[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ162 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
336: 2019/06/20(木)15:17 ID:R73r+mWB(8/25) AAS
>>335
おめでとう!
障害者認定羨ましいわ
337: 2019/06/20(木)15:19 ID:R73r+mWB(9/25) AAS
ペットボトルむしゃむしゃ 堺で発見の細菌、世界救う?
https://www.asahi.com/articles/ASM6F4PQ7M6FPLBJ006.html
338
(1): 2019/06/20(木)15:22 ID:l2jbXN7E(14/18) AAS
>>334
欲しいものができるには、労働力が必要で、AI やロボットが全部労働しても、
開発の計算や材料やエネルギーを集める早さに限界があって、
AI やロボットの労働力に限界があったら、人間に物やサービスを分け前するのに、
人ごとに自分の持ってる権利からどのくらい使うのか決めるのが必用になるとすると、
持ってるお金の量が権利の量なら考えやすいし、AI も計算しやすい。
339
(1): 2019/06/20(木)15:30 ID:gvuxekdM(1) AAS
>>335
羨ましい
精神科に検査してくれって行けばいいの?
340
(3): 2019/06/20(木)15:31 ID:vGXbj/lC(1/2) AAS
結局さ、代表的に言えばここに引用されてる記事の根拠が知りたいと思わないのかな、みんなは?

>これから何年かかるかわかりませんが、それは5年から30年くらいの話であって、100年後や500年後の話ではないでしょう。
>カーツワイルが「人間レヴェルのAI」の完成として予想した2029年は、いい線だと思います。

調べると、僕はそう思うってことしかないんだ
素人じゃなくて専門家の話であっても、根拠はないんだ
いっつも

で、シンギュラリティ関連の話題をする場合は出来上がったことを仮定して、さらに想像を膨らませるだけ
意味はあるけど興味は持ちようがない

AIの専門家の一般向けの話だと、全然たどり着けないよ、そもそもたどり着けんのか?という話ばかりだし
省2
341: 2019/06/20(木)15:35 ID:R73r+mWB(10/25) AAS
>>340
>代表的に言えば

342: 2019/06/20(木)15:35 ID:TrOEzQkA(1/2) AAS
技術の進化だけでなく、統一理論やIUT理論等の物理、数学理論の進化を見ても、情報は指数関数的に進化している気がする。
343: 2019/06/20(木)15:40 ID:R73r+mWB(11/25) AAS
>>340
>煩雑な仕事を肩代わりしてくれるようなコンピュータはいつできるんだろ?
無理
細分化して煩雑なサービスで対抗しようとすると、売上は対して伸び無い割にコストは激増する。自滅するだけだ
344: 2019/06/20(木)15:44 ID:l2jbXN7E(15/18) AAS
できるまでの時間をどういう風に計算したか知りたい。
345: 2019/06/20(木)15:48 ID:R73r+mWB(12/25) AAS
>>339
そうだよ
ただ検査結果すぐ障害者ってわけじゃなく、認定には半年〜一年ぐらいかかる
346
(3): 2019/06/20(木)15:58 ID:CWUqqSst(1) AAS
>>340
未来に対する根拠ってなに?
多分、君が求めているのは未来予知の技術であって、そんなもの現代にはないんだよ。

現時点では、未来ってのはこれまでの経過、例えば研究の成果やそのスピード感から想像するしかないの。
君はそこにいちゃもんをつけてる訳なんだけど、そんな無理な話の方がこのスレ的には興味ないよ。
347
(1): 2019/06/20(木)16:24 ID:6/XRnRRi(16/22) AAS
>>338
段階的にお金に価値はなくなって行く持っていても持っていなくても
権利は自由意志として尊重される、君は権利権利というけどお金でなんの権利を得れると思っているの?
348: 2019/06/20(木)16:25 ID:l2jbXN7E(16/18) AAS
>>346
できるまでの時間は、今までの研究の成果やスピードからどう計算したか。
349: 2019/06/20(木)16:25 ID:l2jbXN7E(17/18) AAS
>>346
できるまでの時間は、今までの研究の成果やスピードからどう計算したか。
350: 2019/06/20(木)16:38 ID:jYOtbrGb(2/2) AAS
スマホですら10年前には未来技術の範疇だったからなぁ
こういう風にいつの間にか社会に浸透してて、凄い技術であるって実感湧かないんだろ

こんな輩はいつの間にか不老化技術が実用化されてても、
次はいつになったら不死になれるのかって言うだけだよ
351: 2019/06/20(木)16:44 ID:R73r+mWB(13/25) AAS
量子コンピューターは未来予知の技術といえるかも知れないね
352: 2019/06/20(木)16:47 ID:vGXbj/lC(2/2) AAS
>>346
こんな凄い誤読される程複雑な文章書いた覚えはないけどな

>未来に対する根拠ってなに?
>多分、君が求めているのは未来予知の技術であって、そんなもの現代にはないんだよ。

さっきの例であれば、人間レベルのAIはどうやれば作れるのか説明できるってことだ
どんな要素技術が必要で、それらはこんな見通しの元、いつ出来るなんて説明があった試しはないだろ?

そもそも、目標だけあるだけで、思考することができる機械をどうすれば作れるなんて説明が、一般向けの書物でかかれてることあるか?
俺には読めないけど、専門家の論文でだって存在してないだろう

なんでこんな事すら理解できずに未来予知とかわけのわからん事を言いはじめるんだ?
省4
353: 2019/06/20(木)16:52 ID:9HzBbu5k(1/2) AAS
東京都立高校、スマホの持ち込みを容認へ。校内での使用も解禁
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/55473888.html

東京五輪チケットの抽選結果発表、サイト激混みで待ち時間は1時間以上
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/55472926.html

ソフトバンクグループ、極めて異例の4千億円超申告漏れ
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/55471492.html

機械学習により、将来「統合失調症」になるかどうかが事前予知可能に
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/55471112.html
354
(1): 2019/06/20(木)16:56 ID:uSP6faqn(3/4) AAS
スマホって結構早く大衆に浸透したな
もっと遅くてもいいと思ったが
355: 2019/06/20(木)16:57 ID:9HzBbu5k(2/2) AAS
Visa、AI活用で年間約2兆7100億円の詐欺被害を防げたとする解析結果を発表
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/55473060.html
1-
あと 647 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s