[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ123 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
85
(1): 2018/05/24(木)12:37:22.50 ID:pTdUKl8c(1) AAS
オープンビッグデータで検索すると幸せになるかも
色んな市がビッグデータを公開しようという活動がある
215: 2018/05/26(土)09:03:57.50 ID:XY/FDfZ3(4/19) AAS
>>209
それって単に電気的な抵抗値の違いだから
アルゴリズムですらないきがする

>>206
GBかな?http://globalbrains.com/whatwedo/companyinfo.html
https://forbesjapan.com/articles/detail/21242?n=1&e=19129
ただ、Forbesの方を見ると分かるけど日本だけでこれだけ取り上げられてる
アラヤだけではない
というかこのスレの一部の人が、マスコミ露出が大きかったり声の大きな人だけを積極的に取り上げてるから偏りすぎてる
本気で投資したいなら>>207とかAIに特化した投資ファンドとかじゃね?
省1
261: 2018/05/26(土)19:12:28.50 ID:9Kg/KGkr(4/20) AAS
>>258
そういうツッコミは要らんぜよ〜
FBはわからんがAmazonが消えるわけないからw
mixiも生き残ってるしFBもSNS以外の事業で継続してるんじゃないかね
304: 2018/05/26(土)23:23:58.50 ID:9Kg/KGkr(20/20) AAS
「火葬して骨壺に入れてやる」ネタは前時代的な頭のアホ向けのネタだけど
実際に考えると金持ちは高度医療で長寿命化施術やトランスヒューマン化したり
最悪でも冷凍保存などで生きながらえて生物的に先鋭化すると思う
マインドアップロードで永遠に生き続けることもできるから
無理に子孫も多く残す必要はないから人口増加の抑制にも繋がる

一方で貧乏人はまともな医療も受けられず
寿命も伸ばせず短命で死んだら火葬か土葬されるだけで
日々を生きるための僅かな金を稼ぐために
産めや増やせやを繰り返しているだけって時代はマジで来るだろうね

今からちゃんと準備しとかないと死ぬ前後すら壮絶な格差が生まれる
359: 2018/05/27(日)13:36:44.50 ID:gm5XTjoV(4/5) AAS
シャブ中がニートを叩くって、吹いたわw
647
(1): 2018/05/29(火)16:06:19.50 ID:z2vBhe7g(9/9) AAS
>>645
また山形大学の成果か?
3DスキャンとAI検知で新たな発見が加速するかもな
729: 2018/05/30(水)13:16:36.50 ID:qE8bCjg5(2/2) AAS
>>710
その辺は10年ほど遅れてやっと始まりそうな
RFID化の推進とスマートコンビニのような
自動決済や現金決済用のセルフレジ、
棚卸しと補充系は小型ロボット化で
どうにかなりそうだけどな

補充発注は現行バーコードよりRFIDで
DBに直で紐づけて発注されるようになれば
ワンプロセスもツープロセスも減らせるしな
745
(4): 2018/05/30(水)16:53:17.50 ID:i2yfKa0w(10/10) AAS
ニートが喜びそうな話題見つけてきた
VRになる前にまずはこれが来そう とはいえ20万は高いか?
しかし、Origin Japanなのが残念すぎる
何故中国で花開いたし
あと、日本には負けると言ってるけど、これとかやたらとレベルが高いと思う
https://www.aliexpress.com/item/-/32855297549.html
https://www.aliexpress.com/wholesale?catId=0&initiative_id=&SearchText=EXDOLL
中国ではこれで上場したらしい
http://president.jp/articles/-/24143
751: 2018/05/30(水)18:29:16.50 ID:/hAe1AjZ(12/14) AAS
>>750
それ山本先生のほう
815: 2018/05/31(木)11:12:12.50 ID:M7EKSXM9(3/7) AAS
過渡期な なんか変な変換してるな
938
(2): 2018/06/01(金)17:49:41.50 ID:Qk/a2qEq(1) AAS
平均的な庶民のエンゲル係数って、江戸時代の8割から現在の2〜3割に改善されているらしいけど。
経済的な原理?では、単価が安くなりすぎると生産者がそれではやってられないってサジ投げて、
アメリカみたいにトウモロコシを燃料に変えたり、転職したり、生産性自体はどんどん改善しても、結局食費は変わらないのだろうか?
技術の発展でどのくらい生活の質がよくなるのか、エンゲル係数を例にとったけど、生活の質が良くなることと、お金に余裕ができるのは本質的に違うの?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル アボンOFF

ぬこの手 ぬこTOP 1.920s*