[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ158 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
817: 2019/05/13(月)00:22 ID:3xzCgpEP(1) AAS
【AI】圧倒的にAI人材不足の日本 カナダは長期戦略で大国に
2chスレ:bizplus

【国際】科学論文の引用回数 米中が各分野の1位独占 日本はなし
2chスレ:bizplus
818: 2019/05/13(月)00:38 ID:VYwOc+3j(1/8) AAS
>>814
衣食住の中で、少なくとも住はかなり悪いほうだと思うんだが
819: 2019/05/13(月)00:46 ID:VYwOc+3j(2/8) AAS
>>814
ってかその中で、先進国でも高水準と言えるの多分安全性だけだろう。
日本上げまくるニュースのコメント欄ではよく出てくる要素だけど、
世界ランキングとかでちゃんと見てホントに上位なの安全性だけだぞ。そもそも貧乏でも村社会だから安全が保たれてるのこそ国民性っぽいけどな
820: 2019/05/13(月)01:12 ID:pPsi6wow(1) AAS
>>815
これは凄いな。
821
(1): 2019/05/13(月)01:17 ID:VxOSl7yt(1) AAS
>>809
>日本人はかなり特殊な民族で幾らインフレさせようとしても、
金を使わないのでインフレしない

これは一般によく言われている説だけど
実はもともと日本人にはそんな貯めこむ習性はないんだよね。
今はデフレなので貯めた方が得だからというだけ。
海外ではなぜ貯めないかというとインフレだから貯めたところで数年後には半分の価値になってるかもしれないし
貯めても損しかしないから使わざるを得ない。
日本人もそういうインフレの状態だったら普通に使う。
わざわざ損する事はしない。
省5
822: 2019/05/13(月)01:28 ID:OgOGrAjt(1) AAS
【魔法数】中性子過剰なニッケル原子核が二重魔法性を保持する証拠の発見[05/12]
2chスレ:scienceplus
823: 2019/05/13(月)02:08 ID:sRQDEAiJ(1/5) AAS
ほんと絶望的にろくなニュースがねえな
もう2019年の半分が終わるんだぜ。信じられるか。
昔の携帯やパソコンやネットの進化に比べると、ほんとに遅い
824
(1): 2019/05/13(月)02:39 ID:itPqABsV(1/21) AAS
>>812
医療費が格安で安全も食事も普通に食べられる
車だってみんな持ってる
寿命だって長い
スマホにしても当たり前のように使ってる
先進国と比べて日本が貧乏ってよくわからん

アメリカ、イギリス、フランス、ニュージーランド、中国あたり車や鉄道を使って旅行をしたけど
日本は確実に裕福な国だよ

ただ手取りの金額は低めかな
しかしそもそもの消費が少ないから困っていない
省9
825: 2019/05/13(月)02:44 ID:itPqABsV(2/21) AAS
>>821
例えばアメリカだと物がとにかく壊れる、だから買い替えとなるけど日本製品は壊れない
そもそも論として、お金を使う必要性を感じられないってことでしょ

アメリカ人とかすぐにお金使うけどそれって例えば移民とかで人口が増えているわけで
はじめてのテレビとかならすごく欲しいだろうけど、日本だと既にテレビはあるわけで
その買い替えとなればよほど不満がなければ買い替えは進まないとかね
既に満たされている状態では?
826: 2019/05/13(月)02:48 ID:a4zuyGxC(1) AAS
>>786
>>意識は知能と関係ないから、スレチになっちゃうかもしれないけど
関係ないなんて事はないよ。分からない。人工知能に意識を実装するのが
一番の汎用人工知能の早道だという考えもある。
それから昆虫には意識はないと考える研究者の方が多い。
意識を生み出すのは大脳なので、大脳を持たない昆虫には意識はないという考え。
827: 2019/05/13(月)03:59 ID:VYwOc+3j(3/8) AAS
日本製品が壊れない!アメリカの製品が壊れる!って、いつの話をしてんだよ

アイフォンの代わりにフリーテルやらエクスペリアやら買えばいいんじゃないかホントに。むしろ、huaweiよりも壊れそうだけどね。

貧乏の定義もよくわからない謎視点の自己基準だし、もはや数字に即してない感想で話にならん
828: 2019/05/13(月)04:05 ID:VYwOc+3j(4/8) AAS
普通、物価も給料の額も高い国を裕福と言って、給料も物価も低い国を貧乏っていうんだよ。
昔の東南アジアは給料も安かったけど物価も安かったから安く飯が食えて、過剰な労働が過酷ではなくおおらかだから一番裕福だなきっと
829
(1): 2019/05/13(月)04:09 ID:VYwOc+3j(5/8) AAS
>>824
お金の価値の差を考慮した一人当たりの購買力平価GDPって指標があって、データも出てるからちゃんと調べてね
830: 2019/05/13(月)04:10 ID:1Hqc91BS(1/4) AAS
エクスペリアの寿命が短かかったお陰で俺のサイキック能力が開花したわ
831
(2): 2019/05/13(月)04:12 ID:itPqABsV(3/21) AAS
北米旅行した時の体感的な話
なんで彼らのGDPが高いのかその理由ね
数字で綺麗に説明できるか?

その定義で言うなら、給料が安く物価が低く(サービスの品質が高い)国は?
ちな東南アジアは廉価にまともな医療サービスが受けられないし食品の衛生状態が微妙、裕福には程遠い
日本が特異なのは廉価に高品質のサービスや物があるから給料が低くても裕福だという話
832: 2019/05/13(月)04:12 ID:1Hqc91BS(2/4) AAS
エクスペリアの反応が2年も経たないうち鈍くなったお陰で俺のサイキック能力が開花したわ
833
(1): 2019/05/13(月)04:20 ID:itPqABsV(4/21) AAS
>>829
私の言ってる価値とは違うじゃん
例えば、アメリカにある3ドルショップである商品を購入
100円ショップのダイソーで同じ機能を持った商品を購入
しかし、アメリカで約300円払ったのに100円の商品よりも品質が低かったり、製品寿命が短かったりする
この点がGDPやPPPに反映されていないという話

当然だけど高価で製品寿命が短いなら商品の買い替えサイクルが高まるからGDPは高くなる
834: 2019/05/13(月)04:23 ID:itPqABsV(5/21) AAS
他にもサービスとか顕著かも
アメリカで日本と同程度の給餌をお願いすれば
チップが必要。これはGDPに反映されるけど、日本だと0円でしか評価されずGDPに反映されないとかね。
対価としては恐らく日本人は自分がサービス提供に立った場合アメリカであればチップが必要なサービスを無償で提供してる。
ある意味物々交換でやっているわけで、これはGDPやPPPにも反映されないよね
しかし、生活そのものは数字に現れるGDPよりも当然だけどいい生活をしている
そんな話
835
(1): 2019/05/13(月)04:23 ID:VYwOc+3j(6/8) AAS
>>831
じゃあアベノミクスより、
民主党政権の時のほうが素晴らしいって解釈でいいんだな?(まぁ、俺は名目ではなく実質でも高いからその結論否定しきれないけど)

こう聞くと日本を無理やり上げてる人は大体途端に逆の事をいう。
836: 2019/05/13(月)04:24 ID:itPqABsV(6/21) AAS
訂正 給仕
1-
あと 166 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s