[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ123 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
183: 2018/05/26(土)00:04 ID:XY/FDfZ3(1/19) AAS
alexaとんでもないことしてるけど
結局のところ機械的に処理しているだけで
人とは異なる思考回路と言うことかな
人間だとまずしないミスだよね
AIで運転とかもそうだけどこういった人の常識みたいなモノを学習しないと機械的な冷たいミスをしてしまいそう
186: 2018/05/26(土)00:28 ID:XY/FDfZ3(2/19) AAS
>>182
難易度が高そうに思えないんだけどどの部分が難しく脳の解明できてないんだろ?
冷凍してスライスするなり、細胞レベルで観察する顕微鏡、透明化技術、MRIなどいくらでも方法はあるだろうに・・・?
199: 2018/05/26(土)02:17 ID:XY/FDfZ3(3/19) AAS
>>188
それって本当に多く小さいのだろうか?
150兆と書くと一見多いけど、150テラの結合数ってスパコンから見れば本当に多いのかな?
テラという数はPCの世界では結構日常的だし

例えば、5年前の記事だけど、
「京(けい)」を使い10兆個の結合の神経回路のシミュレーションに成功
http://www.riken.jp/pr/topics/2013/20130802_2/
このようにある。

シミュレータでもこれだけ再現できるわけだから
単純に解析するだけなら動作する必要もなくマッピングだけで良いわけだよね
省1
215: 2018/05/26(土)09:03 ID:XY/FDfZ3(4/19) AAS
>>209
それって単に電気的な抵抗値の違いだから
アルゴリズムですらないきがする

>>206
GBかな?http://globalbrains.com/whatwedo/companyinfo.html
https://forbesjapan.com/articles/detail/21242?n=1&e=19129
ただ、Forbesの方を見ると分かるけど日本だけでこれだけ取り上げられてる
アラヤだけではない
というかこのスレの一部の人が、マスコミ露出が大きかったり声の大きな人だけを積極的に取り上げてるから偏りすぎてる
本気で投資したいなら>>207とかAIに特化した投資ファンドとかじゃね?
省1
224
(1): 2018/05/26(土)10:42 ID:XY/FDfZ3(5/19) AAS
>>221
日本だけではなく、世界を俯瞰するとSB意外にも大量に魅力的な企業軽と思うのだが・・・
例えばGoogleやMS、Apple等の方が可能性あるっぽくね?
何でSBに固執するの?
225
(1): 2018/05/26(土)10:43 ID:XY/FDfZ3(6/19) AAS
>>223
ネットの情報を見て参入すべきだと判断した時には高値買いかストップ高で買えない時でしょ
本気で欲しいならそうなる前に買わないと
228
(1): 2018/05/26(土)10:48 ID:XY/FDfZ3(7/19) AAS
>>226
>日本企業から大成を成す可能性が高い
根拠は?
普通に考えたら日本の10倍の人間から得られる英知を取捨餞別、時にデータとして活用してる中国
アメリカ、イギリスなど日本以外にも可能性のある国はあると思うのだが・・・
230
(3): 2018/05/26(土)10:50 ID:XY/FDfZ3(8/19) AAS
>>227
どんな反応があったら動くの?
因みに、その反応はコンピュータ自動売買よりも素早く動けるロジックなの?
Quickと自動売買ソフト連動させても速度では勝てなかった(経験より)
232
(1): 2018/05/26(土)10:56 ID:XY/FDfZ3(9/19) AAS
>>231
いや、一般人が気づくくらい決定的なニュースが出たら買えないと思うのだが?
HFTではなくニュースを解析して長期のプログラムもいるわけだし
236
(1): 2018/05/26(土)12:33 ID:XY/FDfZ3(10/19) AAS
>>235
それに実際にはこのスレ見てても分かるけど
マスコミに露出が多い企業って微妙な場合も多いし(Pezyやセラノスetc)
個人が出来る投資ってETFくらいしか思いつかない
あと上でSB80万とか言ってるけど8000円あったら買える(Monexのワン株)
ま、応援と言うよりも事務経費の関係でSBには損失を与えてしまうけどどうしても株主始めたいならいいかもね

因みに持ってる株式はこんな感じ

ソフトバンクグループ
9984 − 特定
普通預り −
省9
241
(2): 2018/05/26(土)12:50 ID:XY/FDfZ3(11/19) AAS
>>239
どうだろね?過去様々なパラダイムが変わるような発明があるけど、殆どその全ては大手が買収してるように思う
まぁGoogleみたいにYahooに拒否されて仕方なく独自で開発して成功した企業もアルにはあるけど例外扱いじゃないかな
ARMやGoogleMindなどもそうだけどノウハウや頭脳だけではインフラや流通、資金など会社に必要なリソースが全く足りないから
結局は大手の参加にならざるを得ないと思う
249
(1): 2018/05/26(土)14:06 ID:XY/FDfZ3(12/19) AAS
>>244
それじゃ論破できない
そんなに進歩したのに未だに最高寿命100歳ちょっと
技術は進歩したかもしれないができることがその規模で増えているわけでもない
ファミコン程度のコンピュータで月へ行ったが今も人類は月より遠くには到達できていない
GDP(国内総生産)にしてもエクスポネンシャルな動きは見せていない

>>248
大化けすると本気で思ってるなら青田買いをしている企業を買えば良いだけ
254: 2018/05/26(土)16:05 ID:XY/FDfZ3(13/19) AAS
これ欲しいんだけど(特にDeepSpace)
いつになったら家庭3Dプリンターで作り組み立てられるかな?
2,30年くらいでは無理な気がするけどいつ頃出来る?
https://www.youtube.com/watch?v=4YdBR9FFRqc
256
(1): 2018/05/26(土)17:14 ID:XY/FDfZ3(14/19) AAS
>>255
具体的にいつ頃できるだろ?
未来、1億円のスパコンが100円ショップに並ぶよりも難易度が遥かに高そう
272
(1): 2018/05/26(土)20:23 ID:XY/FDfZ3(15/19) AAS
>>263
国会で討論するほどに喫緊の話課題ではないのだろう
と言うか、今すぐにでも解決すべき課題が多すぎる
273: 2018/05/26(土)20:26 ID:XY/FDfZ3(16/19) AAS
>>270
取締役の人が言ってたけど言うのは誰でも出来る
実行力を持っている奴がいないと言ってたよ
簡単なソフトでも作ると分かるけどAIは魔法ではないし適用できる現場は限られる
勿論、DeepMindレベルの人材がたくさんにいるなら別だろうけど
277
(1): 2018/05/26(土)20:36 ID:XY/FDfZ3(17/19) AAS
>>275
有権者はその様に見てる
ただ、某国のように実はサイレントマジョリティーが多いかもしれないから立候補してみても良いかもね
282: 2018/05/26(土)20:48 ID:XY/FDfZ3(18/19) AAS
>>278
何で来ないと言えるの?
その部分を改善すれば・・・
306
(1): 2018/05/26(土)23:42 ID:XY/FDfZ3(19/19) AAS
1903年 ライト兄弟による動力飛行
1911年 戦争で使われる
1927年 単独・無着陸での大西洋横断飛行に成功
1969年 史上初の有人月面着陸
1976年 火星に探査機を送り込み大気などを調べる
この辺りまではエクスポネンシャルな発展に見えるが
2018年 未だに人類は火星の地を踏んでいない
エクスポネンシャルな発展ってある程度まで行くと止まるよな
今の技術大丈夫だろうか?
AIも実際何度も止まるというかかなり長い足踏みしてるよね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.947s*