[過去ログ] シンギュラリティ否定派の急先鋒 新井紀子女史 (225レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
25(1): 2018/10/10(水)07:55 ID:A67ZNkv9(1) AAS
モラベックのパラドックスが示す通り無意識が一番難しい
26(2): 2018/10/10(水)12:15 ID:6eBJpETQ(1) AAS
>>24
定義が使えるところもあるけれど、それはたまたま使えるだけなんだよ
人文学的な考えるってことと、工学的な考えることって、乖離があるのね
人文学的な、あるいは辞書的な意味での考えることってのは、考える主体が当たり前だけど人間であって、ものすごく高度なことができる前提なのな
対象を認識して識別すること
識別した何か、ここでは文字だ、から、文章の意味を汲み取って、設問を理解する
理解した設問に適合するルールは何か検索する
ルールを適用して答えを出す
なんてことをやらないといけないんだ
今あるコンピュータで考えるってことを再現してみることを考えてごらん
省10
27(1): 2018/10/11(木)01:00 ID:TJhLtPlP(1/2) AAS
>>25
無意識は意識していないから考えないでできてるはず。
考えないでできてるのに「考える」に入れるから難しくなるのでは。
>>26
>人文学的な考えるってことと、工学的な考えることって、乖離があるのね
「考える」の定義が違うのはおかしいと思う。
機械の色々な仕掛けで「考える」をどう組み立てるかを言ってるとすると
人文学的な考えるってことになるには機械をどう組み立てればいいか
と言う考えにしないと何がしたいのかわからなくなるだけだと思う。
試験の例は、どうしたらいいのかわからない前に、何をしたいのかが
省1
28(2): 2018/10/11(木)01:20 ID:ocMBkhrU(1) AAS
>>26
全く予想もつかないものを認識したときそれを凝視してしまうけど、
視覚でとらえてから凝視してしまうまでの時間で、
人間の脳は常に自分の記憶と予測を答え合わせしてるの?
29: 2018/10/11(木)01:47 ID:TJhLtPlP(2/2) AAS
>>28
横だけど、答え合わせが続いている間は凝視し続けているのでは。
答え合わせが終わっても、意外だったら凝視し続けるかも。
30(2): 2018/10/11(木)14:37 ID:QtSjVA5X(1) AAS
ターミネーターにでてきたAI、新スカイネット曰く、AIの進歩は人間自身の進歩よりずっと早いから、追いついたらもう誰も止められない。
その通りだと思うが、否定派はどこかで進歩が止まると思っているのだろうか?それは人類の科学技術の進歩も止まるということと思うが。
31(1): 2018/10/11(木)16:21 ID:D+4YoX36(1/6) AAS
>>27
>試験の例は、どうしたらいいのかわからない前に、何をしたいのかが
>わからなくなった人が考えている事に見える。
何をしたいのかは、条件として与えたじゃん
試験を受けることを想定したじゃないか
32: 2018/10/11(木)16:26 ID:D+4YoX36(2/6) AAS
>>28
そう言う、見たものを識別して認識する事は、脳科学や最近のコンピュータの本に載ってるよ
ディープラーニングなんかの技術で、コンピュータが得意になった分野の一つ
記事になったでしょ、猫を探すと件とか
たくさんあるから興味あるなら読んで見たらどうかな?
33: 2018/10/11(木)17:37 ID:8dp1VxHr(1) AAS
>>30
否定派曰く、科学が進めば進むほど技術の難易度が上がって手に負えなくなるそうだ。
まあ1700年代の市民からしたら蒸気機関は手に負えなかっただろうね。
34(1): 2018/10/11(木)17:42 ID:fFKqOUB+(1) AAS
>>31
試験場を見せたら自動的に試験を受けるように動くAIをつくるには
どういう風にAIのモデルを作ったらいいか、という問題なの?
人間でも初めて試験場を見せられても見てるだけだと思う。
だから難しいように考えすぎなんじゃないだろうか。
35(1): 2018/10/11(木)18:14 ID:D+4YoX36(3/6) AAS
>>34
なかなか、意思の疎通がうまくいかないね
考えるってことの辞書的な意味となるべく似たようなところまでお膳立てして、考えるってなんなのかだけに着目して、コンピュータの動作の意味と辞書的な意味を対比してもらいたかったんだよ
うまくいかなかったけどね
だから、この条件自体はあんまり意味ないよ
理解できなければ放ったらかしで構わない
言葉を変えて表現すると。
君の引用した考えると言うことと思うと言う事は、違うんだよって説明があるでしょ?
辞書的な意味では明確に違ってて、なるほどって得心できるよね
でも、それをコンピュータの動作として表現して見たらどうだろう?
省3
36: 2018/10/11(木)18:17 ID:4pqJoQ5B(1) AAS
>>30
100年以上前から科学否定派っていて、科学はもうこれ以上進歩しないと言ってたからね
既得権を守りたい保守的な願望に過ぎないんだよな
37(1): 2018/10/11(木)21:42 ID:LD8tp18G(1/3) AAS
>>35
「考える」だから論理的な筋道にあてはめて計算のやり方を決めて計算して行く。
38: 2018/10/11(木)22:00 ID:8/0jrLZf(1) AAS
否定もなにも、肯定する根拠が何一つない
思い込みと確信の狂信者に何をいっても無駄だよな
39(1): 2018/10/11(木)22:03 ID:D+4YoX36(4/6) AAS
>>37
>「考える」だから
>「論理的な筋道にあてはめて
当てはめるって言うけど、その論理的な筋道って、どうやって決めたの?
>「計算のやり方を決めて
これも同じ
どうやってその計算のやり方決めるのかな?
計算して行く。
40(1): 2018/10/11(木)22:08 ID:LD8tp18G(2/3) AAS
>>39
人間と同じに教わればいいのでは?
41: 2018/10/11(木)22:13 ID:D+4YoX36(5/6) AAS
結構やりとり長くなったから、僕の意見を言うとね
辞書的な意味で考えるって事柄の説明は、あまりに粒度が荒くて、とてもじゃないけどコンピュータには適用できないと考えてるんだ
まだまだ、考えるってことそのもののメカニズムもわからないから、思考の要素を分解して積み重ねたり、脳の仕組みそのものを真似してみたりする試行錯誤の段階にあるんだから
例えば、分析することが考えるという事の一つで、瞬間的な判断は、思ういうことの一つで、両者は違うとと言ったところでさ、思うにせよ分析するにせよ、そう言った粒度でいまのソフト、人工知能の考え方そのものが、そんな抽象度の高い事象を取り扱える段階じゃないんだ
42(1): 2018/10/11(木)22:15 ID:D+4YoX36(6/6) AAS
>>40
教わったら、考える事にはならないよ
自ら課題に沿った、適切な解を見つけないと、とてもじゃないけれど考えたとは言えない
もちろん、適切な解じゃなくても、間違える事に妥当性があればそれでも良い
43: 2018/10/11(木)22:36 ID:LD8tp18G(3/3) AAS
>>42
教わるのは考える方法。最初はお手本通りにやらされて、少しずつ違う課題で
方法通りにやらされてだんだんやりかたを覚えると思う。
やりかたを覚えると、自ら課題に沿った、適切な解を見つけられるように
なると思う。
44: 2018/10/22(月)18:09 ID:5MJuer2J(1) AAS
新井あげ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 181 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.223s*