[過去ログ] デジタル合理論 (89レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
16: 2020/02/03(月)01:10 ID:aFtrKhQN(1) AAS
>>15
色々問題があるならなるべく合理的に早く解決できたらいいねっていうだけじゃないかな?
長期運用できるようにするにはどうすればいいかというのはそういう問題だし、
冗長化ってなるべく打たれ強いシステムにするにはどうすればいいかという問題だし。
17
(1): 2020/02/03(月)01:50 ID:Edi+28PK(1) AAS
一党独裁は全滅の危険でダメ、
多数バラバラ民主も非効率でダメ、
2つを組み合わせたピラミッドヒエラルキーも格差でダメ。
どうすりゃ良い?
18: 2020/02/03(月)03:05 ID:HjU+Oh72(1/2) AAS
>>17
だったら多数バラバラ民主でしょ。
効率なんか技術の進歩次第。
19
(1): 2020/02/03(月)07:47 ID:/pJ2X3C3(1/2) AAS
合理性自体が必ず何かの不合理に基づいてますからね
そして、その不合理には二種類あって、「神の不合理」と「人為の疑似不合理」が有ります。
それは、「アナログの不合理」と「デジタルの疑似不合理」と言い換えることもできます
なぜデジタルは疑似不合理なのかというと、不合理とは無作為性、つまり乱数のことであって
デジタルのみでは乱数を生成できないので、それは疑似乱数になるためです

>>1の論旨は、この人為の疑似不合理を少なくしていくことが、社会をよくするための
鍵になってことですね
20: 2020/02/03(月)08:07 ID:HjU+Oh72(2/2) AAS
>>19
デジタルをやめないと革命できない、みたいな意味?
それともデジタルの考えをもっと合理的になるように変えよう、みたいな事?
21: 2020/02/03(月)08:19 ID:/pJ2X3C3(2/2) AAS
デジタル自体が不合理を招くことはないわけですが
疑似的にはあります
たとえば、>>1にもありますが、AIの多層ループが発散したときに、そこで疑似的な乱数、つまり疑似的な不合理が発生する可能性があります
人間の思考もデジタルですから、そこでも同様の発散による疑似的な乱数、つまり疑似的な不合理が発生する可能がある
この疑似的な不合理こそ、世の中を無用に悪くしている原因ってことです

それに対して、アナログは乱数そのものですから、アナログはすべてが不合理です
この世界はアナログですから、デジタル世界も最終的には不合理に行き着きます
その部分と、人為の疑似的な不合理を分けて、後者を無くしていこうってことです
22: 2020/02/03(月)12:54 ID:+SsUEHk9(1/9) AAS
>>1
リンク貼られてるだけじゃ意味不明で困る
スレッドの要点と主旨目的を書いて下さい。
23: 2020/02/03(月)12:57 ID:+SsUEHk9(2/9) AAS
>>1
リンク貼られてるだけじゃ意味不明で困る
スレッドの要点と主旨目的を書いて下さい。
24: 2020/02/03(月)12:57 ID:+SsUEHk9(3/9) AAS
>>1
リンク貼られてるだけじゃ意味不明で困る
スレッドの要点と主旨目的を書いて下さい。
25: 2020/02/03(月)12:57 ID:+SsUEHk9(4/9) AAS
>>1
リンク貼られてるだけじゃ意味不明で困る
スレッドの要点と主旨目的を書いて下さい。
26: 2020/02/03(月)13:05 ID:+SsUEHk9(5/9) AAS
スクリプトエラーでだぶってすみません。
27
(2): 2020/02/03(月)14:18 ID:M11Sc0LX(1) AAS
一番重要な趣旨はこれかな

・合理自体は必ず何かの不合理に基づく
・不合理には二種類あって、「神の不合理(アナログの不合理)」と「人為の疑似不合理(デジタルの疑似不合理)」がある
・人為の疑似不合理を減らしていくことで世の中は良くなる

これが最も核となる趣旨
28: 2020/02/03(月)14:24 ID:oYRbkAm6(1/3) AAS
複雑系の問題を解決する方法を考えよう、みたいな事なんじゃないだろうか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/複雑系
人間の頭を鍛えたくらいで解決できないので、できるだけ超巨大な処理能力のあるAGIを開発する一手しか無い気がする。
29: 2020/02/03(月)15:20 ID:+SsUEHk9(6/9) AAS
>>27
すみません、主旨目的→主旨と目的で分けて
もう少しだけ分かりやすくお願いします。

主旨:文章や話の中心と大まかな意味
趣旨:あることをする理由や目的
(参考)https://career-picks.com/business-yougo/syushi/
類語
1【旨意】個人的な物事の目的真意、芸術作品などの意図
2【論旨】話している内容の筋道や道理、論文議論の要点
3【趣意】既にある物事ではない、始めようとする主なねらい
省6
30: 2020/02/03(月)15:37 ID:+SsUEHk9(7/9) AAS
>>27
デジタル合理論スレッドの
1【旨意】は、合理自体は必ず何かの不合理に基づくものであり
2【論旨】は、不合理には二種類があるというもので
3【趣意】は、人為の疑似不合理を減らしていきたいから
4【作意】は、人為の疑似不合理を減らしていこうと
5【目的】は、人為の疑似不合理を減らしていくことであって
a【purport】は、必ず何かの不合理に基づくから
b【effect】は、世の中は良くなる効果が期待され
c【meaning】は、世の中は良くなるので
省2
31: 2020/02/03(月)15:53 ID:+SsUEHk9(8/9) AAS
簡潔に言うと、
コンピューターの実現によるデジタル社会が
これ以上に広まっては世の中は良くならないから、

デジタルで合理化を進めるべきではない!
コンピューター管理を減らすことで世の中を良くして行くんだ!

って事ですか?
32: 2020/02/03(月)16:00 ID:+SsUEHk9(9/9) AAS
いまさらコンピューターを使うな!
というのは無理でしょう。
33
(2): 2020/02/03(月)16:42 ID:5Q5hKjxU(1) AAS
>>1のリンクを読んでもらうとわかるのですが、
デジタル化によって、基本的には、不合理は排除されます
その結果として、神の不合理(アナログの不合理)のみが残ります
それは良いことです
したがって、デジタル化は基本的には良いことです
ただし、デジタルであっても疑似乱数、疑似不合理が起きる場合があり
特に、人間の思考におけるこの疑似不合理によって、人々は苦しめられてきた
という経緯があります。
この点は、コンピュータ化によって排除される方向性にありますが、
その辺の事情を意識化したいってことですね
省1
34: 2020/02/03(月)16:55 ID:oYRbkAm6(2/3) AAS
>>33
複雑系の問題をもっと意識しよう?
35
(1): 2020/02/03(月)18:29 ID:t3ibrSUP(1) AAS
>>33
コンピュータでデジタル合理化が進むと
コンピュータの無いアナログ不合理の神時代に近づくんなら
コンピュータがあっても無くても同じってことじゃん。
不合理な自然淘汰で排除されるのを受け入れろ!と?
AIやRPAの合理化で仕事が無くなり飢え死にしろ!と?
1-
あと 54 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.116s*