[過去ログ] 技術的特異点/シンギュラリティ187【技術・AI】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
639
(1): 2020/05/19(火)23:36 ID:CBRt1+vY(6/7) AAS
AIで個人ごとに提供される様々な物だろう
音楽、食事、ゲーム、そして・・・AV!
個人ごとにカスタマイズされたVRAVが無限に供給され続けるのだ
人類の半分の夢は叶うのだろう
640
(1): 2020/05/19(火)23:36 ID:0MXmBvO2(1) AAS
AR/VR
→スマホの延長

ブロックチェーン
→P2P技術の延長

チャットボット
→自然言語処理の応用

IoT
→かつてのユビキタスコンピューティング構想の延長

ドローン
→ラジコンの延長
省3
641
(1): 2020/05/19(火)23:40 ID:MDWXv4fG(10/10) AAS
>>639
偏った情報ばかり与えられると、ヒトは飽きるんだぞ

新しい発見がなくなるんだから
642: 2020/05/19(火)23:45 ID:HqCgOFPF(2/2) AAS
VRはゴーグル型で動き回ると酔ってしまう
解像度やfpsがまだあまいと言う説聞いたことあるけど、乗り物酔いだと思うんだよな
船に半年くらいのり続ければ、嵐の航行でも船酔いはなくなる
同じようゆVRの世界に通い続ければ耐性がつくというのはあるかもしれないけどね
643: 2020/05/19(火)23:50 ID:CBRt1+vY(7/7) AAS
>>641
そのへんも含めての配分はするようになるだろう

>>640
その中だと自動運転が頭一つ抜けてるな
自動運転が標準になれば物流が大きく変わる
644: 2020/05/20(水)00:04 ID:Wi3/N9mo(1/14) AAS
社会が大きく変わると感じるのは、やはり自分もそれが必要不可欠だと感じないと言い切れない
そういう面でインターネット、スマホはすごいと思う
この延長線上のパラダイムシフトは暫くはない気がする
VR/ARもメガネやコンタクトかけてまでやらない
同じ時代のスマホに比べたらバッテリーも長持ちしないだろうし
バッテリー不要、無着用で視野に投影され、脳内からネット動画、情報を安全に見れるなら、間違いなく必要不可欠になると思う
645
(1): 2020/05/20(水)00:09 ID:Wi3/N9mo(2/14) AAS
例えば、これまで以上に健康を維持して長寿を迎えられる医療の発達とかならまだ分かる
今、候補に挙がってるものでなけなしのお金使ってまで必要不可欠になると思うものがないと思うのは俺だけか、、、
646: 2020/05/20(水)00:27 ID:Wi3/N9mo(3/14) AAS
VR/ARを実装してまでやるなら、いっそのことスパコンみたいにかさばる設置型でもいいので、ガンダムみたいなことしたいw
臨場感をとことん出すとか
はたまた今のキーボード、マウス以上に情報の入出力の効率にたけてて、マットリックスで出てくる武器庫の図書館みたいな万能感味わいたい
携帯型はあとでできれば
647
(1): 2020/05/20(水)00:40 ID:0uj2ZeA5(1/7) AAS
>>635
どうせ宇宙に行くのは金持ちだけだろ。
648
(1): 2020/05/20(水)00:46 ID:Wi3/N9mo(4/14) AAS
そんなことはいっても今時の若い女はスマホよりおしとやかなメガネやコンタクトが流行ったりして
控えめで見た目も気にならないなら老若男女関係なしに社会にすんなり受け入れられる?
Pokemon Go流行ったけど、あれは恥ずかしいと思った
スマホにぎって公園うろちょろしてる(た?)けど無理
あと、スマホ握らないで話すのは恥ずかしい
しかし、欧米の人は結構いる
多様な社会・層においても、限定的にならないものが流行るかと
649: 2020/05/20(水)00:55 ID:kkQzq69k(1/7) AAS
>>647
金持ちが市場を切り開いて、量産で価格が下がるまで待つのが王道
650: 2020/05/20(水)00:56 ID:PzrooD0s(1) AAS
>>648
みんなマスクしてる時代だから以前よりも人目が気にならないかも
マスクは一種の仮面だから
651: 2020/05/20(水)01:00 ID:Wi3/N9mo(5/14) AAS
例えば、スマートスピーカーだっけ?
アメリカ人はジムやグランドで音楽バリバリ流している
室内のランニングマシーンとか使うものなら、付属のテレビ見ながらスマホで音楽聞いてるよ
みんながそうではないと思うけど、たくさんのこと同時にやりたいのかなと思ったw
そして、運転場で並んでキャンプチェアを設置して座ってずっとスマホいじってたり、公共というか人がいるところでいろいろやりたいような人たちという印象なんだけど
スマートスピーカーが流行るのはなるほどと思った

日本人はよくスマホ電車で見てて恥ずかしいとか言われてた気がしたが変わらないと思ったわ
652: 2020/05/20(水)01:02 ID:kkQzq69k(2/7) AAS
未来を担う小学生の間ではバーチャルコミュニケーションとかシミュレーション系が結構来てると思うけどな

小学生が遊ぶゲーム、「あつ森」は3位 1位と2位は?
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2005/12/news119.html

最も遊んでいるゲームタイトルのランキングは、1位が「フォートナイト」(22.1%)、2位が「Minecraft」(17%)、3位が「あつまれ どうぶつの森」(14.1%)という結果に。
653: 2020/05/20(水)01:05 ID:Wi3/N9mo(6/14) AAS
Pokemon Goとかもあの人たちは大好き
自分の世界に入ってない感じで
人前でもう見せてるレベル
654
(1): 2020/05/20(水)01:09 ID:kkQzq69k(3/7) AAS
小学生レベルではどんどん進んでいて、おっさんになればなるほど頭が固くなって世界についていけなくなってるだけだと思う
進歩しないのは社会でなくて頭が固くて成長できなくなった人間の方なんだよ
655: 2020/05/20(水)02:32 ID:Wi3/N9mo(7/14) AAS
>>654
ツイッターの独り言垂れ流しアカウント、悪口だけでなく、ゲームやオタクネタも流すみたいね
どういう心理なんだろう

そういえば、車の次世代バッテリーできて、車の用途以上の容量拡張もできるし、耐用年数もそれなりで大成功ということなら、純粋な生活用蓄電池としてマンションやある地区単位の蓄電用とかに使い回せるよね
ソーラー・風力などの自然エネルギー利用が安くなって、誰がは別として導入しようという流れはありそう
原発とかでやらかした電力会社との兼ね合いもあるから、そこに最適化は任せて、夜や雨の時は自然エネルギーで賄えない分はこれまで通り、電線網利用料なども導入すればどんな風になるのだろう
蓄電池を家庭、地区単位で導入して、いろいろものを分散した方が地域社会として災害時も困ることが少なくなるし
最適化は電力会社も関わらせて、都市開発という名目でいろいろやれば皆が幸せになれないかな
個人で導入しているところの売買とか調整が複雑そうだけど
656
(2): 2020/05/20(水)02:50 ID:Wi3/N9mo(8/14) AAS
トヨタが蓄電バッテリーに切り替えるのヨーロッパより遅いのは、抱えてる下請けや部署で淘汰されるところがあるのと、誰でもバッテリーが作れるなら参入される恐れがあるということだと聞いたけど、、、
エンジンがバッテリー、ブレーキはリニアモーターみたいなメカニズムのやつに変換?などで必要なくなるし
併せて自動運転AIをもう一つの武器に生き残るため、事業拡大のために今頑張ってるという感じかな
バッテリーについては、車以外の大量のニーズが生まれればそういう面ではいままで以上にチャンスだしね
これらのメリットが、現状より行ける、もしくは、世界の動向的に行くしかないという判断でガソリンエンジンをエコという名目で捨てにいくという認識だけどどう?

眠気がきたので大丈夫ではない文章だが、知りたい
657
(2): 2020/05/20(水)03:06 ID:kkQzq69k(4/7) AAS
>>656
素人考えでも内燃機関の無い車って大きな動くパソコンみたいなものだからアメリカのIT企業が得意そうだもんね
658
(1): 2020/05/20(水)03:08 ID:Wi3/N9mo(9/14) AAS
いろんな形があると思うけど、要するに住人は今より電気使っても安いなら文句はないだろうし、さらにインフラが強くなるならなおさらだが、しかし、それが大前提ということだろうけど。
この実現も2030年までには厳しいだろうか?
1-
あと 344 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s