[過去ログ] Wikipediaって学習を阻害しないか? [無断転載禁止]©2ch.net (275レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
6: 2016/11/03(木)14:03 ID:0(6/275) AAS
すごい負け惜しみ
7: 2016/11/03(木)20:41 ID:0(7/275) AAS

8
(1): 1 2016/11/03(木)20:42 ID:0(8/275) AAS
いや、「俺」とか「あなた」とか勝ち負けとかじゃなくてさ、
「あるものが何なのか」を知りたくてページを訪れた一般の人を想定して欲しい
んですよ。

例えば俺個人は、言語学を少し勉強してるコンピュータプログラマで、
プログラミング言語のWikiをみて、意味が分かったとしても、
「こんな書き方じゃ初心者で見に来た人じゃ何言ってるんだか分かるわけない
よな。」って思う記事が多い。
その言葉を調べに来た人は、それほど詳しくないから調べたいと思ってきているはず
なのに、それに対して専門用語を嵐のように浴びせるのは、「何かを基本から
わかりやすく説明する」っていう感覚を完全無視して編集者自身のための記事を
省1
9: 2016/11/03(木)20:47 ID:0(9/275) AAS
誰にでもわかりやすいように説明したほうがいいに決まってるが
だがわかりやすくかみ砕いて説明することはある程度正確さを犠牲にすることにもなるんだ
事典である以上はわかりやすさと正確さが両立できない時には正確さのほうを優先せざるを得ないだろ
事典は初学者用の入門書ではない
10: 2016/11/03(木)20:59 ID:0(10/275) AAS
くっそ頭悪そうでワロタwww
11: 2016/11/04(金)00:54 ID:0(11/275) AAS
何を今更
しかし作成者も頭が悪そうなようだな
12: 2016/11/04(金)15:47 ID:0(12/275) AAS

13: 2016/11/05(土)05:07 ID:0(13/275) AAS
概要が知りたいのに概要のない記事多いからな
14
(1): 2016/11/06(日)06:10 ID:0(14/275) AAS
「『ウィキペディアはマニュアル、ガイドブック、教科書、学術雑誌ではありません』
科学学術雑誌や学術論文
ウィキペディアの記事を、読者がその主題の分野に精通しているという前提で書いてはなりません。
記事名には専門用語ではなく一般的な用語を使用するべきです。
また、記事の導入部や冒頭部の数段落における概要説明は、平易な言葉遣いと概念で書き、
教育を受けていればその分野に関する特定の知識をまったく有せずとも理解できるようにし、その後、より詳細な説明に進むようにします。
その分野のより専門的な用語や概念に対してはウィキリンクを提供すべきですが、
記事そのものは、読者がリンク先を見ず、文章から意味を推察しようとすることを前提として書くべきです。」

Wikipedia「Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか」より引用
15: 2016/11/06(日)18:57 ID:0(15/275) AAS

16: 2016/11/07(月)18:37 ID:0(16/275) AAS
そんなのリンクをたどればわかるような事ばかりだよ
むしろ日本語版は専門性がなさすぎだ
言い換えるなら馬鹿に媚びすぎで用語法が不正確きわまりない

たとえば以前は「発音記号」をひくと「国際音声記号」にリダイレクトしてくれていたのに
今はその逆で、学術的でも何でもない用語の「発音記号」という項目の中に
国際音声記号(IPA)のありとあらゆる情報が詰め込まれるといういびつな状況になっている

方言の名称も「○○方言」ではなく「○○弁」ばかりで項目が立ち説明されているが
記事の内容は日本語学の中の方言学の領域で「○○方言」という名称で説明されている概念を
前提にしないと成り立たないことばかりばかり
17: 2016/11/07(月)19:17 ID:0(17/275) AAS
学問やるのにwikipediaなんぞ使うからだ
18: 2016/11/07(月)21:17 ID:0(18/275) AAS

19: 2016/11/07(月)22:51 ID:0(19/275) AAS
>>14
一般的というより俗っぽくて不正確な上に偏見を匂わせるような
侮蔑的な表現を平気で多用してるんだよなあ
そういうのはアンサイクロペディアとかニコニコ大百科とかでやればいいんだよ
20: 2016/11/08(火)21:42 ID:0(20/275) AAS
そもそも事典ってそういう初学者にはわかりやすくないものでは
21: 2016/11/09(水)02:13 ID:0(21/275) AAS
初学者以前に百科事典どころか辞書もまともに引いたことのない低レベルのアホが
手っ取り早く予備知識ゼロで何か知ろうと思って引くから雑な表現でも平気なんだよ
学問を頭からバカにしている
22: 2016/11/15(火)10:26 ID:0(22/275) AAS
そもそもwikipediaは学問だとか百科事典だとかいう思い込みは否定されてるから、↑みたいにガイドライン読んでない奴は書いちゃいけないの
23
(2): 2016/11/15(火)10:40 ID:0(23/275) AAS
Wikipedia=Wiki(ウィキ)+Encyclopedia(百科事典)だろうが
百科事典開いたことないやつがだらだら知ってることはこれでございって無秩序に書くほうがいいっていうのがおかしいんだよ
ゲームとアニメと漫画の記事だけやたら多くてキャラ紹介が一人何十行もあって
読んでたらネタバレし放題のヲタ知識ひけらかしの場になってるのなんて日本だけだぞ
何がガイドラインだ、笑わせるな
24
(1): 2016/11/15(火)12:36 ID:0(24/275) AAS
私は創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組の官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。

別に大したものは写っていません。ゴミ出しとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちるから、
朝夕に南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
省4
25
(1): 2016/11/15(火)14:02 ID:0(25/275) AAS
ガイドラインなんてどうとでも取れる文言を都合よく解釈して引っ張ってきてるだけじゃねえか
バカバカしい
1-
あと 250 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.199s*