[過去ログ] 「的を得る」は誤用ではない (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2019/05/16(木)18:11 ID:0(1/998) AAS
2013年に言い出しっぺの三省堂が誤用説を撤回してるのに多くの人が知らない・・・
2
(1): 2019/05/16(木)18:37 ID:0(2/998) AAS
逆に「的を射る」のほうが違和感あるんですけど?
射っても命中するとは限らないからねw
3: 2019/05/16(木)20:39 ID:0(3/998) AAS
いもえも似たようなもんだって事だね(確信)
4: 2019/05/16(木)21:10 ID:0(4/998) AAS
/
5: 2019/05/17(金)14:30 ID:0(5/998) AAS
東北人か
6
(2): 2019/05/19(日)00:04 ID:0(6/998) AAS
× 言い出しっぺの三省堂が誤用説を撤回してる

○ 三省堂新参編集委員の I 氏が「誤用ではない」と、ついったで強弁してる
7
(1): 2019/05/21(火)22:55 ID:0(7/998) AAS
>>6
未だに敗けを認められぬ白痴
8
(1): 2019/05/22(水)08:59 ID:0(8/998) AAS
誤用ではなく違和感
9: 2019/05/22(水)23:13 ID:0(9/998) AAS
>>7
勝ち負けの視点でしか語れない、てのが痛いね
10
(2): 2019/05/27(月)12:39 ID:0(10/998) AAS
>>6
そいつが言ってる事なんて戦前から辞書に載ってる
日本人の大半はあのツイート見て「うん、やっぱりね」と思っただけ

多分ショックを受けた奴のほうが少数派
11
(1): 2019/05/27(月)15:03 ID:0(11/998) AAS
辞書にのっているというと得るに理解する意味があるというところかな?
でも「得た=分かった」は古い言い回しだから
現代仮名遣いしか知らない人は>>8みたいに違和感を持ちますよね。

まあ古典などを少しやれば分かってきますけど。
中高生の頃は「的を持ち帰るとか言ってる人は小学生かな?」と思ってました(こんなに大きな論争だとは知らなかったので)

大人になってから文化庁や一部の辞書がこの説推しだったのを知って逆にびっくり。
的を得るは誤用、という説がそんなに有名だとは思いませんでした。
12
(2): 2019/05/27(月)17:18 ID:0(12/998) AAS
>>11を見て思ったんだが、別に学校で「的を得るは誤用」とか教えちゃいないんだよな
少なくとも20年前は教えてなかった

じゃあどこで「的を得るは誤用」って説を知るんだ?
テレビのクイズ番組やバラエティー、ふつうの参考書とはちょっと違う「雑学本」の類いとか
あと、俺が学生の頃は無かったけどネットの話題か

…多分な、頭のいいやつや真面目なやつは逆に見ないんだよ
そういう、「的を得るは誤用」みたいなバカっぽい節が出てくる
バカっぽい本やバカっぽいテレビはな

辞書も、周りの言葉遣いにあわせてある程度高度な読み書きが出来る様になった奴は意外と引かないんだよ
そう、辞書はバカしか引かない
省1
13: 2019/05/27(月)18:03 ID:0(13/998) AAS
いや、頭のいい奴は「めんどくさい奴に絡まれるとわるから使わないでおこう」
だと思うよ
14
(1): 2019/05/27(月)19:39 ID:0(14/998) AAS
>>12
わかりますわかります!本当にそれですよ
掲示板とかで「的を得るなんて言葉はありませんよ」とか言ってる人を見かけて、「え?この人何言ってるの?」っていう感じ。

真面目に勉強してる時に入ってくる情報じゃないですよね?
どうせ誰かの勘違いだから気にしなくていいんじゃない?って
十数年ずーっとそういう認識でした。
15: 2019/05/27(月)20:01 ID:0(15/998) AAS
/
16
(1): 2019/05/27(月)20:49 ID:0(16/998) AAS
206 通常の名無しさんの3倍
マナー講師
「檄を飛ばすとは自分の考えを伝える木簡の意味でうんぬんかんぬん、人を励ます意味で使うのは誤用でどうたらこうたら」

ワイ「元々木簡に激励書いてたんやで」

マナー講師「」

" 檄 "
"中国,古代に,告諭,召集,詰責などに用いた公文書。また,その文章様式。
もともと,戦いのときに起ったもので,天の時,地の利,人の和などから説き起して,
味方を激励したり,敵に降伏をすすめたりする内容のものが多く,激しい表現をとる。
最初は木札に書かれた。"
省1
17
(1): 2019/05/27(月)20:50 ID:0(17/998) AAS
44 実習生さん

多分最初に「檄を飛ばすを励ます意味で使うのは誤用」って言い始めた人は
辞書に「自分の主張や考えを広く人々に知らせ同意を求める」とか書いてあるからそれ以外の意味はないと思ったんだろうけど
辞書って限られたページに色々詰め込みたいから個々の言葉の解説はかなりざっくりでモヤっとしてるんだよ…
だから辞書以外も調べないと詳しい意味は分からない場合がある

文化庁やNHK放送文化研究所の皆さんにはっきり言っておきたいんだけど、
「辞書に『檄を飛ばす=自分の主張や考えを広く人々に知らせ同意を求める』と書いてあるからそれ以外は誤用」って
辞書の引き方も知らないレベルのド素人の意見だぞ
18: 2019/05/27(月)20:51 ID:0(18/998) AAS
404大学への名無しさん

面白かったので自分も思った事を書きますが
基本的な事項として「檄を飛ばす」って修辞ですよね?つまり元の意味とはちょっと違う使い方をする方が普通ですよね?

http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/160.html

「監督が選手に檄を飛ばす」というのは、
選手を"動かす"監督の指示の声を
古代、中国の人々や国家、歴史をも"動かした"「檄文」に例えたもので
修辞としては何もおかしくないと思うんですが。

NHK放送文化研究所
メディア研究部・放送用語担当の豊島 秀雄さんは
省5
19: 2019/05/27(月)20:52 ID:0(19/998) AAS
768 非公開@個人情報保護のため

>告諭
>詰責

あーこれ上司のお小言お説教は確実に檄ですわ

 

45 実習生さん
省1
20: 2019/05/27(月)20:55 ID:0(20/998) AAS
188 名無し象は鼻がウナギだ! 2019/05/27 07:20:28
国語学の基本に照らして考えると

・語源や昔の使われ方がある程度分かっている
・現在使われている意味が昔の意味と似ている
・現在の辞書の記述が、昔の意味(語源)とも今の意味とも一致しない

これは単に辞書が間違ってるだけだね。
辞書は現実の言葉遣いを調べて収録するのが基本だから

・調査や取材が不充分で
  正確な意味を掲載できなかった
・編者の勘違いや独自解釈
省9
1-
あと 982 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.289s*