[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ123 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
547: 2018/05/29(火)00:07 ID:BeP0gmA1(1/16) AAS
>>545
英語が苦手だから細かくは見てないが、ここみたいに活発なレスはない感じ

>>546
クラウドや輸入でも良いからそれは構わないんだけど
日本人みたいにシンギュラリティに期待してる個人があまりに少ないように見える
海外の技術者と直接話したことがあるけどオカルト的な扱いだった
100%信じていないわけではないが可能性としてはかなり遠い未来みたいな話ね
だから、議論すら全く始まってない感じ
日本の技術者も大手で普通に働いてるレベルだと研究部門は別で全く関係ない話題という感じだった
ただ、経営層は技術的失業など本気で議論してるしダボス会議でもそんな話があったり
省4
548
(2): 2018/05/29(火)00:13 ID:BeP0gmA1(2/16) AAS
Alexaで使えるガジェットとか流行ったり何というか、
日本よりも地に着いた議論がされてるイメージがある

そういえば、Alexa使ってる人ここの住人でどのくらいいるんだろ?
新しいガジェットの話題ってあまり流行らないよなぁ・・・
561: 2018/05/29(火)01:07 ID:BeP0gmA1(3/16) AAS
>>557
そう思って10年前に主張したが未だに嘘つきだと思われているんだが・・・
いつまでに実現するんだよって話
地に着いた話をすべきだと言われた
562: 2018/05/29(火)01:10 ID:BeP0gmA1(4/16) AAS
>>558
北欧と言うけどイギリスとかBrexitして技術の進歩が減速してる
またその原因は格差
本当に全て国が用意してくれる世の中の方向に向かってるのだろうか?
569: 2018/05/29(火)01:40 ID:BeP0gmA1(5/16) AAS
>>563
そして、その技術成長を信じて1950年に2000年には火星に誰でも行けるぜと言っていた人は笑いものになってるよ

昔のSFを見ると、確かに当時は昔は勢いがあって21世紀になったら実現してると思っていたんだなぁーという物が多すぎる
しかし、実際には技術はそこまで伸びていないとかね
570: 2018/05/29(火)01:46 ID:BeP0gmA1(6/16) AAS
>>568
6.7年って凄い時が経ってるじゃん

例えば、ライト兄弟の頃だと、誰も信じていなかった動力飛行ができた8年後には戦争で使われてる
しかも、空気中の窒素が固定できないから肥料の生産すらできず世界の食糧危機が叫ばれてたそんなレベルの技術水準
勿論、コンピュータも無いからシミュレートして組み立てるとかそんな事すら出来ない時代ですらこの進歩速度

現代の成長速度って技術があるあるという割には極端に遅くないか?

1903年 ライト兄弟による動力飛行
1911年 戦争で使われる
1927年 単独・無着陸での大西洋横断飛行に成功
1969年 史上初の有人月面着陸
省6
574: 2018/05/29(火)02:03 ID:BeP0gmA1(7/16) AAS
30年や40年に、こんな世界も来るか怪しい気がするけど、
総務省のHP見てたら、センスがドラえもん過ぎてワラタ(←良い意味で)

どこでも手続
あちこち電力
らくらくマネー
全自動農村
時空眼鏡
クルマヒコーキ
いつでもドクター

www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/02tsushin01_04000513.html
576: 2018/05/29(火)02:07 ID:BeP0gmA1(8/16) AAS
>>573
確かにそれはありそう
ただ、知見が増えると物理的に脳みそに情報を収容できないし
>教科書は分かりやすく1ページに一文が理想とされる、そんな時代
は必要だとも思う
今ほど要約が必要とされている時代もないだろう
論文とかも読む速度よりも発見される速度が速いとも聞くし・・・
個人的には単純に難易度が上がり発展が遅れてるだけって気もする
あとは好みが多様化して一つのことに集中投資が出来ないとかね
579: 2018/05/29(火)02:11 ID:BeP0gmA1(9/16) AAS
>>577
そんな時代のコンピュータまで歴史認定するなら、
飛行機というか人類の空を飛びたい、より早く、より遠くの土地や星に行きたいなんて言う殆ど人類の根源的な欲求なんて有史以前からあるから更に歴史が長い
580
(1): 2018/05/29(火)02:18 ID:BeP0gmA1(10/16) AAS
>>578
カンブリア爆発以前の生物も未だにしっかりと生きてる訳だし
多様性だけが鍵とは思わないけどな
TV受け売りで嫌だが、生物進化の鍵は鍵となる器官の登場じゃね?
NHKで眼とか言ってた気がする
617: 2018/05/29(火)10:46 ID:BeP0gmA1(11/16) AAS
>>581
進化の目的に据えるかだと思う
生物の目的は遺伝子を残すことがあるだろうがそれには成功している
また全く同じというわけではなく実際には淘汰圧で微調整が入ってるから正しく進歩してるんじゃないかな

>>587
進歩って少しずつだから使ったら手放せなって事じゃない?
パソコン持ってるけどタブレットとスマホ持ってるし・・・
テレビだってリモコン無しとあり、でもいつの間にかリモコンがあって当たり前みたいになってる
海外の友達だけどAlexaも1台だったのに久しぶりに遊びに行ったら各部屋においてあった
外の部屋や友達の家にスマホ走査することなく通信できたり家電を操作できたり便利そう
省3
618
(2): 2018/05/29(火)10:46 ID:BeP0gmA1(12/16) AAS
>591
おー、実際にガッツリ導入してる人がいた!
スタートレックみたいな生活か。確かに楽しそう。
でもその生活に慣れると手放せなくならない?
個人的には高性能なPCがあるからタブレットは不要だと思ってたけど
うっかり買ってしまったら利用時間の20%はタブレットになってる

>>600
でも紛失したら社会的に死ぬ人は多いから
やっぱり臓器みたいな物だろう
幸運にも交換の出来るパーツだから命拾いしてる人は多そうだけど
省5
619
(1): 2018/05/29(火)10:53 ID:BeP0gmA1(13/16) AAS
>>616
最近N-BOX買ったけど自動車専用レーンなら手放しで行けそうな感じ
でも手放ししてると車に怒られる
一般道でも一応使ってるけど誤作動らしい誤作動はないし
うっかり車間距離が狭くなったらブレーキ踏んでくれるし
常にONにしていた方(メーカーとしては禁止している)が
社会全体としては事故率が低下するんじゃないかって気がする

あと、高すぎて手が出せないけどテスラあたりやろうと思えばほぼ自動運転じゃね?
ただ過信しすぎて偶に事故して話題になってるけど
お金持ちなら買いたい
631: 2018/05/29(火)12:21 ID:BeP0gmA1(14/16) AAS
>>626
ニートの定義をよく読め
年齢的に(アーリー)リタイヤ組だよ

>>627
待てるなら待っても良いかもね
そんなこと言ってたらいつまでも買えないがw
ラインキープ、技術的には興味深いけど雨などでは(恐らく誤作動防止のため)動作しなくなるなど
誤作動を恐れてちょっとでも条件が悪ければ動作しないようになってる印象がある
それと、夜間や動物への対応は多分まだやってないはず
あとサンバイザー無しでもサンバイザーありみたいになって上の視野角がない
省2
669: 2018/05/29(火)22:35 ID:BeP0gmA1(15/16) AAS
>>649
わかる
ルンバが修理になった時、冗談抜きで途方に暮れた
スマスピも中毒性高いな
買って良いモノか悩むー

>>660
Alexaの説明を見る限り使ってれば学習するらしいよ
https://developer.amazon.com/ja/alexa

>>664
Alexa買ったら?上のURL読めば分かるけど開発もできるよ。
670: 2018/05/29(火)22:38 ID:BeP0gmA1(16/16) AAS
無償で簡単に実装
AVS APIは、プログラミング言語に依存しないサービスです。このサービスを通じて、あらゆる端末やサービス、アプリケーションに簡単に
Alexaを実装することができます。しかもそれは全て無償です。是非、Raspberry Pi でプロトタイプを作ってください。
https://developer.amazon.com/ja/alexa-voice-service
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.922s*