たにし (604レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

316: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/12/28(日)04:05 ID:v+4TsfJ/(1/3) AAS
凍り付く水中にいるより、土中のほうが、越冬しやすいことは想像できますが、
死滅は残念でしたね....

今年二月からセットした屋外の水槽と、室内の水槽にそれぞれオオタニシを飼っています。

屋内のほうはヒーターを入れてしまって冬を迎えませんでした。
この水槽のオオタニシは、夏眠の時は、底床に姿が隠れるほどの穴を掘ってもぐっていました。
317: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/12/28(日)04:15 ID:v+4TsfJ/(2/3) AAS
生き残ったのが少しでもいたなら、春まで屋内で飼うのはどうですか?

鍋か洗面器かポットか、瓶でもよいので、赤玉土とアナカリスをいれて
室温で飼うと良いです。フロッグピットやチドメグサなどもあるといい。

うちのダイニングテーブルに、秋に生まれた仔メダカとオオタニシをいれた
ガラスボトルが置いてあります。
加温と酸素は、一日の温度差があまり大きくならない程度に気づかいながら、
テーブルランプの熱、テーブルランプの光+水草の光合成、です。
318: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/12/28(日)04:32 ID:v+4TsfJ/(3/3) AAS
あと、
316に書いた
外置きの水槽のほう
こちらには10センチ厚の底土があり、
底土には、空の植木鉢を埋めて水深の深い部分を作ってあります。
越冬の際には、魚もエビも巻貝も、より深いところへ移動すると思います。
土を掘れる者は掘って潜ると思います。

オオタニシの姿は秋の終わりから見えません。
現状、気温マイナス2度、水温3度くらいですがガラス面をラムズホーンが
まだ動き回っているのは見えます。
省8
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.090s*