[過去ログ] 技術的特異点/シンギュラリティ189【技術・AI】 (976レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
951
(1): 2020/07/22(水)15:48 ID:XwurQftA(2/3) AAS
2030年前後にAGI誕生は、ほぼ確定だな
場合によっては前倒しもありえるだろう
コロナ禍と同時進行というのも運命的なものを感じる
952: 2020/07/22(水)16:05 ID:feIWNoUF(1/4) AAS
>>951
>2030年前後にAGI誕生は、ほぼ確定
その言葉、他の住民が何度も聞く耳が腐るほど言ってるやつ
953: 2020/07/22(水)16:20 ID:w3JhKZgq(1) AAS
ガチで考えれば2023年確定コースやね
954: 2020/07/22(水)16:24 ID:feIWNoUF(2/4) AAS
文章間違えた

×他の住民が何度も聞く耳が腐るほど言ってるやつ
〇俺の聞く耳が腐るほど、他の住民が何度も言ってるやつ
955: 2020/07/22(水)16:24 ID:DgJKfABy(1/2) AAS
【研究】ヒトの脳を進化させた「知恵の実」遺伝子が、サルの脳を巨大化させると判明 [しじみ★]
2chスレ:scienceplus
956: 2020/07/22(水)16:34 ID:DgJKfABy(2/2) AAS
【2045年問題】シンギュラリティとは? 世界への影響や実現可能性まとめ
https://www.kaonavi.jp/dictionary/singularity/
957: 2020/07/22(水)16:54 ID:sOqum428(1) AAS
正直、2029年といわず
後3年くらいで荒削りだけどそこそこ動くAGI出てきそう感めちゃする
958
(1): 2020/07/22(水)17:12 ID:XwurQftA(3/3) AAS
10年前、自動運転なんてと鼻で笑う向きが多かったのが今じゃウソのようだ

人間、過去の常識に囚われがち
最初は否定から入る手合いが多いのも仕方が無い

その点、羽生さんは凄い慧眼の持ち主だったな
959: 2020/07/22(水)17:23 ID:feIWNoUF(3/4) AAS
否定から入り、斜め上から冷たい目線で物事を語るのは、
日本人のお家芸。

高2病、2ちゃんねらーの特徴ともいえる。
960: 2020/07/22(水)17:59 ID:gGda4Xiv(1) AAS
今でも、自動運転なんか一生無理って書き込みを沢山見るわw
でもそれも一理ある
未だに日本はコロナ対策とかハンコ +FAX +電話で手作業集計してるしな
961
(1): 2020/07/22(水)19:01 ID:feIWNoUF(4/4) AAS
富岳を上回る700ペタFLOPS級のAIスーパーコンピュータを、NVIDIAとフロリダ大学が共同開発すると発表
https://gigazine.net/news/20200722-nvidia-florida-university-supercomputer/

>強化版のHiPerGatorは2021年初頭までに登場する予定ですが、
>.2021年年内には、1000ペタFLOPSというスペックを誇るアルゴンヌ国立研究所の「Aurora」や、
>.1500ペタFLOPSというオークリッジ国立研究所の「Frontier」が登場する予定

富岳は400ペタFlops
962: 2020/07/22(水)19:26 ID:u3+4viAr(1) AAS
>>961
アクセラレータにGPUを使ってるなら倍精度浮動小数点数の計算は苦手だろうから比較にならないなぁ
比較するならSummitとかとするべきだと思う
963
(1): 2020/07/23(木)00:00 ID:JSlyri9y(1/3) AAS
https://note.com/kanair

人工意識をアラヤで研究中の金井良太先生
ついにnoteを書き始めた
964: 2020/07/23(木)02:28 ID:Er7pJNX/(1/3) AAS
三菱UFJ銀、AIで書類3億枚をデータ化 難題「ホチキス外し」も自動で
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020072200799

膨大な紙書類のデータ化に当たっては、人の手でホチキスの針を外す作業が難題だった。米社が開発した装置は、AIによる画像認識とロボット操作でこの作業を自動化。従来は30人体制で約68年かかるとされた作業が、同じ体制で5年に短縮できる。
965: 2020/07/23(木)04:09 ID:Er7pJNX/(2/3) AAS
カメラ映像を脳に直接送信、16年間失っていた視力を取り戻したテクノロジー
https://www.technologyreview.jp/s/208181/a-new-implant-for-blind-people-jacks-directly-into-the-brain/
966: 2020/07/23(木)06:08 ID:C67pgzzK(1) AAS
68年でわrたった
967: 2020/07/23(木)10:00 ID:Lf5IY3Nr(1/4) AAS
分子1つ分の厚さのプラスチック合成に成功
https://youtu.be/KEjvxYaPyRE

ナノテクノロジーはまだ未熟だけど、
鋳型を利用した素材の生成技術などが
少しずつ進歩しているのは嬉しいな。

ナノロボットが素材の分子を繋ぎあわせて、
たんぱく質やら金属素材やらを作成するのは
いつになるのだろうな。
968: 2020/07/23(木)10:07 ID:Lf5IY3Nr(2/4) AAS
ナノロボットって生命の身体の中に存在する複雑なたんぱく質のことも含まれるんだな。
ミオシンVだっけ、たんぱく質でできた線路にそって歩くたんぱく質が身体の中にあるのも不思議。
たんぱく質が意図した形で折り畳まれるように補助するシャペロンも万能だし。
これが進化で偶然にできて、採用されたことはすごすぎる。
969: 2020/07/23(木)10:10 ID:Lf5IY3Nr(3/4) AAS
というか、たんぱく質分子の折り畳みでどんなナノロボットができるのかを試行錯誤で試して、使えそうなものを採用し、DNAに保存して、RNA経由で必要な場所で必要な時に必要な量だけ作成する身体は神だな。

池上彰の生命のしくみに関する本読んで思ったわ。
970: 2020/07/23(木)10:20 ID:Lf5IY3Nr(4/4) AAS
宇宙の現象は極端だけど、生命体の中も宇宙の一種だと思う。2万5000種類のたんぱく質がどのように相互作用するのかほとんど分かっていないし、これがこう作用するという仮説を元に何年も研究して、正しければやっと1つのパズルのピースが分かる。
これだと未だに未知の部分が残るのも分かるな。
1-
あと 6 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.202s*