[過去ログ] 将棋アマ四段ですが囲碁始めました part2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
420
(2): 2020/11/21(土)11:33 ID:vJDqQP3Q(1) AAS
>>417
基本的には黒は20にオサエる一手かな
その後の白の打ち方が、隅で活きる手と左辺と繋がる手の2つ選択肢があって、この2つがよく見る定石と思う
https://gokifu.net/t2.php?s=1911605925200442

実戦の黒22のノビもしっかり繋がって悪くはないけど、隅の白に対するプレッシャーが全然違うので、できればハネて隅に白一手掛けて活きてもらう展開から考えたいね
ただ周りの白が鉄壁ならハネた時に白は隅で活きるのではなく、黒をキってどちらかの黒と攻め合いに持ち込んでくる事もある(ちょっと配石を弄ったけど↓みたいに)
https://gokifu.net/t2.php?s=7821605925462042

ここから先ははもうその都度読むしかないかと思う
この定石は結構ツブレ易いから怖い
425
(1): めざせ上達 2020/11/21(土)16:05 ID:jjvXwtoa(5/5) AAS
>>417

・ご質問について
>>420氏が回答されていることが分かりやすいかと思いますので、
まずはそちらをご参照下さいなー

私からアドバイスするとすれば、
まず
「黒22までは打つのが良い手」→「白23を迎えた時点でどうするか?」

1、白23をさえぎってつなぎ、出来た厚みを利用して左辺の白を攻めるかかいくぐって上辺に連絡出来るか考える
                  ↓
2、無理そうなら、さえぎらずに上辺か右辺に連絡を考える
省8
429: 28 2020/11/21(土)22:24 ID:CAnxX1DA(2/2) AAS
>>420
ありがとうございます
定石を確認しました
黒22は相手の石に連結される(切られる)心配がないときは、定石のようにオサエた方がよさそうですね
また、黒24はキリトリに持って行くこともできましたね

>>424
ありがとうございます
リードがありそうなら守っておく、とても大切ですね
守りの感覚を研究したいと思います
自分は二眼を作りやすいように仕分けるというのもうまくできていないのでそちらも研究したいです
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s