[過去ログ] 【Youtube】WebM・WebPを見守るスレ【Chrome】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
41: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/03(木)22:12 ID:iCnJ/KvT(1) AAS
MSがVimeo買収とかか
42: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/04(金)22:44 ID:ESoSccdz(1) AAS
まさかMSがChrome用にH.264 extensionを出すとは思わなかった
43: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/06(日)16:32 ID:c5RiKiUd(1) AAS
元々OSもブラウザも有る程度は拡張可能な仕組みを持ってる訳だから、
こうなるのは当然と言うか予想通りかな>互いに相手用の拡張を出し合う展開

しかし来年正式策定になるHTML5 video、果たして成功するのかね?
権威所がお墨付きを与えた特定のコーデック/フォーマットを決めて従うより、
動画に関してだけはこれまで通りの自由競争の方が良いと思うんだけどな

別にブラウザのネイティブサポートでなく、従来通りのプラグイン方式で構わないし
そっちの方が変化に対して柔軟でしょ
44
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/06(日)17:31 ID:dr0RkmV9(1/2) AAS
問題は標準タグをプラグインで肩代わりすることだけどな。

しかも原理はHTMLのレンダリング前に横取りして<video>タグを
WMPプラグイン呼び出しに書き換えるなんて悪意のあるプログラムまがいの手法みたいだし。

ChromeなりFirefoxなりが未対応形式動画だった場合はプラグインに引き渡す、って形なら問題ないんだけど
45
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/06(日)18:25 ID:8OE3EVo5(1) AAS
>>38
※ただしWindowsに限る
って意味ねえ。
MicrosoftってH.264の特許を保持している会社の一つなんだよね。
そういうところが公開質問状出してもな

>>44
そういう事するとChrome Frameを非難できないよね。
46: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/06(日)19:35 ID:dr0RkmV9(2/2) AAS
>>45
ライセンスを持っている会社だからこそ公開質問状を出せるんだと思う。
なにせ H.264 を普及させる側の会社なんだから反撃ぐらいするさ。

かたや有償とはいえ標準化団体による標準化を終えている規格と
かたや無償とはいえ標準化も特許問題の可能性もクリアしていない規格があるなかで
普及の観点から見て劣勢側の当事者が多数派を追い出す決定をしたんだしね。

しかも相手はネット世界の帝国ときたらMSも無視できないでしょ。
47: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/25(金)01:01 ID:Qs24xK6t(1/2) AAS
ふだんWindowsしか使わないから頭が働かなかったが
たしかにlinux版やMac版も出してくれないと意味ないよな
48: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/25(金)02:51 ID:Ou6sG8O7(1/2) AAS
だがな、LinuxやMacにはDirectShowもWMPもないんだ。

そもそもWindowsではIEでもFirefoxでもChromeでもH.264とWebM両方再生できますよって
セールスポイントなんだから他OSのサポートしても逆効果なだけだから。

別にH.264が普及してもライセンス料はMSが払う金額の方が多いわけだし、他OSまでサポートする旨みが無い。
49
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/25(金)09:02 ID:Qs24xK6t(2/2) AAS
でもgoogle非難する資格はないんじゃね
50
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/25(金)10:52 ID:Ou6sG8O7(2/2) AAS
皮肉と公開質問状を出すことに資格云々は関係ないと思うんだけど

てか、なぜ自社 OS や自社ブラウザ以外での H.264 サポートを全てMSがしないと「非難の資格なし」になるのかが判らないんだが。
本来ならユーザーが選んでインストールした H.264、WebM を自社製品で使用可能、排除しないだけでよくね?

そして公開質問状も WebM と HTML5 の今後への Google の対応策についてであって H.264 とは直接関係ない。

MSがChrome用H.264プラグインをリリース、Googleへ公開質問も
http://japanese.engadget.com/2011/02/03/ms-chrome-h-264/
51: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/02/25(金)19:17 ID:T92CWbBI(1) AAS
>>50
お前がバカなのは分かったよ
52: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/03/01(火)15:11 ID:svLcCPCf(1) AAS
ブクマの反応も含めて面白いな
53: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/03/02(水)09:37 ID:U4Y8fWDe(1) AAS
3月で2011年Q1は終わっちゃうわけだが・・・
Googleさん、速くバージョンアップしてよ
54: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/03/02(水)09:54 ID:JqY+EUvR(1) AAS
Google様がバーションアップしたらQ1が終わります。
55: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/03/02(水)14:07 ID:JylO1ia+(1) AAS
Google暦の導入か
56: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/03/10(木)12:13 ID:oAMJ78Et(1) AAS
グーグル、動画コーデック「VP8」の新版「Bali」を発表--次期版の計画も明らかに
http://japan.cnet.com/news/service/35000325/
やっとこ出た
エンコード速度が前バージョンにくらえて1.35倍速いそうだ

次バージョンはQ2の後半だってさ
57: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/03/10(木)16:34 ID:sZJKjY9y(1) AAS
四半期毎なんて無理有るスケジュールは諦めれば良いのに
58: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/03/21(月)19:38 ID:D+gXBRAM(1) AAS
ffmpegでVP8のconstant qualityをやるにはどうすればいいんだろう
best やgoodの指定の仕方も変わっちゃって以前のやりかたじゃエラー出るし
よくわからん
59
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/04/01(金)22:50 ID:1pjsTvFV(1) AAS
x264、WebM、Theora比較検証
http://webscaws.x10.mx/?p=100

SSIMとエンコ時間を見る限り、
x265のベースラインプロファイルと画質&エンコ速度でほぼ互角レベル。
WebMのほうが指定ビットレート厳守な傾向

さすがにTheoraは圧倒してるが、x264のメインプロファイル、ハイプロファイル
には全然叶わないね
60: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/04/02(土)09:01 ID:wWN8o8QG(1/3) AAS
>>59
いや、x264と同じ品質(SSIM)で見たとき、エンコード時間が段違いなんだが?
というより横軸の取り方が酷すぎるだろwww

x264 BL vs vpxenc の 1 pass 比較のグラフの1メモリが +43.2, +136.8, +432.5, +15367.5 ってどうよ。

WebMの一番エンコ速度が速い結果とSSIMが近い x264 BL エンコ速度の差が 100 秒近いんだけど。
WebMの一番品質が良い結果とSSIMが近い x264 BL エンコ速度の差が 10 分程度なんだけど。
1-
あと 942 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s