[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ123 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
195: 2018/05/26(土)02:02 ID:wKkY4puJ(1/2) AAS
龍っぽいw
デタラメだけど安定するような気もする
196: 2018/05/26(土)02:04 ID:j2a1RSP2(1/2) AAS
仕事しなくてよくなる日はいつくるんやろな?
197: 2018/05/26(土)02:12 ID:c57BVUKx(2/17) AAS
>>192
>下痢の時に痛み

肛門が切れ痔になる痛みか?
198: 2018/05/26(土)02:15 ID:SsDRXgco(3/3) AAS
仕事チョーー楽しいサイコー
みたいに改造させられそう
キノの旅でそんな話なかったっけ
199: 2018/05/26(土)02:17 ID:XY/FDfZ3(3/19) AAS
>>188
それって本当に多く小さいのだろうか?
150兆と書くと一見多いけど、150テラの結合数ってスパコンから見れば本当に多いのかな?
テラという数はPCの世界では結構日常的だし

例えば、5年前の記事だけど、
「京(けい)」を使い10兆個の結合の神経回路のシミュレーションに成功
http://www.riken.jp/pr/topics/2013/20130802_2/
このようにある。

シミュレータでもこれだけ再現できるわけだから
単純に解析するだけなら動作する必要もなくマッピングだけで良いわけだよね
省1
200: 2018/05/26(土)02:20 ID:dZ8dFoUV(1) AAS
>>193
それ中国にもうあるで
知ってるかもしれないけど
https://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2018_0501.html

記事では電池交換スタンドの普及には
自治体の手厚い支援や、メーカー同士の協力が必要と指摘している

日本においては社会保障費の圧迫で自治体予算に余裕がない
そもそもEV自体、普及が非常に遅れているので
行政にも企業にもメリットがほとんどない

また、EVの核となる電池をシェアする形態は
省2
201: 2018/05/26(土)02:40 ID:M2JTltRH(4/14) AAS
スイスの脳シミュ動画だけど、、
https://youtu.be/Eaka5iKMPlU
https://youtu.be/bo1cYjcjV-Y

これでもまだネズミの皮質の表層だからな
しかもその内の一片。
で、実時間の一秒を計算するのに何十分も掛かってる。
まぁ神経細胞の数理モデルを解明したいだけだから、それで十分なんだけどね。
202: 2018/05/26(土)06:17 ID:M2JTltRH(5/14) AAS
『早朝ニュース』

「統計数理」から見たAIブームをすべて話そう ──樋口知之統計数理研究所所長に聞く
https://newswitch.jp/p/13062

夫婦のプライベートな会話を録音し送信 アマゾンのAI「アレクサ」
http://www.bbc.com/japanese/44249440

トヨタとアラン・チューリング研究所、AIに関する共同研究開始
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1123932.html

IBM、ブロックチェーン・AI・IoT分野で1800人の雇用創出
https://jp.cointelegraph.com/news/ibm-announces-1800-new-jobs-in-france-in-blockchain-ai-and-iot-within-next-two-years
省4
203: 2018/05/26(土)06:38 ID:M2JTltRH(6/14) AAS
『A』

AI女子高生「りんな」が進化。新会話エンジンで『うん』『で、どうなの?』を実現
https://japanese.engadget.com/2018/05/22/ai/

イギリス、AIによる防衛システムの構築を目指す研究センターを開設
https://jp.sputniknews.com/science/201805254911247/

中国、顔認識ソフトウェアをアフリカに輸出し、膨大なデータベースを構築か
https://qz.com/1287675/china-is-exporting-facial-recognition-to-africa-ensuring-ai-dominance-through-diversity/

エリック・シュミット「イローンマスクのAIに対する警告は間違っている」
https://techcrunch.com/2018/05/25/eric-schmidt-musk-exactly-wrong/
204
(2): 2018/05/26(土)06:48 ID:M2JTltRH(7/14) AAS
今朝までのニュースは以上です。
205: 2018/05/26(土)06:52 ID:c57BVUKx(3/17) AAS
>>204
お疲れです
206
(1): 2018/05/26(土)06:58 ID:9tUtxoU9(1) AAS
>>191
アラヤの株どうしたら買える?
207
(1): 2018/05/26(土)07:12 ID:hSrJXDv0(1) AAS
マジレスするとあまり偏ったセクターに投資しない方がいい
ハイテク株が好きならS&P500はその比重が大きいから
S&P500選ぶといい
208: 2018/05/26(土)07:46 ID:c57BVUKx(4/17) AAS
SBを100株買いなさい

プレシン突入前後に急騰するぞ
現在と比較して株価数百倍もありえる
209
(1): 2018/05/26(土)07:58 ID:Mkss2R7G(1) AAS
同じものを見つめていても同じ発火パターンは現れない
論理的には生まれてから死ぬまで同一の結合になる瞬間がない
適当な時間を切り取って再現しても意味がない
アルゴリズムを解明する必要がある
210: 2018/05/26(土)08:03 ID:FZbbJLw3(2/3) AAS
>>204
お疲れ様です
211: 2018/05/26(土)08:11 ID:c57BVUKx(5/17) AAS
●日本株式は水準、スピードともに米国より大きく割安

 日経平均は昭和の後半1950年のボトム(1950年1月31日の92.6円)から
1989年のピーク(1989年12月末3万8916円)までの40年間、約400倍、
平成に入り30年間で株価は下落
(平成初月1989年1月末3万1581円、現在平成30年、2万3000円として)。
米国のようなスピードの調整の必要性は小さい。
国債利回り・預金とのリターン比較において米国よりさらに、絶対的に割安だ。
212: 2018/05/26(土)08:21 ID:c57BVUKx(6/17) AAS
2020年代に「AI大量失業時代」が到来する理由
http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180514-00220297-toyo-bus_all

http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180514-00220297-toyo-bus_all&p=4

私が改めて強調しておきたいのは、
AIやロボットによる効率化は世界的に失業者を増加傾向に転じさせたうえで、
格差をいっそう助長する主因になる可能性が高いということです。
おそらく2020年代のうちには、
企業の生産性や株価が今よりも大幅に上がっている一方で、
雇用情勢が悪化して不安定な社会が到来することになっているでしょう。

自らの保険として
省8
213: 2018/05/26(土)08:59 ID:4NpWIp+C(1/3) AAS
NLP2018 マイ・ベスト3(2018年3月19日)
賀沢秀人(かざわひでと) Googleのエンジニアリングマネージャ
https://ctrl-x-s.blog/2018/03/19/nlp2018-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%EF%BC%93/
「先週言語処理学会年次大会(NLP2018)に参加してきました。過去最多1000人近くの参加者があったようでAIビッグウェーブをひしひしと感じました」
「一番面白かったのは、ニューラル翻訳の間違いが人間の翻訳者がおかすような間違いに近づいてきて、プロの翻訳者ではない学生には訂正するのが難しくなっている、ということでした」

「統計数理」から見たAIブームをすべて話そう
https://newswitch.jp/p/13062
樋口知之統計数理研究所所長「AI技術が日々進化する状況だ。年や月ではなく、日単位でアイデアが共有され、技術が更新されている。従来の研究や学術界を揺るがしかねない流れだが止まらないだろう。」

・アイデアをみつけたらプログラムを書いて一晩計算機を回す。翌朝、良い結果が出ていたら2−3時間で論文を書いて投稿する。

その結果論文数が爆発的に増えている
省2
214: 2018/05/26(土)08:59 ID:4NpWIp+C(2/3) AAS
2050年まで日本は持つのか?AIが示す「破綻と存続のシナリオ」
8〜10年後に決定的な分岐点が来る
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55695
AI活用によって未来を予測し提言する――そんな取り組みが日本で行われている。
京都大学の広井良典教授らと日立が共同研究し、日本の未来シナリオとその分岐点を解析した。一体どのようなものか。広井教授が解説する。

情報学の研究所が見たAI実用化の今
https://newswitch.jp/p/13070
国立情報学研究所・喜連川優所長に聞く

実はこんなところにも--意外なところに浸透する人工知能
https://japan.zdnet.com/article/35118605/
省5
1-
あと 788 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s