[過去ログ] 縄文・アイヌ・弥生・渡来人学9 (863レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(4): 2014/06/08(日)16:16 ID:NX8SFOj6(1/6) AAS
ほれ、スレたてたったどw
”脱色した黒人”とかわけわからんレスで荒らすなよw
844
(1): 白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2014/07/06(日)00:54 ID:OJdGhIgv(3/6) AAS
>>836
ユーラシアの東の終着点が日本でも、西の終着点は、英国になるじゃなぁか。近世、近代含めると
西の終着点は、新大陸になるのう。新大陸でも、中南米はラテン系で文明化されとるけぇ、
日本同様、野蛮な北方蛮族の北米が西の終着点になろう。
 韓国やベトナムは日本より漢文明化しとるよ。自己抑制の公共精神ならまだ日本の方が
残っとるし。ほいから、あんた自身が漢字を使いながら、漢字は廃止たぁ可笑しげなのう。
>>838
もののけ姫は、被差別民の集団も出てきたね。柿色云うか、オレンジ色の衣服で、なるほどのう
思うて視たよ。
845
(2): 2014/07/06(日)01:52 ID:I10fikz/(1/2) AAS
>>841
ほぉら、滋賀が出なすったw
滋賀は渡来豪族も多い。元々新羅の豪族がいてはる。
あと、大化以降に元々の古墳も結構壊されてるんやよ。
復元の顔はこの人はマシやなw
今度からはちゃんと古墳名も書いとくなはれ。
山城?京都の新大和内の渡来勢力とか興味無い。
奥州藤原?どうでもいいw藤原氏は北方だよ。
このスレ探してる時に『広島対仙台スレ』見つけて見てみたけど、
仙台が『大阪の石工が仙台に流れて不細工なった』とぬかしてたわ。
省10
846
(2): 2014/07/06(日)02:12 ID:I10fikz/(2/2) AAS
>>842
金は元々新羅臭いんやけどね。
昔の職人さんで金物屋さんてあるんやけど、
多分身分的に低かったと思う。

まぁ渡来に変わりないけどね。
けど金剛組は尊敬してる。これも新羅臭いけどな、時代的に。

>>844
オレンジはなんで?
847: 白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2014/07/06(日)02:16 ID:OJdGhIgv(4/6) AAS
>>845
滋賀県は百済系が一番多いいが、越前から新羅、伽耶勢力もおったよ。
藤原氏を名乗った仮冒家系偽装にゃ蝦夷系の佐伯氏もおるけぇ、北方渡来一色でも
無ぁわ。
石工は技術者で時にゃ諜報活動もするカタギじゃ無ぁし、古の渡来系秦氏なんかも石造り技術
集団の性格も持っとるけぇのう。
牛肉文化は、近隣じゃ朝鮮で、中国は南部は完全に豚か北部に豚に羊が混じるんで。
まあ、日本や朝鮮は牛肉が美味しいけど、中国の牛肉は不味いけぇ、
肩身が狭い面もあるけどのう。もちろん朝鮮半島でも豚もよう食卓の定番になるが、
牛肉の方が定番じゃけぇのう。大阪は魚も食うが牛肉も食うて来たんが現実じやし、
省4
848: 白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2014/07/06(日)02:36 ID:OJdGhIgv(5/6) AAS
>>846
http://blog.goo.ne.jp/tetsu814-august/e/1c4f149cb9d3e132685e942408c62775
「12世紀頃に描かれた絵巻には摺衣を着た人物や婆娑羅と呼ばれる異類異形の人物が登場している。
禅僧の中には僧侶とは異なる風体で町を闊歩する輩が現れていた、これらを描いたものらしい。
そしてそうした禅僧たちからも異類異形と呼ばれた被差別民たちもいたようなのである。
乞食、非人、鉢供、唱門師、猿使い、盲人、居去、腰引、物イハズ、穢多、皮剥、諸勧進之聖
などであり、これらの総称を異類異形としたのは16世紀にはいって書かれた豊国大明神祭礼記。
12−16世紀のあいだに差別が広がったのではないかと推測できる。異類異形という概念が
定まってくるのが南北朝時代であり、日本社会の構造自体を転換させた重要な画期だとしている。」
「絵巻には柿帷子の人物、白い布で頭部を巻いている人物なども登場する。こうした異装も同じ
省11
849: 白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2014/07/06(日)03:03 ID:OJdGhIgv(6/6) AAS
>>846
こっちにも、出とったね。
http://www58.tok2.com/home/eroero/eiga.htm
 もののけひめ
「アシタカは、多分、設定では前九年の役でほろんだ、俘囚 (おもに現在の東北地方に住んで
いた人達を蝦夷といいそのなかでも、内地より生活 習慣をもつ人々)の長、安陪氏がモデルに
なってると思われるし、また、烏帽子の国は、敵兵の旗印 に安芸の室町幕府の直轄軍の
奉公衆の流れを組む戦国大名の毛利氏の三ツ星に棒の家紋があるし、 良質な鉄の産地でも
あることから出雲だと思われる。また、石火矢衆の衣類が柿色であったのも、当時の
被差別民が柿色の衣服を着用し、平氏政権で軍事力を担っていたという事実が反映された
省20
850
(1): 2014/07/06(日)03:21 ID:ZpbGq0/0(1/4) AAS
2.「もののけ姫を読み解く」より抜粋

「古代の文化といってもそう簡単に説明できるようなものではないんです。

映画の冒頭に蝦夷の村が出てくるんですが、なぜ蝦夷かというと、僕は西国の人間ではなく、関東の人間で、多分、自分の中に蝦夷の血が濃厚に流れていると思うんです。鼻の穴の格好とか色々なものを見るにつけ、ずっとそう思ってきた。

だから、蝦夷に近い日本人として−日本という国は近代国家になっていく過程で色々変化していくのだけれど・・・自分達の重要な先祖である蝦夷という民族を、ただの蛮族と考えるのは間違いと思っているわけで、
どういう暮らしをして、どういう姿形をしていて、どういう歌を歌っていたか、というようなことを夢見るのが結構、好きなんですよ。
好きな道楽といいますか。

大和朝廷の征夷大将軍、坂上田村麻呂にアテルイという蝦夷の最後の王が殺され、一族は服属する。
その後、その末梢の阿部氏が朝廷軍に勝った「前九年の役」や、同じく蝦夷の末梢で、清原氏という、平泉の藤原三代の元になる一族の、一族間同士の争いを源氏が鎮圧する「後三年の役」が起こる。
省19
851
(2): 生粋の日本人 2014/07/06(日)03:54 ID:ZpbGq0/0(2/4) AAS
「日本の森や林は、本当は暗いんです。入っていくと、どこかおっかなくてゾクゾクするんですよ。何かいるって感じるんですね。」

「日本人にとっては、神様って闇の中にいるんですよ。ときどきは光の中にも出てくるかもしれないけど、いつもはどこかの森の奥深いところにいたり、山の中に住んでたり、そこへ”依代”を建てると、ふらっとそこへやってきたりする。

ですから、沖縄のほうに残っている一番原形に近い神社は、社といっても拝殿はあるにしても御神体は、ただの木だったり石だったりするんです。
それも、ピカピカ輝いていたりせず、うっそうと暗いところにシーンとして、蝶々がハタハタと飛んでたりして、どこか不気味なんですよ。

前に子供たちと行ったら、”こわい、こわい”って言うんです。なにかがいる気がする。その”こわい”という気持ちが、日本人にとっては、日本人にとってはある種の森とかそういうものに対する尊敬の念で・・
ようするに、原始宗教、アニミズムなんですね。”何かがいる”みたいに自然とは混沌としているんですよ。
”入らずの森”というのは、あちこちの土地にあるんだけど、そこへ行くと山歩きでさんざん山仕事やっている人間でもね、なにかあるって感じがするそうです。

突然、恐怖に襲われて、あそこには入らないほうがいいってことになるらしいのね。そういうことってあるんです。
それは何だかわからないけど、たぶんぼくはあると思うんですよ。五感だけで感じられるものだけじゃないでしょう、世界というのは、別にオカルトを信用してるわけじゃないですよ。
省5
852: 2014/07/06(日)06:28 ID:ZpbGq0/0(3/4) AAS
>>837
>だがネトウヨはこれを韓国憎しと劣等感によってハングルは記号みたいで頭が悪くなる

ネトウヨじゃないんだが。ただ単に怖い記号だと自然に感じるだけで。
853: 2014/07/06(日)08:12 ID:Ua4xQ/xE(1/3) AAS
俺はハングル読めないけど
頭よく設計された表記言語とだとおもうな
気持ち悪いとか感じる奴、
適用力なさすぎだな
文化に対して失礼だし
854
(1): 2014/07/06(日)08:12 ID:Ua4xQ/xE(2/3) AAS
>>851
これよんだけど
もろ頭悪いじゃないか
855: 2014/07/06(日)08:14 ID:Ua4xQ/xE(3/3) AAS
>>845
こいつも精神病なみだな
ここ、馬鹿というか精神病というか
そういうの大杉
やだやだ
856: 2014/07/06(日)09:05 ID:ZpbGq0/0(4/4) AAS
>>854
コピペしたものを見て俺が書いた文だと思ったのか?前も頭悪いな。
ハングルが合理的であろうがなかろうが俺がハングル(文字)をどう思おうが単に個人の感想に過ぎない。
ハングルそのものというより、韓国の街並みかな。東アジアの同じような国なのに、異様な文字を使ってるというのがなんか怖いんだろうなぁ。
857: 2014/07/06(日)10:21 ID:f5ICIbKo(1/3) AAS
ハングルは頭の悪い文字だよ。うんこの味がするね。そもそもハングルと縄文・アイヌ・弥生・渡来人学は何の関係もない。
858: 2014/07/06(日)10:29 ID:f5ICIbKo(2/3) AAS
そもそも、文化が半島渡来と言う奴は間違ってるからね。
ほとんど大陸経由。百済仏教はインドとかインドネシア。製鉄はステップの騎馬民族の文化。
あとはペルシャ、中国由来の建造物とかだね。
859: 2014/07/06(日)10:35 ID:f5ICIbKo(3/3) AAS
>>851 森、山に神聖を見出すのは、弥生・縄文に共通してるな。
860: 2014/07/06(日)11:24 ID:o0LplSbk(1) AAS
ひたすら広島の方が都会と繰り返しているのはどっかに隔離されてる爺さんだろ
仙台と広島なんて本当に両都市を訪れたら100人中100人が仙台の方が都会という感想になるくらい差があるのに
20年前の知識と情報しか頭に残ってないんだろ
861: 2014/07/06(日)11:24 ID:HzpkPfvX(1/2) AAS
>>850
>それはタイなどの山岳地方の焼畑をやっている人たちの格好なのです。

こういう人たちかね?
http://www.youtube.com/watch?v=hiUkjReeNQs
862: 2014/07/06(日)11:39 ID:+3rGF9Nf(1) AAS
>>827
特亜(O3)と同じハプロじゃなくて良かったっていう安堵感だろう
863: 2014/07/06(日)15:12 ID:HzpkPfvX(2/2) AAS
>>822
あんたらの土地みたいに勝手に上陸して、勝手にデカい顔は出来ない・・・
       /| | ̄ ̄ ̄ ̄| |\
     /  | | //     | |//\
  ∧_||// | | ∧_∧.| | //||_∧ 
 (´-ω||// | | <#`Д´ | |   ||ω-`)      
 ( .⊃ ||/ / |__∧_∧_| .\  ||⊂ )
 ⊂_)|/   <     >    \|(_⊃
    |\    (  O  )>>882  |
    |  \   u―u'   ./  |
省37
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.215s*