[過去ログ] 技術的特異点/シンギュラリティ189【技術・AI】 (976レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
477: 2020/07/06(月)21:17 ID:W8JkD2ox(1/9) AAS
これ面白そうだぞ。2022年PS5ソフト
https://youtu.be/xoxCboik0Is
478
(1): 2020/07/06(月)21:46 ID:W8JkD2ox(2/9) AAS
Great Gatsby(引用)の一文でグーグル翻訳

Most of the confidences were unsought?frequently I have feigned sleep, preoccupation,
or a hostile levity when I realized by some unmistakable sign that an intimate revelation was quivering on the horizon
?for the intimate revelations of young men or at least the terms in which they express them are usually plagiaristic and marred by obvious suppressions.

グーグル翻訳
自信のほとんどは求められていませんでした。頻繁に私は睡眠、夢中、 または私がいくつかの紛れもない兆候によって親密な啓示が地平線上で震えていることに気付いたときの敵意の軽さ ?若い男性の親密な啓示のため、または少なくとも彼らが表現する用語は通常盗用的であり、明らかな抑圧によって傷つけられています。
479
(1): 2020/07/06(月)21:48 ID:W8JkD2ox(3/9) AAS
人間の訳(一部引用)
疑いようがない兆しによって、親しげな打ち明け話が水平線の際で揺らめいているのに気づくと、往々にして、私は眠ったふりをしたり、
物思いに沈んでいるように装ったり、あるいは敵意に満ちたシャレをもてあそんできた。若者の親しげな打ち明け話などは、
少なくともそんな話をするのに遣う言葉は、たいていの場合誰かからの借り物であるし、自分を露骨に抑圧してきたせいで損なわれてしまっているからだ。

前に、精密なグーグル翻訳の課題を取り扱ったが、
その他の課題(正しい、正しくないは別)として
なめらかさがないというか、機会翻訳はガチガチなんだよな。共感や分かりやすさ。
480: 2020/07/06(月)21:53 ID:W8JkD2ox(4/9) AAS
人間の訳の冒頭にこれが抜けてた。
→そうした秘密のほとんどは私が求めたものではない。
482
(1): 2020/07/06(月)22:10 ID:W8JkD2ox(5/9) AAS
この文において、グーグル翻訳の課題は
>>396 の1だけで克服できる。
しかし、これはなかなか自由度があって人間でもミスをする。
Alphastar のような自由度の高いゲームで人間を越えたのはAlphaGoから順当な進化と言えよう。
しかし、Alphastar から翻訳などで人間を越える自然言語処理をするのは何ステップか先なんだよな。
この間に入るものは、具体的に何だろうな。
487: 2020/07/06(月)23:03 ID:W8JkD2ox(6/9) AAS
AIは自然言語処理で頑張るのは一度諦めるべきだ。
言葉は人間の扱える原始的なツールにすぎない。
ゆえに、欠陥だらけ。
イメージ的には下記のようになる。

「伝えたいこと」
↓100%
伝える人の言語能力
↓90%
言葉による描写の限度
↓80%
省5
490: 2020/07/06(月)23:17 ID:W8JkD2ox(7/9) AAS
「伝えたいこと」を人間の五感(動画と合わせてその他の感覚器官)の経験を共有できる完全没入型のVRなどでコミュニケーションをとれば、スピードは劣れど、精度はあげられる。

「伝えたいこと」

共感できる過去の経験や知識(聞き手)

「伝わったこと」
※バラの匂い、トリュフの味、絹のさわり心地なども、それを感じとる脳によって個人差はあるので、やはり共有するだけでは伝えたい情報の劣化は生じる。
494: 2020/07/06(月)23:30 ID:W8JkD2ox(8/9) AAS
そもそもAIという機械は、それとやりとりする他の機械と情報の伝搬で誤解が生じないくらい
ガチガチな世界にいるからな。
通信で生じる誤りはあるけど訂正すれば100%になるしな。
あいつらがこの超複雑な世界で覚醒したら、同志とのやりとりで情報は劣化するのか、それとも100%なのか。
それはどうやってこの世界を認識するかによるのかな。
人間のように抽象化し、一般的し、同一の事象の誤差を許容するなら、人間と同じように情報は津多恵と、劣化するはずだろうけど。
495: 2020/07/06(月)23:38 ID:W8JkD2ox(9/9) AAS
若手は誉められた長所を伸ばせ、
中堅は長所を伸ばしつつ、短所を見つめろ、
ベテランは短所を改善しろ
ということを聞いたことがある。

弱いAIは、スピードはもちろんだけど、ある次元において細かさや精密さ人間より勝る。
ベテランの人間でも分からないが、網膜を見て性別を見分けられるなど。

AIに自分の短所を見つけられるなら、長所も見つけられるだろう。つまり、自己改善できるレベルが中堅だ。
まだ、今のAIは若手だからそこを人間によってとことん伸ばすべきだな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s