[過去ログ] プロジェクト発進〜囲碁棋譜データベース〜 (964レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
437(1): 2006/02/18(土)22:36 ID:PkzUIcWb(4/6) AAS
教育関係には、著作権てユルイよね?
芸の向上をするための機関(仕組み)であるという視点に立てば、法律上もクリアするのかな?
芸の向上を含め教育による進歩を阻害をするような方向では、著作権保護は働かないのでは?と思うが。
と書いたものの、条例にしっかり記載があるわけでも、判例があるわけでもないので、効力は無い...
438(1): 2006/02/18(土)22:37 ID:YVIFSawl(22/28) AAS
>>434
おまえ、ひょっとして、いつもおれにコテンパンに論破されている半可通の著作権オタか?(w
著作権法読んだか?
一応「法庫」の著作権法をあげておくか
http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM
第123条にあるように、著作権法は著作権者の親告罪として規定されているんだよ!
著作権者でもない第三者が横から口出しして、ピーチクいう話じゃない!!
439(1): 2006/02/18(土)22:40 ID:PkzUIcWb(5/6) AAS
>>436
独占使用権について、独占禁止法19条に違反する恐れがあったとして、
4月22日に公正取引委員会から警告を受けたと発表した。
440: 三歩 ◆Q6SANPOBd. 2006/02/18(土)22:49 ID:eO9CTwzx(3/3) AAS
>>439
確かそうでしたね
441(1): 2006/02/18(土)22:50 ID:MBEO6APP(4/6) AAS
>>438
お前の頭の中では俺が著作権法違反の告発をしたことになってるのかw
それとも著作権は親告罪であり、当事者以外がその権利について議論をすることを禁ずる、
とかいう法律でもあるのか?
俺は「みんなが喜ぶからただでばら撒け、そうしないのは自己保身」とか、
「囲碁の棋譜の扱いについて国際ルールがないから日本の法律はどうでもいい」とか
あんまりばかげたことはいわない方がいい、と言ってるだけなんだが。
442: 2006/02/18(土)22:51 ID:YVIFSawl(23/28) AAS
>>436
みんな多少はかじっているんだな
これが参考になるだろう
〔競走馬に関するパブリシティ権を否定した裁判例(オグリキャップ事件)
http://www.asahi-net.or.jp/~xf7y-kmt/shin138.htm
「プロ棋士の名前の使用権」などは、法律(実定法)で定められたものではなく、判例としてだんだん確立してきた権利だ。
例えば、「プロ棋士の名前」を冠した囲碁クラブを開設したとする。
それを無断でやったらまずいよと。
しかし、棋譜に対局者の名前が出ることは普通だから、「名前の使用権」で棋譜流通を止めることはできないね。
443(1): 2006/02/18(土)22:53 ID:YVIFSawl(24/28) AAS
>>437
その教育というのは、およそ公的な教育をいうだろ?
例えば、市販の問題集では教育といえども著作権は問題となるね
444: 2006/02/18(土)22:57 ID:PkzUIcWb(6/6) AAS
>>443
さらりと、見た感じでは、営利目的の団体は除く、ですね。
ですから、市「販」すると、NGと。
445: 2006/02/18(土)23:07 ID:MBEO6APP(5/6) AAS
棋譜に著作権があるとするなら教育目的といってもネットで頒布するのは無理だろ。
囲碁教室で総譜のコピーを配るぐらいがせいぜいだ。
446(3): 2006/02/18(土)23:11 ID:YVIFSawl(25/28) AAS
>>441
あのな、ここは著作権一般の話をしているのでなく、棋譜に限定した著作権の話をしているんだよ
さるでもそれくらい分かれよ
まず、論点整理をするんだよ
争いのあることと争いのないことを整理するんだ
それができてないから、さるだといわれる
争いがあるのは、つぎの2点。
1)棋譜に著作権があるのかないのかだ。おれははっきり無いと主張している。で、おまえはあると言っているのか? え?
2)予備的主張として、仮に棋譜に著作権があるとしても、権利侵害か否かは法律上著作権者と話をすれば良いんだよと。
著作権者から「権利侵害」の訴えがあり、そして判決があってはじめて法律違反となる。
省3
447(1): 2006/02/18(土)23:11 ID:NX2bcj28(1/2) AAS
昔から不思議だったんだけど図書館って著作権上問題ないの?
448: 2006/02/18(土)23:21 ID:YVIFSawl(26/28) AAS
>>447
いい質問だな
著作権は、表現の自由や知る権利とのバランスの上で成り立つものだ
それだけをむやみやたらと主張することはできない
図書館は、公益的理由が優先しているということ
しかし、最近図書館でのコピーが厳しくなって、本だと半分以上はダメと言われる。
449(1): 2006/02/18(土)23:29 ID:NX2bcj28(2/2) AAS
けど半分以上コピーしたら本より高くつきそうな希ガス
450(2): 2006/02/18(土)23:32 ID:YVIFSawl(27/28) AAS
>>446
>「国際ルールがないから日本の法律はどうでもいい」とかいうのは、あんたの脳内デムパだろ?
法律の素人みたいだから、ちょっと補足しておくか。
著作権法上の争いの場合、普通は民事訴訟だ。
民事訴訟では、法律の条文や判例に照らした白黒の主張と、実質的な主張の両方をうまくする必要がある。
例えば、差し止め請求の訴えがあったとする。
「棋譜には著作権はありません。パブリックドメインとするのが世界的な常識です」という法律的な主張と同時に、
「(中国サイトなどがあって)実質的には被害がないんだし、差し止めの実益なし」という主張を同時にするんだよ。
もちろん、「当サイトによって被害が出ているという主張も根拠がない」と主張するんだよ。
裁判官は、それを聞いて全体的に判断するんだ。
省2
451: 2006/02/18(土)23:35 ID:YVIFSawl(28/28) AAS
>>449
まあそうだな
しかし、絶版になっている本などもあるだろ?
452(2): 2006/02/18(土)23:37 ID:MBEO6APP(6/6) AAS
>>446
おいおい、「日本の狭いローカルルールを論じることが、どれだけばかげていることか」
とか言い出したのはあんただろ?
それとも>>432はIDが違うだけの別人か?
まあ、俺の主張ももう一度はっとくがが、
価値のある著作物をつくるにはコストがかかる。
その活動を助けるために著作権がある。
ただでばら撒けば、みんなが喜ぶなんて理屈が成り立つなら著作権法など成り立たない。
日本では棋譜の著作権について
判例は出ていないし専門家の間でも意見は分かれている。
省5
453(1): 2006/02/19(日)00:01 ID:MpKqj6Yb(1/15) AAS
>>452
「日本の狭いローカルルールを論じることが、どれだけばかげていることか」というのは、変わってないよ。
それは、著作権法一般ではなく、「棋譜に著作権がある」とする日本棋院の主張について述べたものだよ。
IDは446と432は同じだろ。
主張をまとめていってもらうと、分かったよ。
しかし、断片的に主張すると、それはコンテキストの流れの中での解釈になるから、ちょっと誤解があったかも。
「判例は出ていないし専門家の間でも意見は分かれている。
ただし日本棋院は権利を主張している」というのは、このコンテキストの流れの中では、日本棋院の代弁者ということだぜ。
「法律違反」ということばは使ってないとしても、日本棋院の代弁者として発言しているんだろ?
454(1): 2006/02/19(日)00:06 ID:d+ecHCn3(1/4) AAS
>>450
裁判になるなら、中韓のウェブサイトでの棋譜の取り扱いが国際ルールと言えるのか
どうかは争点になるかもな。
俺が著作権ありの側に立つなら、ネット上での著作物の取り扱いについての取り扱いや
取り締まりはまだ未整備で無法な行為が横行していること、
著作権についての意識は国によって差があり、十分尊重されないこともあることを
指摘した上で、国際ルールはまだ確立していないと主張するだろう。
>>450からみれば、当事者じゃないので法律上無意味だろうが。
455(1): 2006/02/19(日)00:20 ID:8ziDenXa(1) AAS
ルール違反じゃないから何をしてもいい、
というのじゃホリエモンと変わらんな。
456(2): 2006/02/19(日)00:26 ID:d+ecHCn3(2/4) AAS
>>453
俺個人の勝手な考えなんで日本棋院の代弁者かどうかと言われても困るが、
おそらく日本棋院にも別の意見があるんじゃないか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 508 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s