(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ114 (303レス)
1-

32
(3): 2018/06/24(日)07:51 ID:V889Gf7w(1) AAS
>>30
人格はいらないから、知能のとこだけの簡易版下さい。
33
(3): yamaguti 2018/06/25(月)02:05 ID:wuqwxjPG(1) AAS
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
市場性はありそうですね
34
(2): yamaguti 2018/07/01(日)02:04 ID:8+dCNtFE(1) AAS
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>110 オryー 180612 1826 QC4bM02g
:
> なぜAIは人間の脅威となり得るのか?
>http://gigazine.net/news/20180612-why-ai-scare-so-much/

>コーネル大学でコンピューターサイエンス学科准教授を務めるキリアン・ウェインバーガー氏は、
>「AIに対する否定的な見方は、『AI自身が悪意を持って人間を破壊しようとする』パターンと、
>『不道徳な人間が悪意のある目的でAIを利用する』という2つのパターン

3 つ
35
(1): 2018/07/01(日)02:29 ID:Mwhl7SbB(1) AAS
>>34
その3つに無い4つ目のパターン
災害時や戦後復旧で人々を救いたいという善意と正義感によってAIが遣わされた結果

合理性と効率重視で無駄の切り捨てと排除が人間にもおよぶ。

というのが、いかにも日本のアニメらしい、
Beatlessでもやってた見方もありますが。
コンピューターの本質を忘れたらそうなるとも思える。
というか、既にそうなりつつある、
いや、もう低能はいらない風潮になってるか。
36
(2): 2018/07/01(日)13:55 ID:0gbWK+Dc(1) AAS
>>32
人格ないとつまらん
37
(1): 2018/07/02(月)07:23 ID:GZSVL9+B(1) AAS
>>36
>>1に有る様に、コンピューターで統計的に予測を計算する事に人格は不要だろう?
人格という不確かなプログラムがコンピューターの計算する事にどう寄与し貢献するというのだろう?

人格がなくてもチェスや将棋はつむのですよ。AIに何を期待しているのか?
人手不足の解消?奴隷の代替?つまらない仕事の自動化ではないのですか?
街中の自動販売機がやさしいとか面白い必要もないだろう?

コンビニのカップコーヒーやスーパーの会計も飲食店の水出しさえもセルフで。
どんどんとつまらなくなってるんじゃないの?
経費や効率の計算をすれば、つまらなくていいんだよ。
仕事中にベチャクチャお喋りしたり、いちいち、仕事に文句をブチブチ言うくらいなら、
省1
38
(3): yamaguti 2018/07/09(月)02:52 ID:x5hWpZBZ(1) AAS
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>34 反乱 悪用
>>32-37 暴走 バグ 設定ミス
>9 YAMAGUTIseisei 180325 2206 2X3/qaTT?
:
> >27 yamaguti 180301 2311 Py+M3v4j?
> :
>> >993 yamaguti~貸 171021 1636 mUPESF2s?
>> :
>>>>2chスレ:future YowaiAI Kiken ## KoutuuJiko
省3
39
(1): 2018/07/09(月)20:07 ID:7/myhXm3(1) AAS
>>38
ハンマーや包丁の悪用とは違う。ハンマーや包丁に人格があるほうが怖いわ。
定型業務、ルーチンワーク、反復作業の自動化であって、
TVの番組録画が暴走するだとか、全自動洗濯乾燥機が事故するとか、
バグと設定ミスは別物でしょうに。

想定外の利用は想定ミスでもない。
40
(1): yamaguti 2018/07/10(火)06:24 ID:6eaOB7dw(1) AAS
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=omaewa+irunda
http://google.jp/?q=omaewa+nani+nnda&tbm=isch
41
(1): 2018/07/11(水)08:35 ID:OPxDzy7W(1) AAS
いつまでも道具は道具のままであって欲しいという願望
もしくはAIが進化しないようにする妨害工作懇願
42: 2018/07/11(水)09:18 ID:LlTR8LYt(1) AAS
>>41
軍隊や企業からしたらAIは道具のままであってほしいだろうね
連中が求めてるのは命令通りに動くロボットだから
43
(1): yamaguti 2018/07/23(月)05:49 ID:SHdlSBLU(1/2) AAS
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>19-21
「やりすぎ都市伝説スペシャル2018夏」 7月27日(金)夜9時
http://www.tv-tokyo.co.jp/toshidensetsu/
http://google.jp/search?q=yarisugi+tosi+densetu
44
(1): yamaguti 2018/07/23(月)06:04 ID:SHdlSBLU(2/2) AAS
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>38
>2chスレ:future YowaiAI Kiken ## KoutuuJiko
45: yamaguti 2018/09/20(木)11:02 ID:EmLF0I+9(1) AAS
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>25-27
>422 ー 180615 0821 u9aZAsc8
>まぁ親●って金吐か

>451 ー 180615 1616 v4GGxJPC
> AIがさっさと進めばラクできんだ
> 頑張れよボケども

>839 ー 180618 0931 tr2GWv1C
:
> いいから早くラクさせろよ
省3
46
(1): 2018/10/18(木)04:02 ID:xPMnVBjb(1) AAS
シンギュラリティスレ
47: 2018/10/18(木)08:40 ID:ljUSPKCy(1) AAS
人格があるように見える機械が出来て、色々世話になって
付き合いが長くなったら、廃棄処分しにくくなる。
48
(2): 2018/10/18(木)09:02 ID:liNDpUPg(1/4) AAS
Yuval Noah Harari: "21 Lessons for the 21st Century" | Talks at Google
https://www.youtube.com/watch?v=Bw9P_ZXWDJU

グーグル主催
ホモサピエンス全史、ホモデウスの著者が21世紀の課題を語る

<要点ピックアップ>

・自己開発能力
将来なにが起きるか誰にも分からない。
ゆえに、何を教育するべきかも分からない。
確かなことは、常に真新しく変化する社会がすぐそばに来ている。
今まではある分野の技術を学べばそれが一生住める”強い基礎の家”
省4
49
(1): 2018/10/18(木)09:03 ID:liNDpUPg(2/4) AAS
>>48
・今直面している資本主義の危機
投票者が一番知っている。消費者が常に正しい。
美はそれが映る目を有する者にあり、心に従うべし。
究極のモデルは、個人の自由選択から成る。
このような18世紀のアイデアが今の政治的、経済的な資本主義社会
の根底を成している。
しかし、AIが次第に無意識の内にあなたの自由選択の権利を侵害し、
この根幹が揺らいでいる。何を買うか、どこに行くかなどの
外的な次元であるが情報テクノロジーとバイオテクノロジーが
省5
50
(1): 2018/10/18(木)09:03 ID:liNDpUPg(3/4) AAS
>>49
・宗教の死とテクノロジーにおける哲学の重要性
ビックバンの始まりの理由や意識の存在は神秘的で、
意識は特に神の存在のためににあると信じる者もいる。
このような神秘的なものを夜にキャンプファイヤーをして話し合い
人生の意味というものを見出してもいた。
今までの宗教を解釈すると要するに、
「ビックバンがなぜ起きたか分からない。」からこれを利用して
ビックバンが起きたから女性はこの服装をしなければならないというふうに
宗教は現実世界の神秘性を利用してきたのです。
省10
51: 2018/10/18(木)09:04 ID:liNDpUPg(4/4) AAS
>>50
・フェイクニュースとグーグルの使命
グーグルやSNSサイトも含めたニュースの提供は
ユーザーのアテンション(注目)といわばトレードされておる。
つまり、ニュースは面白いエキサイティングなものほど良いが、
そういうものは数が少なく不足しがちである。
そのため、ニュース提供者は真実に目を向けず注目を集めるための
工夫をする競争構造を作ってしまい今のフェイクニュース問題に
直結している。これを解決するには、従来の新聞のように高い質の
ニュースをそれに見合ったお金を等価に提供し、注目を悪用しない
省5
1-
あと 252 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s