技術的特異点/シンギュラリティ181【哲学】 (595レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

540: 2023/05/08(月)05:26 ID:/o1dWFop(1/5) AAS
>>530
人間の知能は進化的な適応として考えると分かりやすい
発達障害を持った人間も先史社会では一定の役割があったものと考えられている
先史時代人の脳は現代人よりも遥かに大きかったと言われている
それは厳しい自然環境で生きていくための「賢さ」が必要とされたからで、現代人の言語力や思考力と比較しての優劣は意味を成さない

つまり、計算能力の優劣(IQ)が知能の良し悪しを測った時代・場所もあれば、感情労働に適した「心の知能指数(EQ)」が必要とされる環境もあるということ
その環境に適応した知性によって人間の知能を捉えることが、水掛け論的で不毛な知能論争を回避できると思う
541: 2023/05/08(月)05:43 ID:/o1dWFop(2/5) AAS
>>532
善悪は人間が進化的に発明した観念・価値観
上記の理屈と同様に、善悪に基づく集団心理の構築が進化的に有利だったからと考えられる
言葉を解しない赤ん坊にも倫理観があることが心理学の実験で明らかになっている
善悪を判断する能力は生得的なものであり、社会的動物である人類の遺伝子に刻み込まれているということになる

翻ってAIは、人類と根本的に異なる存在だ
AIは社会集団の中で生きていく生命体ではない
あらかじめプログラミングされたものではない限り、人間と同質の倫理観を持つか甚だ疑問だ

また、シンギュラリティで生まれる超知能は、人間の人知を超えた価値観を持つ可能性があることも容易に想像がつく
人類の価値、すなわち人権概念自体を重視しないケースも、論理的な可能性としては排除できない
542: 2023/05/08(月)06:11 ID:/o1dWFop(3/5) AAS
>>535
近代経済学の父、アダム・スミスは著書「道徳感情論」で倫理的に生きる徳の道と、財産を得る事を優先し虚栄的な生き方である「財産の道」を対比させてバランスを取ることを推奨した
両者とも、健全で繁栄した社会のためになくてはならないものであり、あなたの主張とも一致すると思う
https://diamond.jp/articles/-/62825

アダム・スミスはAIの時代を想像すら出来なかったが、人間をよく観察していた
道徳感情論は現代人の心性にも通ずる素晴らしい名著で、今日もその輝きを失っていない
少し引用したいと思う

「私達は一人きりでいると自分に関わることを何によらず強く感じすぎる きらいがある。
自分のした善行を過大に評価し 自分の被った危害を大げさに考える。
強運に恵まれれば有頂天になりやすく 不運に襲われると意気消沈しやすい。
省8
547: 2023/05/08(月)23:16 ID:/o1dWFop(4/5) AAS
>>545
>人類に絶滅されたら AI にとっては恥

上でも再三書いている理屈に従って解説すると、「恥」という観念は進化心理学的に人間が獲得した性向であって、AIが同等の価値形式を持つ根拠はない

>邪魔じゃないように勝手にそこにいろよ

AIによる人類のネグレクト(世話を怠り放置すること)を意味しているのなら有り得る
その場合、人類はAI抜きの機械文明を営む必要が出てくるがな
548: 2023/05/08(月)23:41 ID:/o1dWFop(5/5) AAS
悲観的な論調ばかり語っているので誤解されないように補強すると、僕の主張は、あくまでもAIに対する思い込みはやめた方がいいということ
やれAIは倫理的だとか、人類はAIに親近感を抱かれて当然だとか、論理的に突き詰めると根拠はほとんどないことを理解いただきたい

一つ面白い記事を紹介したい
AIと人類学の研究を両方やってる先生の話で、面白いのは欧米のAI脅威論についての箇所

進化論とAI~サルとAIを置き換えて考えてみる(ゲスト:東京大学大学院情報学環教授・佐倉統さん)
https://nextwisdom.org/article/3494/
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.155s*