[過去ログ] 國語教育に関する質問主意書 (112レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): 2019/04/27(土)15:00 ID:0(1/112) AAS
國語教育に関する質問主意書

昭和六十一年十二月四日提出
質問第二五号

 國語教育に関する質問主意書

右の質問主意書を提出する。

  昭和六十一年十二月四日
提出者  滝沢幸助
省8
2: 2019/04/27(土)15:01 ID:0(2/112) AAS
國はもつと國語表記に關する問題を考ふる可きである。
3: 2019/04/28(日)23:14 ID:0(3/112) AAS
☆表音主義の過

「明治以來の言語學者は西洋の體系をそのまま鵜呑にして、大きな間違を犯してゐる。
大體西洋ではまづ言葉があつて、といふのは音の集合體があつて、それを文字に書き表すこを思ひ附き、ローマ字のやうな表音文字を發明した。
ところが日本ではなるほど原始生活をそのまま反映した和語はあつたが、それを文字に表さうとは思ひつかないうちに支那の文字と言葉とがはひつて來て、
しかもそれが言葉よりは文字を中心に取入れられ、擴がつて行つたのである。
つまり文字がそれも表意文字が先にあつて、その音を日本化した言葉が後に生じたのです。
從つて漢字を追放することは「螢光燈」を「けい光燈」に變へてしまふ場合のやうに漢語を追放することになる。
言語文字のさう云ふ發達の歴史が間違つてゐるの何のと云つても、千年にわたる宿命的事實はどうしやうも無い。
文字は言葉を寫すものといふ西洋の公式一で國字改革を企てる表音主義者にはその事實の意味も重みもわかつてゐないのである。」
(?sc恆存、言葉と文字・?・一一七)
省10
4: 2019/04/29(月)17:58 ID:0(4/112) AAS
115 通常の名無しさんの3倍 2018/03/12(月) 14:01:44 ID:FE/nvXJP0
昨日林修の番組で「高級な店で敷居が高い」が辞書に載ったと言ってたぞ

116 通常の名無しさんの3倍 2018/03/13(火) 15:21:12 ID:oZmzPyl60
この話もねぇ
俺も暇つぶしに辞書読んだりするタイプだけど、「敷居が高い」の説明で「不義理や面目の立たない事『など』が原因で」って、一例みたいなニュアンスで書いてて
敷居が高くなる(そこに行きづらいと思う)原因を不義理不面目に限定してない辞書って昔からかなり多いんだよねぇ

つまり、この「敷居が高くなる原因は不義理限定」という件も、誤用ハンターのみなさんの先走り、勇み足の類じゃないかと
文系の頭のいい方というか、Fランじゃない文系の間ではかなり以前から疑問が出てたんだよねぇ。

243 無名草子さん 2018/03/15(木) 15:27:00
手近な資料だと1995年の大辞泉が「など」付きなのに2012年には断定になってる
省5
5: 2019/05/07(火)10:18 ID:0(5/112) AAS
繁體字=正字
6
(1): 2019/05/08(水)20:21 ID:0(6/112) AAS
國語教育に関する質問主意書

昭和六十一年十二月四日提出
質問第二五号

 國語教育に関する質問主意書

右の質問主意書を提出する。

  昭和六十一年十二月四日
提出者  滝沢幸助
省8
7: 2019/05/09(木)03:56 ID:0(7/112) AAS
褌教育に関する質問主意書

昭和六十一年十二月四日提出
質問第二五号

 褌教育に関する質問主意書

右の質問主意書を提出する。

  昭和六十一年十二月四日
提出者  かめい 徽倖
省6
8: 2019/05/09(木)10:27 ID:0(8/112) AAS
https://blog.goo.ne.jp/fuji2630/e/a9139641d20b4d67404c899550404b54

【新字は漢字學習の障碍になる】

>元々の方針として漢字の全廢を目指してその移行期間の物として定められた新字なのですから、 その方針が破綻した以上、破綻したシステムで有ることは當然なのです。

>PCの普及によつて、記者でも作家でも、 自分が知らない漢字を簡單に出せるやうに爲りました。
>勿論今から50年も前に現在の状況を豫想すると云ふことは不可能だつたでせう。
>然し、漢字は少ない方が便利、印字のさい難讀字にルビを打つのは手間が掛る、ローマ字に移行する方が便利など、
>傳統を安易な考へで變更すると、後で取り返しの附かないやうな弊害を生むと云ふ實例でせう。

>ちなみに正確に書ける事は餘り重要では有りません。
>實生活では、最近ではPCや電子辭書など有りますし、さうで無くとも漢字は相手に傳はる程度に其れらしく書ければ良いのです。
>一線一線正確に書けねば爲らないと云ふ、 思ひ込みが更なる混亂を生んでゐると思ひます。
省2
9: 2019/05/09(木)16:12 ID:0(9/112) AAS
/
10: 2019/05/09(木)19:10 ID:0(10/112) AAS
新字なんて疾く手書丈で十分。
PC上に迄略字や俗字や代用字を用ゐる意味は全く無い。
だからこそ>>6のやうな指摘は大事なのだ。
11: 2019/05/10(金)00:58 ID:0(11/112) AAS
くゐかうだな。
12
(1): 2019/05/10(金)10:02 ID:0(12/112) AAS
杉本つとむ『異体字とは何か』桜楓社、1978
>現在の当用漢字字体も、(略)〈正体〉を尺度にするならば、明らかに〈異体字〉である。戦前の教育を受けた人たちからすれば堕落の標本とまで映るであろう。
>現代の当用漢字は字体に関する限り、異体、異体、異体なのである。(p.70)

>(略)明治のブルジョア革命と、第二次大戦後の旧思想、無政策な政府や教育は、この長い間の日本人の漢字史に思想と、それにふさわしい文字を確立することができなかった。
>そしてそのままわずかに制限や、一部思いつきなしくずし的略字で、間にあわせてしまったのだ。
>〈觸〉は〈触〉、〈燈〉は〈灯〉とするといった当用漢字字体の制定など、まさに中世的であり、わが先輩に、ザンキせざるべけんやではないか。(p.243)
13: 2019/05/10(金)21:43 ID:0(13/112) AAS
>>12
同意。
14
(1): 2019/05/13(月)03:09 ID:0(14/112) AAS
杉本つとむ『日本文字史の研究』1998年
中・近世には俗字、異体字こそもっとも有効なコミュニケーションの道具として駆使されたわけである。
一方では学者による熱心な〈漢字〉や異体字の研究もすすめられた。
しかしこうした伝統をもつ有益な俗字や略字が、明治維新とそれ以降の国語教育、国策によって、すなわち再び旧態の正字にもどすという時代錯誤によって、
それまでになく国民に漢字への負担をまし、文字のもつ社会的意味、漢字と真字の根本的相違をも考える場をみうしなわせたのである。
もちろん、文部省などの国家権力により、教育の場で強力に規制はしても、まだ、江戸期の伝統は十九世紀いっぱいは残存して板と思われる。
しかし、真に生活のための真字の復活は敗戦によりもたらされた。
敗戦によってー時代ももはや縦文化から横文化、仮字の有効性を認識する時代となりー、異体字、俗字、略字が主役をしめるようになってきたわけである。
漢字を多くしっていることが重要なのではない。
真字をいかに有効にかつ表現豊かに駆使するかが問われ、表現力、道具としての文字の自由でのびのびとした用法を認識して活用することこそ要請される時代となったのである。
省1
15: 2019/05/15(水)09:28 ID:0(15/112) AAS
>>14
>残存して板


16: 2019/05/15(水)12:18 ID:0(16/112) AAS
/
17: 2019/05/18(土)17:47 ID:0(17/112) AAS
再び正字について
http://weekend-gardener.main.jp/seiji_ni_tuite_2/
18: 2019/05/18(土)18:04 ID:0(18/112) AAS
「國語表記に思ふ」 法学部1年 石本仰
https://yu-benkai.hateblo.jp/entry/20100823/ep1
19
(1): 2019/05/18(土)22:52 ID:0(19/112) AAS
↑読んだけど、考え方がきもい
20: 2019/05/18(土)23:04 ID:0(20/112) AAS
/
1-
あと 92 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.279s*