[過去ログ] 新潟市都市開発スレ141 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
334: (アウアウウー Sad9-+GTv [106.128.161.13]) 2019/09/14(土)15:35 ID:8ixr67tEa(7/9) AAS
https://okwave.jp/qa/q7498021.html

明治維新後、江戸改め東京に薩長の士族が大挙して入ってきました。

彼らは元大名役宅として使用します。大名屋敷は広いですから、どうしても下働きの者たちが必要となる。

しかし江戸市民は圧倒的な徳川様贔屓、「こちとら痩せても枯れても江戸っ子でえ!薩長の田舎侍、芋侍の風下なんかに立てるけえ!」

てな感じで、誰も薩長士族の下で働きたがらない。口入屋も困り果てていました。

その頃東京には、戊辰戦争に敗れた東北諸藩の元藩士や、農地を捨てざるを得なかった農民たちが、働き口を求めてやってきていました。

口入れ屋はこの人々に目をつけた。職のない彼らはやむなく、元敵の下で働かなければなりませんでした。

彼ら東北人は当然東北弁を話しますから、下働きの者たちの話し言葉は東北弁ばかりになってしまう。
そのため東北弁は卑しい者たちの使う言葉だとして認識されるようになってしまった。

実は江戸時代の頃までは、東北弁は特に「恥ずかしい」言葉でもなんでもなかったのです。一地方の言葉くらいの認識しかなかった。

それが何となく恥ずかしい言葉と認識されるようになるのは、明治以降のことなのです。
それは聞き取りづらいから笑われたのではなく、下男、下女などの卑しい者たちの使う言葉だからと蔑まれたわけなのです。

東京には、さほど貧しくはない東北出身者もおりましたが、いつしか彼らの間には、東北弁は、故郷の言葉は「恥ずかしい」言葉だという認識が広まり、
東北弁を使いたがらなくなっていく。

明治維新は、不可抗力とはいえ、東北人の誇り、アイデンティティをも結果的に踏みにじり、辱めたのです。
1-
あと 668 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s