[過去ログ] H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part83 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
273: 2019/10/06(日)15:35 ID:JFKd8GL5(1/3) AAS
HTV-XD
・1機目のH3で、サービスモジュールを打ち上げ(地球高軌道)
・2機目のH3で、与圧モジュールを打ち上げ(地球高軌道)
・軌道上でドッキング
・Gatewayまで飛行、ドッキング/補給ミッション

ふむふむ・・
H3自体を強化する必要はない、H3の価格が半額なら、
打ち上げ費用は現行HTVとそう変わらない、か。
補給機自体のコストも半額なら、トータルでは十分安いという計算か。
最初からできる限り高軌道へ打ち上げておいて、
省3
282
(1): 2019/10/06(日)20:57 ID:JFKd8GL5(2/3) AAS
https://pbs.twimg.com/media/EGF2grvUcAAUuKi.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EGF2grsU4AAiWJ4.jpg

イラストを見る限り、モジュールがドッキングしたときには、もう2段目はいないようだ。
H3-24Lは、ISS軌道なら15.5トンを打ち上げできるという。
2回に分けることで、「地球高軌道」とやらに送り込むわけだが、
2段目まででどれだけ遠い軌道にぶち上げることができるかで、
GATEWAYへ送り込める重量が決まるのだろう。
283: 2019/10/06(日)21:12 ID:JFKd8GL5(3/3) AAS
>>278
http://www.jaxa.jp/press/2017/12/files/20171206_HTV-X.pdf
9ページにフェアリングに格納されるHTV-Xのイラストがあるようだ。
それに、与圧部はHTVのものを流用すると書いてあるし、直径の変更は無いんだろう。
そもそもHTV-Xを想定して設計してあるH3のフェアリングに入らないとは思えない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.365s*