[過去ログ] スペースコロニーのこと考えてみない? 14 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
767: 2016/07/03(日)07:53 ID:wfqOScCM(1/3) AAS
>>763
2個の逆回転を対にして一年間かけて一周させる制御と、
2分間に1回転してる軸がズレて回転振動するのを抑える制御って全然別だ

この手の話はスペースコロニーに詳しい層には有名な話なんだ
オニールシリンダーはシリンダー形と言っても回転鏡でバランスとしてはトーラス形だから別
トーラス部分に鏡を置いて、内側にシリンダーを置いてるだけだから
そのせいで回転鏡が遠心力に耐えられる強度限界までしか大きくできない
単に鏡を取ったシリンダー形なんてのは不安定だから止めとけって話
768
(2): 2016/07/03(日)07:54 ID:wfqOScCM(2/3) AAS
その手の話についてまとめてた人のを勝手に紹介するが、
http://www.star-glider.com/space_settlement.html
>おそらく1948年のロスとスミスの研究でこの機構に言及されているであろうことが推測できる
>(そして、それをオーベルトが取り入れた?)。
>確認するにはロス&スミスの論文およびオーベルトの著作を読まないといけないので、
>今後の課題としておく。

>付け加えると、円筒のように細長いものが宇宙空間でその長軸を自転軸にして回転するというのは、
>そもそも制御しなければ無理なことで自然には起こらない。
>宇宙空間で物体がそのように回転するとき、
省16
769: 2016/07/03(日)08:12 ID:VwS4Yg1o(1/2) AAS
そもそも「エリジウム」なんてろくな科学的考証もない娯楽作品に出てきたコロニーもどきに
妄想を刺激された精神病患者が来るような場所じゃないんだよ【未来技術】板なんだから
フィクションなり映画なり妄想なり扱う板にスレ立てして勝手にやれよ
770
(2): 2016/07/03(日)08:26 ID:US6dzrQR(1) AAS
「知ってる人には有名な話」って便利なフレーズだな。
スミス・ロスの腕で太陽指向の歳差も、擾乱の制御も兼用できるのも有名な話だ。
771: 2016/07/03(日)08:45 ID:wfqOScCM(3/3) AAS
>>770
実例を上げないと
772: 2016/07/03(日)12:53 ID:naG50ElO(1/13) AAS
コロニーはパッシブ・デザインのほうが有利なんだから、

>その面でシリンダー形よりはトーラス形コロニーの方が理にかなっている。

ほら、やっぱり、島3号じゃなくてトーラス推しなんでしょ。
http://o.8ch.net/du2t.png
773: 2016/07/03(日)13:20 ID:naG50ElO(2/13) AAS
球形でも同様か。
http://o.8ch.net/du3k.png
774: 2016/07/03(日)13:53 ID:C9bpc3eM(1) AAS
エリは死ね
バレバレなんだよ
775: 2016/07/03(日)14:10 ID:naG50ElO(3/13) AAS
>>766
2016年1月から半年経っちゃったけど。
>>186に書かれている小型の実験用、
初期段階に作るコロニーの設計のはなしなんですけど。
シリンダー型よりトーラス型より円盤型。
コンセプトNo1〜No.3はそれの候補。
776
(1): 2016/07/03(日)14:50 ID:hL/rkO6a(1/5) AAS
内容を理解しないで引用するのはやめなさいw
反論も賛同もできないから
777: 2016/07/03(日)14:56 ID:naG50ElO(4/13) AAS
>スタンフォードトーラス規模を最初に作る訳には行かないので
>多種多様なGの環境を作った上での適応実験が必要
に賛同しての設計コンセプト。
778
(1): 2016/07/03(日)15:17 ID:naG50ElO(5/13) AAS
>>776
>慣性モーメントが最大になる軸に角運動量ベクトルが移るためである。
↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑
758 :オーバーテクナナシー:2016/07/02(土) 18:05:39.40 ID:KC7+AkiO
>>757
いや流石に、島三号自体は物理現象的に否定されてるからな
779: 2016/07/03(日)15:29 ID:hL/rkO6a(2/5) AAS
>>778
 それは無知でした。すみません、でも、その突っ込みもどうでも良いんだけど。
780: 2016/07/03(日)15:35 ID:naG50ElO(6/13) AAS
じゃあ、話を進めよう。
スタンフォード・トーラスの画像
http://i.imgur.com/TxOa074.gif
に大きさ比較としてイメージを重ねてみた。
http://i.imgur.com/0uA43Ze.png
とりあえず、コンセプトNo.3は無理って事で。
781: 2016/07/03(日)15:38 ID:hL/rkO6a(3/5) AAS
えりじううワールド始まったw
何やってんだかさっぱりわかんない
782: 2016/07/03(日)15:49 ID:naG50ElO(7/13) AAS
>スタンフォードトーラス規模を最初に作る訳には行かないので
>多種多様なGの環境を作った上での適応実験が必要
に賛同しての工学的なアプローチ
783
(1): 2016/07/03(日)15:50 ID:3G9/GSjP(1) AAS
傍証もない他人の主張の受け売りに、手前味噌な下手糞な画像と
美麗なイラストのコラw

ブチ壊しにも程があるw
784
(1): 2016/07/03(日)15:54 ID:KFqwEw+S(1) AAS
コンセプトxxって>>679か?
全部ゴミ、一顧だにする価値なし
785: 2016/07/03(日)15:56 ID:naG50ElO(8/13) AAS
>>694>今のところセントリフュージもノーチラスも実現見通しねえよ
>>768を鑑みれば、
ISSに回転体を取り付けたらシステムのアップデートが必要だから無理。

ISSとは別に打ち上げるか、別に構築する必要がある。
786: 2016/07/03(日)15:58 ID:naG50ElO(9/13) AAS
じゃぁ>>784の想定するデザイン案はなんですか?
1-
あと 216 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s