労働の自動化技術 その3 (945レス)
1-

354: 2019/07/21(日)14:08 ID:jV07Km1d(5/10) AAS
>>353
だから専任人員がスキャンしてる時点でそれできてる。
いまさらスキャンをお客にやらせるようにするのは、専任人員の人減らししてるだけ。
355
(1): 2019/07/21(日)14:11 ID:4CpQoRf0(2/4) AAS
自動化できてるなら専任の人員は置く必要がない
これが自動化したことによる当然の結果だな
356: 2019/07/21(日)14:11 ID:jV07Km1d(6/10) AAS
>>353
かごに全部入れたまま値引きになったものも区別して自動認識にすればスキャンの自動化。
357: 2019/07/21(日)14:15 ID:jV07Km1d(7/10) AAS
>>355
だからレジの入出金は自動化できてるんだってば。
品物区別する作業をスキャンの作業無しでできなかったらスキャンの自動化じゃないでしょ?
358
(1): 2019/07/21(日)14:16 ID:4CpQoRf0(3/4) AAS
じゃあ自動化してるんじゃん
一体何が気に入らないのか
359
(1): 2019/07/21(日)14:19 ID:4CpQoRf0(4/4) AAS
キミの言ってるのは全自動洗濯機に対して
洗濯物が自動的に洗濯機に入らないと
「それは自動じゃない」とゴネてるだけ
360: 2019/07/21(日)14:20 ID:jV07Km1d(8/10) AAS
>>358
お客がスキャンしてたらスキャン自動化してないでしょ?
見切り値下げ品は店の人呼んで修正してもらわないとできないし。
361: 2019/07/21(日)14:29 ID:jV07Km1d(9/10) AAS
>>359
クリーニング屋さんに洗濯物の処理の仕分けさせられることになったのに奥で自動化したとか言ってるのが聞こえたのと同じ。
362
(1): 2019/07/21(日)16:28 ID:Hw2c1xES(1) AAS
>>ファミレスコーヒーカップ君
コストや技術面で自動化できる部分とできない部分がある
コマンド入力だけで処理できるのは理想で現実ではない
現在できている自動化部分を更に変えたいなら自分で普及させてみろ
363: 2019/07/21(日)16:47 ID:jV07Km1d(10/10) AAS
>>362
コンビニでスキャンも自動化するらしい。
https://messe.nikkei.co.jp/fc/i/news/135795.html
いたんできたから値下げとかどうするのかな?
私なら食べますとか言うのがあったけどねww
364: 2019/07/21(日)17:57 ID:w39B7iyE(1) AAS
UFO=未確認な物体、は通説です、実は、宇宙船を明示する軍事用語なんです
2chスレ:livebs
365: 2019/07/22(月)12:37 ID:jgn6A2zW(1) AAS
"人間"は高すぎる! ドミノ・ピザ、自動配達ロボットの導入を目指す
https://www.businessinsider.jp/post-194891

「労働市場への依存を減らし、配達コストを下げるためのさらなる一歩だ」と語った。

ドミノ・ピザの増大する人件費への対抗策の1つは、ドライバーを給料を必要としない自動配達ロボットに置き換えることだ。
366
(1): 2019/07/23(火)00:41 ID:euHpK77U(1) AAS
ピザって比較的ロボットでも作りやすそうなメニューだよね
367: 2019/07/23(火)02:09 ID:47jN6ps4(1) AAS
>>366
工程的にと言うよりも人間の見た目的にな。
工程的に作りやすいと言う意味なら食パンのデリバリーでもすれば良いけれども、それをお客が納得して金を払うかどうかは別でしょ。
368: 2019/07/23(火)07:17 ID:A7fJtydG(1) AAS
AIで役所は無人窓口に? 人口減にデジタル化圧力
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO47624180S9A720C1TJQ000?s=3

人工知能(AI)・ロボットの進化により、公務員の仕事が消滅する!
「『公務員の未来』予想図」はこんな一節から始まる。
根拠となるのは野村総合研究所と英オックスフォード大が2015年にまとめた共同研究だ。
「日本の労働人口の49%がAIなどで代替可能」と指摘した。
その対象に地方公務員があがった。
デジタルとAIの波は地方自治体の仕事をどう変えるのか。
369: 2019/07/23(火)07:25 ID:hkd6L5FB(1) AAS
島津製作所、ラボ運営「AIで自動化へ」計画の全貌
https://newswitch.jp/p/18502

試験設備やロボットなどにAIを搭載し、先端分析計測機器などを使った実験の計画立案から実作業、結果解釈、その解釈を元にした次の実験計画立案といった一連の作業をAIに任せ、新たな発見を後押しする。
自動化によりラボ運営を効率化するとともに、ビッグデータ(大量データ)の収集・認識・処理などで人間に勝るAIならではの成果を期待する。

すでに既存の自動化技術により、人手に頼った実験作業の機械化などは進んでいる。今回、基盤研が取り組むのはラボの完全自動化。テーマを与えると、そのテーマに対するアプローチから先の作業はAIが担う構想だ。

地味で非常に時間がかかって膨大な繰り返し作業になるから人海戦術でやるのはとても非効率
基礎研究は自動化が良い
370: 2019/07/24(水)21:55 ID:0AQZ6Cwc(1/2) AAS
テーマをどうやって与えるんだろうか?
文章で与えるとすると、機械が文章の意味を完璧に理解できるのが前提なんだろうか?
371
(1): 2019/07/24(水)22:16 ID:ff8v79Uy(1) AAS
曲面で殆どの面が構成されたワンオフのホッパーとかダクトの溶接・組み立て、住宅の外装・内装工事

ここらへんのまったくもってラインを組めない作業も自動化できたら何でも自動化できそう
372
(1): 2019/07/24(水)22:36 ID:0AQZ6Cwc(2/2) AAS
>>371
それだったら職人型ロボットを開発して量産するべき。
373: 2019/07/25(木)00:58 ID:yZ+2E+fk(1) AAS
>>372だけど、
「職人型ロボット」じゃなく「職人の弟子型ロボット」に訂正します。
「弟子」というのが開発方向の重要な概念だと思うので。
1-
あと 572 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.301s*