[過去ログ] なぜ東日本の人は温和で我慢強いのか (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
294
(1): 2020/07/22(水)19:37 ID:oZ1M7bYY(1/4) AAS
【強】関東兵=カラス
「見目もキラキラしく、手聞き魂太」い関東者の騒ぐ声が、「東烏の鳴合たる様」に聞こえた。
(今昔物語集)

【弱】関西兵=キツネ
「根本に実義少なき、身持墜弱」な和泉人は「野狐に衣服をしたるに似」ている
(人国記)

幕末の関西剣豪で有名どころといえば新撰組の服部くらいか。それもほとんど中国地方の赤穂の人。隣県岡山は優秀な剣術家が多い。
北辰一刀流でも見ても傑物の千葉一家、海保、井上はもちろん、実戦でも活躍した森親子あたりとは比べるべくもないレベル。
古から柔弱の地といわれたのも仕方がない。

北辰一刀流の主な遣い手
省19
295: 2020/07/22(水)19:42 ID:oZ1M7bYY(2/4) AAS
【強】関東兵=カラス
「見目もキラキラしく、手聞き魂太」い関東者の騒ぐ声が、「東烏の鳴合たる様」に聞こえた。
(今昔物語集)

【弱】関西兵=キツネ
「根本に実義少なき、身持墜弱」な和泉人は「野狐に衣服をしたるに似」ている
(人国記)

幕末の関西剣豪で有名どころといえば新撰組の服部くらいか。それもほとんど中国地方の赤穂の人。隣県岡山は優秀な剣術家が多い。
北辰一刀流でも見ても傑物の千葉一家、海保、井上はもちろん、実戦でも活躍した森親子あたりとは比べるべくもないレベル。
古から柔弱の地といわれたのも仕方がない。

▽幕末の剣聖
省28
296: 2020/07/22(水)19:49 ID:oZ1M7bYY(3/4) AAS
『コンサイス人名辞典日本編』に採録された文人の出生地(塚本学/信州大教授/福岡県出身)
1801年〜1850年
江戸生まれ 73人
京都生まれ 11人
大坂+堺生まれ 5人
長崎生まれ 6人

幕末の大阪府は長崎市以下…

適塾塾生の出身地(適塾記念会)
大阪府出身19名←適塾所在地
福井県出身26名
省2
297: 2020/07/22(水)20:00 ID:oZ1M7bYY(4/4) AAS
十九世紀一の… ←大阪維新はスッカスカの無人状態
政治家 小栗上野介 東京神田
思想家 横井小楠 熊本熊本
実業家 渋沢栄一 埼玉深谷
資産家 岩崎弥太郎 高知安芸
農政家 二宮尊徳 神奈川小田原
兵法家 平山子龍 東京四谷
剣術家 男谷下総守 東京本所
探検家 間宮林蔵 茨城筑波
測量家 伊能忠敬 千葉九十九里
省48
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.904s*