5.0出てるの?
パッケージになってない開発版みたいなやつかな。
今のところ自分の環境で安定してるし、セッティング遊びにはいいだけ時間と金を使ったので、しばらくはお腹いっぱいだけど
322: 2018/02/20(火)10:19 ID:eOYS54GS(20/34) AAS
アーケードコントローラーで真3を遊んだら何やら新鮮な感じになるのではないかと思ったけど、
単に遊びにくくなっただけだった。
323: 2018/02/20(火)10:23 ID:eOYS54GS(21/34) AAS
ときに、joy to keyっていうシェアウェアを導入してL3ボタンにF1キーを仕込むなどすると、
デュアルショック4だけでPCSX2のショートカットを全部まかなえる

ステートセーブとステートロードの操作を左右対象にすると、しばしばアクセルとブレーキの踏み間違い現象を起こすけど
324: 2018/02/20(火)10:57 ID:eOYS54GS(22/34) AAS
なんだっけ。相手が敵対的勢力ではない場合の、神話の取り込みについてか。
これは今で言うパクリをするわけだけど、知的財産権がどーたら、オリジナリティがどーたらっていう現代の理屈が入り込む余地が無いのはもちろんだけど、

「それは我々が知る神が、別の地域において別の姿で顕現したものでは?」と考えるのが普通のようである
その本質は一体であり、ようは同一人物の作家が作風によりペンネームを変えるようなもの
あるいは同じ俳優の役名違い、みたいな認識ではないかと思われる

インドの神には「別名だよー」とか「アバターの一つだよ」みたいなのがやたらあるが、あれは元々ひとつひとつが土着信仰の小神で、
力のある勢力が異民族を飲み込む過程で、被支配者層の信仰する神を従属的に取り込んだ結果だと思う

一体化してしまうと都合が悪い場合は、シヴァの乗り物になったり、ハヌマーンの右腕になったりとか、あるいは完成体の神となる前の幼体と位置づけられたりするのではないか

相手方の民族を取り込まない場合、面白いエピソードだけもらってきて、自分のところの神話に組み込んでしまう
325: 2018/02/20(火)11:04 ID:eOYS54GS(23/34) AAS
世界各地の神話に同じエピソードが見られる! 不思議だ!
それらの物語のルーツが一つであるなら、各地の民族のルーツ、ひいては人類のルーツを一つに求められるのではないか?

てな考えは、割と普通だと思うんだけど、、、
「面白いエンターテイメント」の伝播能力というのは民族が活動領域や支配領域を広げていったり移動する速度と比べれば、ほんの一瞬である。

テコンVがマジンガーZのパクリだとして、そのルーツを大日本帝国時代にまでさかのぼって求める試みはまるっきり無駄じゃないかと思う
(それを話の導入として、日韓の戦前戦後史を描くって言うなら面白いかもしれないが)

そして、古代人の移動範囲というのは現代人が漠然と思い浮かべるよりもはるかに広くて流動的だと考えて良いと思う
326: 2018/02/20(火)11:13 ID:eOYS54GS(24/34) AAS
数十年なり百年なりの期間中に、口伝えの伝言ゲームで他の地域に
「面白い話」の伝播が成功すれば良い話なので、
感染速度として比較するなら性病のそれが適当ではないかと思う
(そして、それよりもはるかに速度は速いはず)

メソポタミア地域の古い伝承が聖徳太子のエピソードになっちゃったり、大洪水の記憶が世界各地で先祖の記憶になったりするのに、
特に何千年とかの時間は必要ないものと思われる。

ひとりの人間が語り部としてその距離を旅する必要性もないわけだし
同時代人の多くが面白いと思う話であれば、一子相伝で密かに伝わるわけでもなく、爆発的に広がっていくものだろう。

神話や民話が互いに影響を与えあうことについて、民族の移動や長い時間の経過は、思うほど必要が無い
327: 2018/02/20(火)11:19 ID:eOYS54GS(25/34) AAS
ただ、民族のトーテムであるとか、根っこのところに関わるものについては大事にするのではないかと思う
(なので、朝鮮族のルーツをエベンキと同じものに求める説には、それなりに信憑性があると思うのだが。
ただまあ、あそこの人たちは割とよそから何かをもらってきて「もとから自分たちが持ってた」ことには全く抵抗がないみたいである。知的財産権などの問題とは関係なしに。
エベンキなどとは血筋においてルーツが違うとして、どこかでそのデザインをすごく気に入って道祖神として取り込んだのかもしれない)
328: 2018/02/20(火)11:28 ID:eOYS54GS(26/34) AAS
個別のエピソードはもらってきて付け加えるとしても、神格についての受け皿が無い場合はどうなるのか?
ってのは、別個の神話体系として納得するのかもしれない。

ギリシャ人はやたらとエジプトが憧れだったらしく、自分たちの土地を
「低地エジプト」と呼び習わしていたらしい。
とはいえ、エジプトの神々の姿形というのはあんななので、そのままゼウスやアポロンの顕現として置き換えるのは無理だったものと思われる。

そのへん、日本人にとっての「天竺」だとか、インドの神々に対する捉え方が近いかもしれない。

ちなみにギリシャ人がエジプトを連呼していたせいで、ギリシャ経由でヨーロッパに流入したロマたちが
「おめさまたち、どっから来ただか?」って聞かれて
「エジプトだよ」って答えた結果、エジプト人ということになってしまった。
(ジプシー)
省3
1-
あと 674 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.162s*