[過去ログ] 結婚したがらない男性が増えている Part831 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
9: フェミヘイター ◆8OE8FbUNlg 03/25(月)12:23 ID:jwyVSmpV(1/11) AAS
やっぱり一夫一妻制が諸悪の根源だよ ミ・∀・ミ●●●ミヘ~

一夫多妻の方がマシ(一妻多夫はもっと良い)
一夫一妻制では「結婚して一人前」という歪んだ価値観が出来てしまうから
妥協して問題のある相手と結婚するケースが多発してしまう。

一夫多妻と一妻多夫を並存させるのが正解だろう
単純重婚と呼ぶのがスマートかもしれん
これは、一夫多妻の多妻側やで一妻多夫の多夫側の人物は
他の伴侶を得てはいけないということ
多夫多妻になって混乱するから
いうまでもなく、世帯主は一妻・一夫側
省5
10
(1): フェミヘイター ◆8OE8FbUNlg 03/25(月)12:26 ID:jwyVSmpV(2/11) AAS
>>8
 ~ヘミ●●●ミ・∀・ミ すふさんも、ご機嫌麗しくなにより♪
18
(1): フェミヘイター ◆8OE8FbUNlg 03/25(月)17:49 ID:jwyVSmpV(3/11) AAS
>>11

単純重婚と一夫一婦制を並存する前提だよ ミ・∀・ミ●●●ミヘ~

>一夫多妻にしたところでもてない男がよりあらわになるだけ

なんの問題が?
モテたいなどと思ってるアホは、修行が足りん!

能の足りんことを自覚できず「自分は一人前だ」と思ってるアホが
要らぬ妥協して駄目な女に生ませることを防ぐのが主眼だ。
そのために「結婚して一人前」という風潮を崩壊させるのは
合理的な戦略だろ
省3
19: フェミヘイター ◆8OE8FbUNlg 03/25(月)17:52 ID:jwyVSmpV(4/11) AAS
>>14
それは、女同士でのマウント合戦でしかないよ
賢い女性は
優秀でなければ白人だろうが貴族だろうが歯牙にもかけない

>1970年代前後の初期に描かれた少女漫画を見ると
>今よりもあからさまに白人で
>舞台も白人社会や歴史、文化を扱ったものばかり

そのへんは
幼稚園でアンデルセンやグリムなどの童話を読み聞かせてる影響だろうなぁ

 ~ヘミ●●●ミ・∀・ミつ「白馬に乗った王子様」
省4
20
(1): フェミヘイター ◆8OE8FbUNlg 03/25(月)17:57 ID:jwyVSmpV(5/11) AAS
アンデルセンもグリムもイソップも男性であるし
日本でも
70年代あたりまでは、男性が少女漫画を描いていた。
魔法使いサリー(横山光輝)
魔女っ子メグ(永井豪)
さるとびエッちゃん(石森章太郎)
ひみつのアッコちゃん(赤塚不二夫)などが有名

 ~ヘミ●●●ミ・∀・ミ

男性の描く少女漫画は「女の子はこうあってほしい」というのが根底にあるのは言うまでもないが
そういう「押し付け」を嫌ったのだろう。
省5
21: フェミヘイター ◆8OE8FbUNlg 03/25(月)18:01 ID:jwyVSmpV(6/11) AAS
「キャプテン翼」のキャラクターの判別が困難だというのはネタになってる。
ユニフォームが同じだと描き分けが難しいのだ。
サイボーグ009や、ドカベン、巨人の星など
同じ衣服でキャラをかき分ける画力は、なめてはいけない。

少女漫画では珍しいヒット作の例として「エースをねらえ」があるが
金髪のお蝶夫人は、判別しやすくするために必要な金髪だったし
同じくヒット作の「はいからさんが通る」で
主人公が好きな男性キャラが金髪碧眼なのも、判別しやすくするため

黒人にしなかった理由?
塗るのが面倒だからだろう
省7
26
(2): フェミヘイター ◆8OE8FbUNlg 03/25(月)18:56 ID:jwyVSmpV(7/11) AAS
>>22
無能だと自覚してない無能には、直截な表現は響かないぞ ミ・∀・ミ●●●ミヘ~

>>24
頼もしいね ミ・∀・ミ●●●ミヘ~

今時の息子をもつ母親は、女を警戒するように教育するのかな?
その母親こそが、生涯を通じてもっとも騙してくる
最大の嘘つきなんだが

  ~ヘミ●●●ミ・∀・ミ
29: フェミヘイター ◆8OE8FbUNlg 03/25(月)19:33 ID:jwyVSmpV(8/11) AAS
女性(にょしょう)は、外面菩薩のごとし、内面夜叉のごとし  ゴータマ・ブッダ

  ~ヘミ●●●ミ・∀・ミ
30
(1): フェミヘイター ◆8OE8FbUNlg 03/25(月)20:14 ID:jwyVSmpV(9/11) AAS
>>28
独身女は「マザコンなんてサイテー」というが
母になって息子ができるとマザコンに育てるアレかな

 ~ヘミ●●●ミ・∀・ミ チー牛の定義がわからん

女性からみて気に入らない男の中で
大人しい部類を指しているような気がするけど
育てかたでいうなら

ぼいくはね、親なんか居ない方が良い気がしてるんだよ ミ・∀・ミ●●●ミヘ~

ごく一部の「親としての才能」が備わってる親は別として
殆どの場合で、親なんか居ない方が良い
省9
32
(2): フェミヘイター ◆8OE8FbUNlg 03/25(月)20:22 ID:jwyVSmpV(10/11) AAS
では「親としての才能とはなんぞや?」

十分条件を提示するのは無理だが
必要条件を一つだけならなんとか

 ~ヘミ●●●ミ・∀・ミ 幼少期の記憶を多く保持していること

じつは、ぼく自身がそうなんだが
小さいころや反抗期の記憶の一部を話すと周囲が引くレベルだったりする
で、なんで幼少期の記憶が親として重要かというと
子供をイジメる悪党の、よくあるセリフで

 「どうせ大人になることには忘れているさ」
省5
35: フェミヘイター ◆8OE8FbUNlg 03/25(月)21:24 ID:jwyVSmpV(11/11) AAS
>>34
ぼくも反抗期については、親が駄目なだけだと思ってたんですよ ミ・∀・ミ●●●ミヘ~

心理学って、まだまだ若い学問ですもんね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.750s*