[過去ログ] 左派加速主義・計算政治哲学・不幸削減主義 part 3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
50
(2): 1 2020/12/27(日)23:38 ID:cNeJqWgL(8/10) AAS
>>47
その瞑想の効果測定というのはもう少し具体的にはどうやって行うんですか?
54
(1): 2020/12/27(日)23:50 ID:JunF0Uyt(2/2) AAS
>>50

瞑想状態そのものを指標にするのか、
心理的ストレスの軽減をモニタするのかで、
色々と違った方法があると思う。

例えば側坐核とか扁桃体の活動をモニタすれば快不快の状態が分かる。
人とか出来事(エピソード記憶)とそれらの快不快情報が同期すれば、
それがいい思い出なのか、ストレスなのか判定できる。
鬱病のバイオマーカーになる脳活動とかもfMRIである程度分かってるので、
(調べれば論文とか出てくると思う)
そういうのを使えば、瞑想法がどれだけストレス軽減に寄与してるのか判定できる。
省1
57
(1): 2020/12/28(月)00:02 ID:Ys/IEXJQ(1/4) AAS
>>50

瞑想状態のモニタはもうちょっと奥が深いかも知れない。
瞑想にも何段階かあるはずなので。

まず雑念が湧いてる状態は言語野とか視覚野とか海馬とか前頭葉を
モニタすれば一瞬で判別出来る。

次に例えばヴィパッサナー瞑想でやるような繊細な身体感覚に注意を向けるのも、
体性感覚野をモニタして、(脳にマッピングされた身体感覚をホムンクルスと呼ぶんだけど)
そのホムンクルスが実際の肉体の境界よりも広がる感覚だとか、線のように感じられる感覚だとか、
身体全体が球体のように感じられる感覚も検出できる。

他の瞑想状態として一瞬の間にたくさんのイメージが頭に浮かんだり、
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.085s