【革命の10年】2020年代の未来を予想する (621レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

122: 2018/06/19(火)06:23 ID:w8531bhy(1/6) AAS
2020年代前半に全固体電池が実用化します

【連載・EVドミノ】全固体電池研究ブーム!突破口を開いた研究者が語る最前線
量産化へ勝負の数年が始まった
https://newswitch.jp/p/13312
−昨年来、企業だけでなく、慎重な印象のある研究者の方たちも、自動車向けの全固体電池について〈5年以内の実用化〉を言及しています。実現できますか。
 「世界を代表する自動車メーカー(※編集部注:トヨタ自動車)が実用化を宣言したのだから、全固体電池を搭載した車が出てくると思う。
自動車メーカーらや新エネルギー・産業技術開発機構(NEDO)のプロジェクトも始まった。このプロジェクトで、生産プロセスの開発が進む。
我々、材料研究の側は、さらに特性のいい電池を実現するための研究を続ける」
123: 2018/06/19(火)06:28 ID:w8531bhy(2/6) AAS
ライドシェアの車内がコンビニになる日──その先には「移動が無料」になる未来がやってくる?
https://wired.jp/2018/06/14/cargo-and-dawn-of-free-ride/
ライドシェアの車内がコンビニになる──。そんなサーヴィスを米国で提供してきたスタートアップのCargoが、6月上旬に海外展開に乗り出した。
クルマが保有から利用へとシフトしていくなか、車内は「個人の聖域」から「商いの場」になる。
クルマのコンビニ化が進み、広告媒体としての価値も高まっていけば、その先には「移動の無料化」までもが見えてきた。
124: 2018/06/19(火)06:35 ID:w8531bhy(3/6) AAS
863:オーバーテクナナシー2018/06/18(月) 17:12:10.46ID:vH+6pwrL>>864
コールセンターに勤めてた知人が、5年前は100人体制だったのに、今じゃ10人になったって
まぁAIってより、インターネットの影響だけどね
今じゃクレームとか、カードの再発行とか、そういうのばっかり
これもいずれAIが出来るようになって、最終的にはコールセンターには人間1人とか0人とかになってきそうだな
125: 2018/06/19(火)06:38 ID:w8531bhy(4/6) AAS
買い物先に自動で移動可能に? Appleが自動運転特許を出願
https://www.gizmodo.jp/2018/06/apple-selfdriving-patent.html
これは未来感ありますねぇ。

最近はシャトルバス方面へと舵を切ったとの報道もある、Apple(アップル)による自動運転技術。
そんな中、Appleはクルマが賢く行き先を判断してくれる自動運転関連の特許を出願していたことが判明しました。

さらに方向指示だけにとどまらず、たとえば「庭に埋める植物が買いたい」とドライバーがシステムに尋ねれば、クルマが自動でガーデンニング店、あるいはガーデニング用品店の駐車場まで移動してくれるというのです。うーん、これぞまさにSFの世界ですね!

さらに手にもったスマートフォンの加速度計を利用し、ジェスチャーで書いたイラストから「あそこに停めて」という指示が理解できるというのです。
こちらはちょっと想像しにくい機能ですが、人間のように「あそこに停めてよ、あそこ!」という身振り手振りの指示が理解できるのかもしれません。

これらのシステムは将来的な実現が期待される、ドライバーが一切操縦する必要のない「レベル5自動運転」を目指してのものであることは明白です。
現在の自動運転技術は実際には「運転支援技術」にとどまっていますが、将来的にはシートに寝そべっているだけで目的地に到着する時代がくるのでしょうね。
126: 2018/06/19(火)06:49 ID:w8531bhy(5/6) AAS
2020年代に人工知能の自然言語理解が普及します

https://twitter.com/jaguring1/status/1006260790976864257?s=19

OpenAI から凄まじい技術が報告された。
教師なし学習を利用。
言語理解タスクを大幅に改善。
かなり多くのデータセット(12種類のデータセット)で最高の成績を記録

Improving Language Understanding with Unsupervised Learning
https://blog.openai.com/language-unsupervised/
127: 2018/06/19(火)07:07 ID:w8531bhy(6/6) AAS
Hololensは2022年に発売される3世代目に期待だな
この頃からAR(MR)は本格普及するだろう

HoloLens 2、クアルコムの「XR1」新型VRチップ搭載との情報
http://japanese.engadget.com/2018/06/17/hololens-2-xr1-vr/
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.584s*