[過去ログ] 国語原理主義者のスレ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
155
(3): 2016/07/06(水)10:51 ID:0(155/1000) AAS
>>150
>「漁夫の利」の「漁夫」は、『戦国策』では「漁父」です。
>また、『後漢書』では「不入虎穴不得虎子」ですが、
>「〜虎児を得ず」も多く使われます。
> 「覆水盆に返らず」は「覆水難収」でした。

君は三省堂から以前こう言われたのを覚えているかな

で、聞くのだけど、

「漁夫は/虎児は/盆に返らずは 本来誤り」って辞書に書くべきものなのか?

上の問いに、YES/NO で即答できる?
158
(2): [age] 2016/07/09(土)18:02 ID:0(158/1000) AAS
>>154
ひとつ言えることは「関係あるかもしれないし、関係ないかもしれない」だろう。
明治時代の辞書に的を射るが載ってるようだから、的を射るは一般化したと考えるのがふつう。
でも的を得るが江戸時代に一般化していたのなら、どうして辞書に載っていないのか?

>>155-157
>「漁夫は/虎児は/盆に返らずは 本来誤り」って辞書に書くべきものなのか?上の問いに、YES/NO で即答できる?
半分YES、半分NO。辞書は現在日本で多用される言葉を収録するだけですから。でも規範を大事にするのなら「本来誤り」と書くべき。
>語源のはっきりしない言葉の語源説を否定しても信頼性の多寡の問題にしかならんだろうが
そもそも的を得る正当論は、「不失正鵠が語源」という論にみんなが乗っただけでしょ。
それを論破されたから、次は三国論が正論だと主張。それも論破されたから、今度は的+得るで意味が通る・完全なる造語論を展開。
省4
185
(1): 2016/07/11(月)23:31 ID:0(185/1000) AAS
>「最初から正しい言葉」と「元来間違いだが正しくなった言葉」は別物。
?別物である理由は?
?別物であると言葉にどのような影響がある?

>正鵠を射ると的を射るは正鵠を得るからの変化(訂正)だとしても、中正鵠を和訳すると的を射るになるし。
>>155
188
(3): 2016/07/11(月)23:39 ID:0(188/1000) AAS
>>184
>慣用句にこんなルールは存在しない
慣用句解説のサイトなどで言われまくってるんだけど。

>>185
>別物である理由は?別物であると言葉にどのような影響がある?
国語学と言語学は違う。過去の書物を理解するさいに悪影響の可能性が出てくる。
もちろん現代の書物を未来の人々が読んだときにもね。

>>155
>>158

>>187「元来」とは何を指す?何故「元来」正しくなければならない?
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.063s