[過去ログ] ベストプレープロ野球 Part26 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
600
(2): 2018/09/16(日)17:06 ID:at6yfmS4(2/4) AAS
>>599
じゃあ、広島の前田が怪我しなければ俊足で常時守備Bレベルとかになるの?

そんなだけパターン作って、ファイルとしてはどうやって保存してるの?
601
(1): 2018/09/16(日)19:02 ID:LWAxF8HT(6/6) AAS
>>600
前田の場合は24だからあと数年は俊足好守かな
年齢でピーク設けてるから30頃には足と守備を落とす感じかな
ウィキ読むとアキレス腱は前年から不安があったので28くらいでCに落とすかも

ファイルはエクセルで作成管理してる
先にも書いたけど作成基準としては実際に活躍し始めた年齢辺りで能力アップ
衰え始めで能力ダウン

大成しなかった選手も、入団○年を目処に能力アップ(僅かだけど一軍控え程度には)
それと共に衰え時期も設定
602
(1): 2018/09/16(日)21:15 ID:at6yfmS4(3/4) AAS
>>601
すごいなあ。入力作業が膨大で、とてもできない。
603
(2): 2018/09/16(日)21:54 ID:8K7DiJKM(1) AAS
>>595
一度1936年から走らせたくてね

世紀の代わりごろは、エンサイクロペディアを観ながらしこしこだったので、あっという間に挫折

ここ一ヶ月ぐらいベスプレ熱が復活して、
しこしこ再開したけど、今はネットにデータがいろいろあっていいねえ

ようやく44年までの人の出入りの確認はできて、
走らせながら、修正を繰り返し、とは思ってるけど、
集計をどうやってやれば楽なのか、悩み中
604: 明治43年生 2018/09/16(日)22:26 ID:at6yfmS4(4/4) AAS
>>603
1944年までデータを作ったらしいが、
生で球場で見たことあるのか?_
605: 2018/09/17(月)01:01 ID:H/peVm/g(1/2) AAS
>>602
いえいえ
データ検証もだけど「絶対やるんだ」って決意も無いので鼻で笑って下さい
趣味に義務や使命感、仕事性を持たせると反動が怖いので
最初から暇潰し程度の意気込みですw

データ作成してていつも自問自答してるけど

大成「は」しなかった選手と全く戦力にならなかった選手との差が悩む
両者を同列にするとそこそこでも成績収めた前者に失礼だし
明確にすると後者は全くの役立たずのままだし

一応巨人ファンなので(12球団どこも好き)巨人で例えると
省5
606: 2018/09/17(月)01:55 ID:H/peVm/g(2/2) AAS
>>603
1936年!!
それは壮大だなぁ

選手の特徴とか球速・変化球、守備位置とかどうやって調べてます?
稲垣秀次、林哲雄、藤本茂喜とか完全創作でしたよw

自分はとりあえず1975年くらいを目処に考えてる
607: 2018/09/20(木)12:24 ID:qN7rrcYz(1) AAS
名前* 打率 出塁 長打 OPS HR率 IsoP BB/K 三振率

村田真 .234 .308 .383 .690 29 .149 0.39 .225
眼D 巧C 長C

仁村兄 .231 .264 .383 .647 26 .152 0.18 .201
眼E 巧C 長C

後藤孝 .263 .330 .380 .709 42 .117 0.52 .155
眼C 巧B 長C

清水隆 .289 .332 .422 .754 38 .133 0.50 .108
眼C 巧A 長C
省5
608
(1): 2018/09/20(木)23:01 ID:yGf7gzn1(1/2) AAS
あくまでイメージなんだけどにむらーにと後藤に長Cはつけ過ぎかな、とは思うな
分母が少ない選手は率で考えた時にどうしても値の振れ幅が大きくなるから、それを単なるバラツキと見るか実力と見るかで評価は変わってくるでしょうね
609
(1): 2018/09/20(木)23:03 ID:yGf7gzn1(2/2) AAS
極論、シュルジーの長打をSにしなきゃいけなくなる笑
610: 明治43年生 2018/09/21(金)04:38 ID:bowHIPs+(1) AAS
長打率4.000
611
(2): 2018/09/22(土)00:02 ID:StO3hRZE(1) AAS
大石大二郎(第二朗)の長打はD、C、Bどれが妥当かな?
612
(1): 明治43年生 2018/09/22(土)00:25 ID:2BmM7iDo(1/2) AAS
>>611
球場の狭さもあるが30本前後のホームランはB以上だな。
613
(1): 2018/09/22(土)14:43 ID:sNUEn45m(1/2) AAS
>>596
今、考えれば長打は打者の力が無ければ打てない問題なので長打無視でいいかも知れませんね。
WHIP=(与四球+被安打)÷投球回
614: 2018/09/22(土)14:56 ID:sNUEn45m(2/2) AAS
>>612
球場は狭かったかもしれませんが、藤井寺と川崎のフェンスは高かったのでホームランバッターじゃないと大変ですよ。
615
(1): 明治43年生 2018/09/22(土)15:07 ID:2BmM7iDo(2/2) AAS
飛ぶボールは、どう反映すんだ?
616: 2018/09/22(土)23:16 ID:/1iFXGIy(1/3) AAS
>>608
貴重な意見ありがたいです

後藤の能力じゃ入力ミスで、正しくは 眼C 巧C 長C です
清水とほぼ同列は高過ぎですね

仁村兄と後藤は悩みました
長Dにした時、眼と巧Cでは弱いこと(Bつける程の数字は残してない)
代打での印象が強いのでパンチ力を強めにしています

HR率も追加したエクセルデータ
通算のみ抽出したので参考程度だけど

http://fast-uploader.com/file/7093180908368/
省6
617: 2018/09/22(土)23:40 ID:/1iFXGIy(2/3) AAS
>>611
単年作成じゃなければCが妥当かな
20本以上打ったのが2回だけ(20本、29本)で
29本はイレギュラー過ぎてそこまでは再現出来ないけど
ノムケンの30本も同様(20本以上はこの年だけ)

>>613
確かにその論調も一理ありますね
でもベスプレにも現実にも「球の重さ」はあるので、投手の責任もあるかなと

係数を考えると
WHIP=(与四球+被安打+被本塁打x3)÷投球回
省3
618: 2018/09/22(土)23:50 ID:/1iFXGIy(3/3) AAS
>>615
2011と2012の成績は参考程度に留めています
この2年だけ突出してる場合はかなり割り引き(この期間に大怪我などがあれば考慮)

それ以外の年に関してはきりがないので気にしないようにしています
球場の補正も同様です
ナゴヤドームや札幌DでHR数は減ってもOPSで考慮されるかなと
619
(1): 明治43年生 2018/09/23(日)00:20 ID:zarwq9C1(1) AAS
飛ぶボールで思い出したけど、85年に阪神が打ちまくったので、
86年以降ストライクゾーンを広げて防御率がよくなったよね。
バースはものともしなかったけど、広島投手陣には顕著に表れてた。

ニ三年したら元の木阿弥で打高投低に戻ったけど。
1-
あと 383 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s