[過去ログ] 英語できなければバカにされる風潮おかしいよね (216レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 2018/04/28(土)09:05 ID:0(1/212) AAS
どう考えても英語モノリンガルのアメリカンのほうがバカ
2: 2018/04/28(土)09:53 ID:0(2/212) AAS
アメリカでだって学校の勉強が出来なければバカにされるだろ
3
(1): 2018/05/04(金)22:44 ID:0(3/212) AAS
漢字をどれだけ知っているか、漢語が読めるかどうかが
かつての日本では教育度・教養度の指標とされたように
現在ではそれが英語になったんだと思う。
4: 2018/05/04(金)23:10 ID:0(4/212) AAS
>>3
今でも漢字を知らないのは英語を知らないよりもっと恥ずかしい

必須教養でなくなったのは漢文の読み書き
5
(1): 2018/05/05(土)09:23 ID:0(5/212) AAS
日本はまだまだ英語ができる人が少ない
だからスレタイのような風潮はまったく無い
無さすぎるのが問題

危機感がないからどれだけ勉強したらいいのかについて誰もイメージが持てず
ぬる〜い授業と教材で何かやったような気になっている

あんなもんじゃだめだ
「中学高校と6年間も英語を習ってひと言も話せない」という批判は何もわかっていない
質も問題あるが、量が足りないんだよ
あとそもそも教材を与えられているのになんでみんな「文字を見ずに話す」という練習をしないの?
それで「言葉」を習っているつもりになって一度も疑問に思わなかった?
省1
6: 2018/05/05(土)19:05 ID:0(6/212) AAS
-
7: 2018/05/06(日)00:55 ID:0(7/212) AAS
でも日本人は英語が割とできても日本人しかいない中では英語使わないから
案外周囲の人間のレベルが推し量れないよね
インド人が他地方のインド人と会話するために英語が必要なのとは根本的に違うよなあ
8: 2018/05/06(日)13:09 ID:0(8/212) AAS
大学に入って何かを研究しようと思うとまず読むのは洋書だからな
その基本である英語が出来ない奴がドイツ語やフランス語やラテン語が出来るわけがない
9: 2018/05/06(日)14:03 ID:0(9/212) AAS
-
10: 2018/05/06(日)14:36 ID:0(10/212) AAS
いや、英語に嫌気が差して学習が中断しているような時、
他の外国語の学習がはかどって、それをきっかけに英語もできるようになるというのはよくある
文法用語への理解も深まる
とにかく何が何でも英語がすべての外国語の基礎みたいに考えるのは間違い
英語以外を勉強するのは気晴らしになっていいし、英語だけだと見えなかったものが見えてくる
英文法で同じ「動詞の-ing形」を「現在分詞」と呼んだり「動名詞」と呼んだりするのは何故だ?
理屈で違いを知るのもいいが、ラテン語を知ればあらビックリ、両者と似た名前のものはあるが
まったく形が違うのだ
つまりラテン語で違う形のものに違う名前を与えているのを、無理やり英語に当てはめて
同じ形の-ing形を用法によって2つの別の名前で呼んでいるのだ
11
(2): 2018/05/06(日)15:19 ID:0(11/212) AAS
英語はゲルマン系の固有語とギリシャ、ラテン系の借用語とを併用してるから、全ての西欧語の基礎にはなるが
さすがに中国語や朝鮮語やアラビア語の基礎にはならん
12: 2018/05/06(日)18:40 ID:0(12/212) AAS
英語の場合は「ing形には名詞用法と形容詞用法がある」くらいに思っておいた方が
わかりやすいよね
13
(1): 2018/05/06(日)23:04 ID:0(13/212) AAS
>>11
中国や韓国から学ぶものなんて何かあるか?
そんなの古代中世の仏教がどうこう、近世の儒教がどうこういってた時代だろ
グローバル化の中心はやはり欧米だよ
14
(1): 2018/05/06(日)23:43 ID:0(14/212) AAS
様々なローカルの価値を尊重・共有していくのが「グローバル化」の旨とするところであって
一方の文化に席巻されるなんてのは弊害のほうじゃないのかね
15
(4): 2018/05/07(月)03:41 ID:0(15/212) AAS
英語の語順を知ってるおかげで偽の中国語が書けて、通じる
16: 2018/05/07(月)06:58 ID:0(16/212) AAS
>>11
文法を中心に見ると違う
名詞句における性・数・格の一致(名詞と形容詞と、あるいは動詞の分詞との一致)
があってこそ印欧語の「らしさ」がわかるというもの
その点英語はほとんど衰退し単純化しているので「基礎」とは呼べない
現役の大言語ではロシア語がそのあたりをよく保っているが、我々にはラテン語が基礎にふさわしい
他言語の借用語が多いのは語彙の習得には便利だが、綴りを不規則にしやすい
>>13
その言語観には欧米人も呆れて軽蔑する
17: 2018/05/07(月)10:16 ID:0(17/212) AAS
>>15
逆もまた然り
日本人に漢文の知識があったことは西洋語を学ぶ一助になったことであろう
18: 2018/05/07(月)12:28 ID:0(18/212) AAS
英語はむしろ中国語に似ている。
から、中国語を学ぶと英語の基礎になるし、英語を学ぶと中国語の基礎になるw
19: 2018/05/07(月)12:31 ID:0(19/212) AAS
英語よりもエスペラントのほうが印欧語の基礎になる。
エスペラントには複数と対格の曲用がまだ残っているから。
20
(4): 2018/05/07(月)13:12 ID:0(20/212) AAS
SVOだけじゃなく名詞への修飾語の構造まで学べば、中国語が英語に似ているなんて言わなくなる

我昨天在市場里買的魚很好吃。
私が昨日市場で買った魚は美味しい。
The fish that I bought at the market yesterday tastes good.

ほら語順だって日本語に似ている。
1-
あと 196 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.299s*