[過去ログ] 将棋アマ四段ですが囲碁始めました 2 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
8: 2020/06/28(日)01:11 ID:Fr2XONhf(2/2) AAS
回線が弱いだけもある
9: 2020/06/28(日)01:28 ID:dL2GtJ10(1/2) AAS
終局まで打って勝って逃げるのは何かの勘違いであわててウインドウ閉じたんじゃない?
10
(1): 2020/06/28(日)01:36 ID:dL2GtJ10(2/2) AAS
>>6
黒70でC12に打って、あとは店じまい
11: 2020/06/28(日)01:40 ID:OEynRCPo(1/4) AAS
>>10
そこ打っとけば左上の石も安定して負けなしでしたね…
12
(1): 2020/06/28(日)01:46 ID:Q/oAdfmn(1/3) AAS
99で切られて悪くなったけど、基本的にはかなり良い碁だと思うよ

打ってるときどう感じたかわからないけど
右下左下は、白が隅で縮こまってツラい形
右上も中央が弱いし、白を考えると隅に行きたくないというのが人間的かもしれない

黒の32はサンサンを占めてるから少し固すぎるね、もう一路左くらいが良さそう
13
(1): 2020/06/28(日)01:51 ID:Q/oAdfmn(2/3) AAS
ちょっとしたことだけど黒8は全然ある手だけど、これは力自慢の手なんだ

白に切られて戦いになったときに、本当に微妙だけどやや白が打てるらしい

アマレベルでは誤差だろうし流行りとかで変わるかもだけど

これは上を繋いでおいて腹が立たないという感覚を身につけてみたい

実利と厚みのバランスとしていい教材
14: 2020/06/28(日)02:44 ID:OEynRCPo(2/4) AAS
辺で安定させるのってほんと大事ですね
15: 2020/06/28(日)02:52 ID:OEynRCPo(3/4) AAS
>>12
打ってる時も白を大体隅に閉じ込めたので打ちやすいなーとは思ってました
黒32は確かに石が近くに集まりすぎて効率悪かったです
16: 2020/06/28(日)02:55 ID:OEynRCPo(4/4) AAS
>>13
上を繋ぐってのはF18のことですかね?
確かにソフトもそこが最善だと示してて、これで十分守れてるんですね
17: 2020/06/28(日)12:01 ID:Q/oAdfmn(3/3) AAS
示した手はg15でした
黒g15白g17黒h17白f18黒d14

で割と互角とされてる。ai先生は地が甘い言うかもだけど人間レベルだとわからないね。

ソフトのf18もあるね!最善になってるのは知らなかった
g15に切られたらh16
そのあと白f14黒h15白g14

後に、急場が無ければe18は大きい
すぐでも大体効くけど、たまに効かないから気をつけて
しろの守り方も重要で抑えると味が悪すぎるからc17に控えるのが形
18
(1): 2020/06/28(日)23:58 ID:fDOsKo5D(2/2) AAS
https://gokifu.net/t2.php?s=5421593356209100

vs12k 白番 負け
左上の稼ぎを下辺で全部吐き出してしまい、心が折れました…
19
(1): 2020/06/29(月)00:46 ID:sbKJbPGe(1/6) AAS
>>18
ドンマイ!
三三入りの定石は慣れてきた感じだね
この調子で実戦を積んでいこう

今回、自分からアドバイスするとすれば白33かなー
黒32で二つの黒の壁が出来て、実戦では右辺がまとまってしまって大変になってしまった
Q10やR10、着点はむずかしいけど、とりあえず真ん中らへんに打てば生きがある段階と見るところ
右辺で活きるだけで、上下の黒の壁は分断されて働きにくくなるという発想を参考にしてくれるといいな、と!
20
(3): 2020/06/29(月)00:54 ID:07swdF4F(1) AAS
https://gokifu.net/t2.php?s=8531593359628849

vs11k 白番 負け
置き碁の白番で勝つのが難しすぎる…
21
(3): 2020/06/29(月)00:56 ID:me58ogYo(1/11) AAS
置碁の白番の時ソフトは最序盤で星の黒に対して三々に潜る手を示してくるんですけどこれって一般的な打ち方なんですか?
22
(1): 2020/06/29(月)01:04 ID:sbKJbPGe(2/6) AAS
>>21
ある程度の三三入りは確かに有力ではあるんだけど、
全ての三三入りは厚みが出来て形が決まってしまうのでオススメしないかなー
カカリや割り打ちで相手の石を割いてゆっくり打った方が良いと、
下手打ちの方が得意な自分は思うよー
23: [age] 2020/06/29(月)01:07 ID:WfKGPe9g(1) AAS
置碁の白番は、それだけで本になるほど独特な打ち方が必要
24
(1): 2020/06/29(月)01:19 ID:me58ogYo(2/11) AAS
ちなみに詰碁は毎日「第一感の死活」を10問ずつ進めてます(半分くらい間違える…)
25: 2020/06/29(月)01:20 ID:sbKJbPGe(3/6) AAS
>>20
んー、この局は2子局だし、実力差に応じてパンチもかなり入っているので
置碁だから負けたというわけではないかなー
ただ、とてもいい教材局だと思う
見直してみて、逆転の目があるとすれば・・・と考えてみるといいよ
自分が黒で、相手が白だとしたら・・・とかね!
26: 2020/06/29(月)01:20 ID:me58ogYo(3/11) AAS
>>19
右辺一帯を取られるのがあまりに厳しすぎたので確かに分断を狙うべきでしたね…
27
(1): 2020/06/29(月)01:21 ID:me58ogYo(4/11) AAS
>>22
置碁だからと張り切った打ち方をするよりかは普段の延長線くらいでって感じですかね
確かに三々入りで厚みを作らせるとその後の展開が難しく感じたので
1-
あと 975 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s