[過去ログ] 囲碁入門コンテンツ制作に向けた理論体系の構築 [無断転載禁止]©2ch.net (883レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(36): 2017/07/21(金)10:32 ID:jTvuVs64(1/10) AAS
自分の経験談になりますが、囲碁を大人になってから始めようとすると、ものすごくハードルが高いんです。
いわゆる入門書は存在しますが、なぜか必ず子どもに教える前提になっていて
ものすごく馬鹿馬鹿しいルールの説明だけで終わっているものばかり。
むしろ、ルールなんかすぐ理解できるので、「ルールは分かったけど、どういう方針で打てばいいんだ?」
というステップにいちばん苦労しました。そこのギャップを埋める教材を作っていこう、という主旨です。
2: 2017/07/21(金)10:45 ID:jTvuVs64(2/10) AAS
当初は、「囲碁のプロは才能がありすぎるから(特に説明がなくても直観だけで強くなれてしまったので)
一般人向けにうまく説明できない。ゆえにわかりやすい教材が存在しない」と思っていました。
しかし、自力で東洋3段くらいになったときに初めて碁会所に行ってみたら、そこらのアマチュアのお爺さんの話も
よくわからないんですね。味が良い悪い、形が良い悪いといった「方言」の存在が、
初級者のコミュニケーションを逆に阻害していると感じました。
なので、そのあたりに合理的な説明を与えたい。
3: 2017/07/21(金)10:58 ID:SowlexRb(1) AAS
大人になってルールを覚えたプロ棋士は存在しないもんな
4: 2017/07/21(金)11:07 ID:QQ359c65(1/2) AAS
プロ棋士は、司法試験と同じで、馬鹿暗記の世界。
 記憶の丸暗記で打っっているだけで、
 効率の論理など、ほとんどわかってないし、知りません。

なので、プロに習って、強くなることはほとんどありません、
5: 2017/07/21(金)11:20 ID:jTvuVs64(3/10) AAS
暗記とは定石や死活のことでしょうか?
個人的には、知識の暗記によって思考時間が節約できるようになる → 時間制限のある対局で多少は有利になる
という相関はあると思いますが、暗記だけでプロになれるとは思いませんが…。
どちらかと言えば、WISCで言うところのワーキングメモリの指標が高ければ、
囲碁をはじめとする多くの二人零和完全情報ゲームの強さに直結するとは思います。
6
(1): 2017/07/21(金)11:40 ID:jTvuVs64(4/10) AAS
囲碁は地の大きさを争うゲームである
→ 白も黒も、原則として同じ数の石を置いていくので、大筋の方針としては「より少ない石で効率よく広い地を囲んだほうが勝つ」といえる
→ これを数学的にモデル化すると、局地的には次のように単純化できる
「Cartesian 座標系において X軸に並行な2本の直線とY軸に並行な2本の直線を用いて長方形ABCDを作るとき、『ABCDの外周の長さが一定』という条件のもとで面積が最大となるのは、AB=CDのときである」
つまり、平易な言葉に言いかえて囲碁の世界に再マッピングすると、「細長い地よりも正方形っぽい地のほうが、手数に対する効率がよい」ということになる
→ ただし、囲碁には「石を取る」というルールがあるので、一定の条件のもとでは「地囲っていた(と思い込んでいた)辺の一部または全部が消滅する(取られる)」ということが起こり得る
→ 一般論として、正方形に近い地のほうが取られやすくなり、細長い地のほうが取られにくいといえる

もって回った言い方をしましたが、要するに「地の効率と眼形はトレードオフの関係にある」という話です。

(例)
 A:碁盤の中央で、2×2=4目の地を囲うケース
省5
7: 2017/07/21(金)11:42 ID:jTvuVs64(5/10) AAS
こんな感じで定式化していこうと思っています。
8: 2017/07/21(金)11:42 ID:oiYeYViK(1/2) AAS
初っ端の話で99%挫折します
話になりません
9: 2017/07/21(金)11:46 ID:jTvuVs64(6/10) AAS
数学のモデルを持ち出したのは、ここで議論するために理論的な背景(論理的根拠)を示すことが目的であって、
もちろん初心者向けの解説では、こんな話は持ち出しません(例の部分のみを平易に示せば十分かと思います)
10: 2017/07/21(金)11:52 ID:6OtSAeG4(1) AAS
越田がスレ立てたかと思ったw
11
(1): 2017/07/21(金)11:59 ID:oiYeYViK(2/2) AAS
平易な話の根拠は?と問われたら
どうするの?
12
(1): 2017/07/21(金)12:08 ID:jTvuVs64(7/10) AAS
ひとつの連結した領域(壁で区切られていないひとつの地)のみを囲む石が生きるためには
4目以上の地を持つことが必要条件となる(もちろん十分条件ではない)。
なので、私が囲碁を覚えたばかりの頃は、「囲った地にテトリスのブロックがどういう形ではめ込めるか」
を生死判定の基準のひとつにしていました。
黄色(2×2)と水色(凸みたいなやつ)しか入らない状態は、基本的には死(色はセガテトリス基準)。
それ以外のブロックが入るなら生き。
(もちろんダメ詰まりの具合や隅の特殊事情による例外はあり)

赤、オレンジ、青が生きていることは誰が見てもわかるのですが、
緑と紫(いわゆるSテトリミノとZテトリミノ)は見落としに繋がりやすい。
なので、特に東洋1d以下くらいの時代は、わざとSまたはZの形の生きをめざすことで
省3
13: 2017/07/21(金)12:11 ID:jTvuVs64(8/10) AAS
「ひとつの領域で生きるためには4目以上を囲うことが必要」という命題は
初心者にはたいへん重要だと思うのですが、これを明示的に言語化している入門書は見たことがありません。
不思議です。
14
(1): 2017/07/21(金)12:16 ID:jTvuVs64(9/10) AAS
>>11
例(>>6の後半で示したようなもの)を複数しめすことで、ほとんどの人は帰納的に納得してもらえると思います。
「いくら多くの例を挙げられたとしても、すべてのケースについて成立するかどうかは論理的に言えない」と反論してくる人がいたら
個別に数学的問題にモデル化して説明すればよいと思いますが。
15: 2017/07/21(金)12:24 ID:jTvuVs64(10/10) AAS
あまり連投するのも何ですから今日はこのへんで。
最初はスレ即死回避の意味もあったので勘弁してください(笑)
16: 2017/07/21(金)15:46 ID:b/2rILyy(1) AAS
こんなスレ速攻で越田がコピペで荒らし倒すと思ったが意外と大丈夫だなw
17: 2017/07/21(金)19:11 ID:cvlaFT1u(1) AAS
この真っ赤になっている人が越田とかいう人ですか?
囲碁板まだ来たばかりなんで、ちょっとよくわかんなくて。
18: 2017/07/21(金)19:19 ID:INceXu4A(1/2) AAS
有る意味似てるけどたぶん違うと思います。
こっちの人はどちらかというと数学ヲタク的な感じ。

越田は自分が囲碁理論の大家だという妄想を持ってゴミ理論を撒き散らしてる認知症の人です。
囲碁板のスレあちこち覗いているといつかそのうち遭遇するでしょう。つっついて遊ぶと面白いよ。
19
(2): 2017/07/21(金)21:18 ID:QQ359c65(2/2) AAS
>>14
ほとんど使い物にならない。
大正時代以前の棋士でも、もう少しましかな...
20: 2017/07/21(金)21:35 ID:tYRCUslI(1) AAS
>>19が越田
1-
あと 863 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.301s*