19XXを超える名作はなかった (775レス)
1-

738: 2021/06/10(木)01:01 ID:EGxUrZjK0(1) AAS
>>734
各機体の特徴をフォローするショット選択制になってると思うが
739: 2021/06/12(土)20:34 ID:JtTDjU/u0(1) AAS
ライトニング→4連射が2段階ある
震電→スーパーシェルが2段階ある
モスキート→3連射が2段階ある
740: 2021/06/13(日)14:21 ID:r4gjk9zT0(1) AAS
3連射じゃなくワイドと表現したほうが良い
741: 2021/06/15(火)09:09 ID:+R30UbWW0(1) AAS
ヌルゲーなのに名作扱いされるって珍しいね
742: 2021/06/15(火)14:34 ID:8aSS9PZS0(1) AAS
ヌルゲー=名作になれないは短絡的すぎだろ。
多くの人に面白いとか共感を得た作品が名作として語り継がれるだけ。
難しくないといけないってそれ大概ゲームそのものの面白さ云々じゃなくてクリアした自分の万能感に酔ってるだけやで。
743: 2021/06/15(火)17:09 ID:w5hG9TtR0(1) AAS
ヌルくねえよ
744: 2021/06/15(火)18:01 ID:7TIpg0cv0(1) AAS
2基のロケットが出てくるあたりから温さは消えるな
2面がクリア出来ればその辺まで難易度はあんまり変わらないのは個人的に嬉しいが

道中の黒いライバル機は最後以外は本気を出す前に潰す事が出来るのも簡単と感じる理由の一つだろう
745: 2021/06/15(火)19:00 ID:wfdjzZdO0(1) AAS
難易度曲線は前半のゆるさと終盤の上がりかたがちょっと極端だね
3〜5面あたりがもうちょい難しくてもよかった
746: 2021/06/15(火)21:57 ID:Cc7s/omx0(1) AAS
スコア的な行動(ノーミス・ノーボム・ボス瞬殺・100%)を意識すると,4面あたりからの難易度上昇はかなりのものかと.
そこを意識してやるプレイヤー自体が,かなり希少な存在だとは思われるがw
747: 2021/06/16(水)00:48 ID:sgY/ye7q0(1) AAS
ギャラガもぬるいからヒットしたわけだが
一部のマニアだけギャプラスの方が良いって言っているが
インカムの差は歴然
748: 2021/06/17(木)00:30 ID:s1FiZDIH0(1) AAS
高インカム=良作、ってオペの思考だよね
749: 2021/06/17(木)00:39 ID:iTpkc4SB0(1/2) AAS
分かりやすいながらも打ち込みの楽しさも味わえるマーカーミサイルに
STG初心者も頑張ればそれなりにワンコンで進める前半までの絶妙な難易度
当時ですら画面を覆い尽くすようなCAVE系STGと違ってとっつきやすい作りだしリピーターも多かっただろう

他のゲームの順番待ちついでにやったらハマチゃった人も居たんじゃない
750
(3): 2021/06/17(木)09:10 ID:+aMFQwlI0(1) AAS
怒首領蜂より前のゲームなのになんでわざわざ引き合いに出してんの
751: 2021/06/17(木)09:51 ID:GyVE8ltA0(1) AAS
ゆうてこのゲームも見た目より判定小さい部類だから狭い割に外側周れない弾速と数のWay弾飛ばしてくるよな。
752: 2021/06/17(木)12:29 ID:azw7CMrp0(1) AAS
>>750
便利だから
753: 2021/06/17(木)17:57 ID:iTpkc4SB0(2/2) AAS
>>750
すまんな
多少勘違いしてるが19XXと首領蜂が同じ時期でリリースされてたからな(1995年)
怒首領蜂は1997年だから店によっては19XXも置いてたりもしてただろう 
754: 2021/06/18(金)10:59 ID:W/3GK95k0(1) AAS
>>750
すぐ発狂するのやめたら?
755: 2021/06/18(金)21:36 ID:deRHOQMn0(1) AAS
せやな
756: 2021/08/04(水)06:19 ID:8W9Gkb/Q0(1) AAS
10年前か
757: 2021/10/10(日)13:06 ID:xwBsDROx0(1) AAS
このゲームって,いい意味でマイペースプレイヤーが多い気がするんだが,勘違い?
配信とか動画投稿があったら,進んでみるっていう人は結構いるんだろうか?
1-
あと 18 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.224s*