[過去ログ] 漢文から現代中国語にどのように変化したのか? (177レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
65: 2019/05/26(日)11:15 ID:0(65/177) AAS
問題は易経や論語の時代に声調や二重子音があったかどうかだろ
Sino-Tibetanの時代までさかのぼれば声調はなかった可能性が高いが
66
(2): 2019/05/26(日)15:28 ID:0(66/177) AAS
天皇、三位、仁和寺、云々、観音、安穏、感応、嶮悪
みたいに、二文字目の頭が母音のときに、一文字目の末尾の子音が漏れてくっ付くのは、隋唐のときに伝わった語だけなのは何故?
67: 2019/05/26(日)16:08 ID:0(67/177) AAS
/
68: 2019/05/26(日)17:40 ID:0(68/177) AAS
聞いたまんまを優先したんだろ
69
(1): 2019/05/26(日)21:33 ID:0(69/177) AAS
中国語のnが「ん」になってngが「う」とか「い」になるのはなんで
70: 2019/05/26(日)22:09 ID:0(70/177) AAS
>>61
複雑でもなんでもない
読んでる奴がちゃんと発音できてないだけだ
71
(1): 2019/05/26(日)23:20 ID:0(71/177) AAS
>>69
当時日本語に「ん」がなかったからだ
72: 2019/05/27(月)01:24 ID:0(72/177) AAS
>>61
不安定な移行期だったとは考えられないかね?
中国語だって大昔は日本語みたいな多音節言語だったんだろうし
ストレスが強すぎて母音とかが脱落しまくって今みたいな形になったんだろうし
73: 2019/05/27(月)12:44 ID:0(73/177) AAS
>>66
中世まで「連声」が一般的だったのは、
日本語がCVCV構造を厳守する言語で、語中の拍(音節)が母音から始まることを嫌ったためではないか
和語ならそういうとき挿入子音-s-を入れて「春雨」ハルサメのような造語をしたが、
音節末に子音が来る漢語の場合、それを母音で始まる次の音節の頭に付けたのだろう
次の音節頭がワ行の場合もア行扱いだったのが注目される
[w]は母音性が高いのでそうなったのだろう
74: 2019/05/27(月)14:33 ID:0(74/177) AAS
雲南とか貴州の複雑な少数民族語とかも発音のヒントにしてるのかな
75
(1): 2019/05/28(火)02:42 ID:0(75/177) AAS
>>71
でもnは「ん」になるじゃん
76: 2019/05/28(火)04:33 ID:0(76/177) AAS
>>75
言ってる意味がわからない
「ん」が無い時代に何がどうやって「ん」になるんだよ
77: 2019/05/28(火)12:33 ID:0(77/177) AAS
「ん」は「無」の略字体「无」からできてるから元々「む」だゾ
78: 2019/05/28(火)18:24 ID:0(78/177) AAS
ンの音が日本語になかったので、似た音の仮名を当てようとしてウやムを当てたんだろう
79: 2019/05/28(火)23:34 ID:0(79/177) AAS
/
80: 2019/06/18(火)01:29 ID:0(80/177) AAS
簡体字、廃止した方が良かと想います
81: 2019/06/18(火)04:39 ID:0(81/177) AAS
なんで自分の考えで中国人十数億人が習慣を変えると思ってるんだろうこの人は
専門板ってボケが来てる人が多いよね
82: 2019/06/18(火)07:18 ID:0(82/177) AAS
/
83: 2019/06/19(水)03:09 ID:0(83/177) AAS
近くに中国人が住んでるけどシューシュー反り舌音が多くて中国語に聴こえないんだけど…まさに胡説八道
84: 2019/06/19(水)03:19 ID:0(84/177) AAS
お前が中国語らしさの何を知ってるのwwwほんとに糖質ばっかだw
1-
あと 93 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.635s*