[過去ログ] 藤沢里菜さん(´ ▽ `)ノ 応援スレ Part10 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
149
(1): 2018/12/28(金)07:15 ID:wmifnKF+(1/4) AAS
横だが、一番有名なケースは、「『全然』の後は否定形もしくは否定的意味の用語で
なければならない」とされていたが、これは戦後の一部辞書編纂者が広めたもので

現在は「全然良い」も正しい用法とされている。
明治の文豪の著作にも同様の表現はいくつも認められる。

そもそも言語表現の「正しい」「誤用」など判断の基準が無い。

20年前までは若者叩きの定番だった「ら抜き言葉」も、NHKですら間違いとは言わなくなった。
164: 2018/12/28(金)13:54 ID:wmifnKF+(2/4) AAS
>実社会で商談をまとめる世代がおかしいと感じる表現を使ってどうする
>学者レベルの知識も若者言葉も不要どころか害悪

凄いねwww 営業マンは至高の存在かww
社会的な評価では営業マンなど社畜で三流の人間がなるものだがww
商売のためにはウソは平気で、ペコペコ頭を下げる哀れな職業。
173: 2018/12/28(金)20:36 ID:wmifnKF+(3/4) AAS
006年に当時の朝7時のニュースで、膳場貴子アナが「ウツボって『たべれるのですね』と
言うのを私が聞いて愕然 膳場アナは東大卒だったから →問題化するだろうなと感じたらてきめんだったwww
https://books.google.co.jp/books?id=UEo4DAAAQBAJ&pg

第20期国語審議会(1995年)の審議経過報告「新しい時代に応じた国語施策について」に
「この言い方は現時点ではなお共通語においては誤りとされ、少なくとも新聞等ではほとんど用いられていない。
〈中略〉国語審議会としては、本来の言い方や変化の事実を示し、

共通語においては改まった場での『ら抜き言葉』の使用は現時点では認知しかねるとすべきであろう」
(ただし「共通語において」「改まった場で」「現時点で」は「認知しかねる」とかなり慎重なものいいで、
「今後の動向を見守っていく必要があろう」ともしています)とありますが、
現在においても、いつでもどこでも許容されることばにはなっていません。
省5
174: 2018/12/28(金)20:59 ID:wmifnKF+(4/4) AAS
>>171
こういうのも有るし、そもそも国語審議会の80歳過ぎた爺さんたちが
あと10年もすれば死んでいるのに、50年―100年先の未来の
日本人の使う言葉を命令するなどけしからんwww なんて意見もあるわけだし

それに、NHKアナウンサー室は「正しい日本語の牙城」を自負しているそうだが
ついに「鼻濁音」放棄に続いて、「ら抜き言葉」も容認〜黙認に転じたようだよw

「ら抜き」言葉、多数派に
https://mainichi.jp/articles/20170113/ddm/004/070/010000c

https://books.google.co.jp/books?id=UEo4DAAAQBAJ&pg=PT71&lpg=PT71&dq=正しい日本語+NHK+アナウンサー+ら抜き&source
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.295s*