[過去ログ] スペースコロニーのこと考えてみない? 14 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
122
(1): えりいてる 2016/01/26(火)06:36 ID:RYkCGTWe(1/3) AAS
2〜3ヶ月過疎るくらいなんだから、スレに来る来ないなんてどうでもいいよ。
ここに来たから、規模が小さすぎて物理的に無理筋ならしょうがないんだと勉強になりました。

無理やり地球から打ち上げたい理由ではなくて、自立コロニーの前身にするしかないだろうから、
 現状、それしか方法が無いってだけ、今の技術の延長線上で打ち上げるんだったら、
規模の縮小は止むを得ない。1977年から40年近く経っても無理なんだから、
 30年後はあきらめるよ。60年後ぐらいに無理かな?

超極音速スカイフックで作るんなら、その超極音速スカイフックの建造方法を考える。

>>119
そのマスドライバーは月面ではなくて地球上のって事?
123
(1): 2016/01/26(火)07:25 ID:bkG/pgZS(3/14) AAS
>>121
質量が違うから出力が違うってだけのような?
技術的に難しいから無理ってな話ならそもそも未来技術を論じるのなんて止めた方が良い
124
(1): 2016/01/26(火)07:32 ID:bkG/pgZS(4/14) AAS
>>122
地球でマスドライバーを使って打ち上げるには?の話
軌道速度じゃ大気圏内で燃え尽きる
大気の濃い層から出る高さだけを稼いで、速度自体は別な手法ってのは前々から有る話ではある
125: 2016/01/26(火)07:49 ID:wk1i72j8(1/2) AAS
マスドラはマスドラスレでな
126
(1): 2016/01/26(火)08:30 ID:xi/ixse2(1/2) AAS
>>123
軌道エレベータと同じ話だよ
構造重量以上の無駄な質量つけていくのには限界がある
127
(1): 2016/01/26(火)08:36 ID:wk1i72j8(2/2) AAS
重力勾配と角運動量保存則の組み合わせで低軌道でのコロニーは
上層大気の抵抗を持ち出すまでもなく無理筋なんだがw
128
(1): 2016/01/26(火)10:58 ID:bkG/pgZS(5/14) AAS
>>126
限界に達して無ければ良いのも軌道エレベーターと同じ
例えば、軌道エレベーターなら静止衛星軌道になら中継基地として無制限の大量質量を付けても破綻しない
>>119では上端にイオンエンジンと書いたが、重心にイオンエンジンを置いて上下に伸ばしたスカイフックなら大量のイオンエンジンを配置しても限界点がかなり上がる
129: 2016/01/26(火)11:12 ID:bkG/pgZS(6/14) AAS
>>127
重力勾配に逆らわずに回転面を地球に相対させる
回転軸が垂直に立ってる配置
回転させても同じ重力勾配に沿って回転させれば伸び縮みせず疲労しない

ISSのようにコントロール・モーメント・ジャイロを使い、
地球一周の間に自転軸も一周させる
角運動量保存則を維持したまま地球への向きを維持できる
これは、オニール島三号型コロニーが太陽に対して向きを変えずに一周してるのと同じ話
単に1年間かけて一周が、90分間で一周という、6000倍近いタイムスケールの差になってるだけである
130
(1): 2016/01/26(火)11:17 ID:xi/ixse2(2/2) AAS
>>128
軌道エレベータの静止部分の重量を増やせば単なる静止衛星だな
だからどう言えばわかってもらえるのか…w
その重心に推進機つけたスカイフックもどきもなんのために回ってるの?
コロニーっぽく見えるから?
131: 2016/01/26(火)11:48 ID:bkG/pgZS(7/14) AAS
>>130
スカイフック部分は回って無いぞ
多分、想定してる構造が全然違う

スカイフックは自転軸を貫いてて、別構造体
スカイフックの多段で地球圏外に打ち上げだけしまくってると、
スカイフックが下がって来るのを解消するのが大変
軌道エレベーターのように地球の自転速度を奪う事ができないから

なので、コロニー規模の超大量の質量をラグランジュポイントに運ぶなんてのには使いたくない
で、一番下の段のスカイフックにくっ付ける形でスペースコロニーを作ったってな形
コロニーっぽく見えるのを作る訳では無く、スタンフォード・トーラス型のコロニーその物を、
省1
132
(1): 2016/01/26(火)15:26 ID:ZaLH6u6M(1/5) AAS
うむ、さっぱりわからんw
形状も、なんのために「隣接」してるのかも
しかもスカイフック本来の機能は使わないときたw
どうでもいいがスカイフックの下端には微重力が働くから回転重力の方向は面倒になるよ
133: 2016/01/26(火)15:39 ID:bkG/pgZS(8/14) AAS
>>132
形状的には、ビンの牛乳の紙の蓋の真ん中につまようじを刺してコマにしたような感じ
つまようじがスカイフックで、紙の蓋がスタンフォードトーラス・コロニー
ただし、繋ぎ目はベアリングが入ってて軸は回らなくてもコマになってる

隣接してる理由は移動の便利さからだな
駅が線路にくっ付いてるようなもん

>どうでもいいがスカイフックの下端には微重力が働くから回転重力の方向は面倒になるよ

の発想の方がどういう形状を想像してるのか?分からん
134: 2016/01/26(火)16:00 ID:ZaLH6u6M(2/5) AAS
いや固定式の回転しないスカイフックだろ?
テザー張力で上下に引っ張られ安定する(だから下の端には微重力が働く)
途中にコロニーみたいな余計な大質量つけたらだいなしだよ
135
(1): 2016/01/26(火)16:19 ID:bkG/pgZS(9/14) AAS
途中って言っても重心位置だし、コロニー自体は自分の軌道速度で浮いてて、
スカイフックに加重をかけてる訳では無いんだが
人や物の移動のためにくっ付いてるだけであって
http://o.8ch.net/6qg2.png
136
(1): 2016/01/26(火)16:32 ID:ZaLH6u6M(3/5) AAS
重心だからまずいんだって
軌道エレベータスレでなんでスカイフックがこんな形してるか聞いてきたら?
とにかく合体するメリットがさっぱりわからん
スカイフック建造のさらに後になるだけだろ
137: 2016/01/26(火)16:50 ID:bkG/pgZS(10/14) AAS
>>136
そりゃスカイフックを使ってスペースコロニーを作るって話をしてんだから、
スカイフック建造のさらに後になるのは当然
合体するメリットは、小型宇宙船などに乗り換えずに屋内移動ができるから
回転数が違うくらいなら中心近くでならば移動も可能だからね

つか、何で加重かけてない、構造体としては別物なのに重心位置で隣接してたら駄目なんだ?
軌道エレベーターでも静止衛星軌道に中継基地を作ったりするのは当たり前だぞ
138
(1): 2016/01/26(火)17:04 ID:ZaLH6u6M(4/5) AAS
そもそもコロニー建設の近道として考えてたんだろ
地上から資材を運ぶ役にはまったく立たないからなあ
スカイフック建造にも月のマスドライバーや小惑星捕獲が必要なんじゃないの
たとえ力学的に独立しててもこれだけ近かったらスカイフックやコロニーが能動的姿勢制御しようとしたときお互いが邪魔になるでしょ
139: 2016/01/26(火)17:07 ID:RXNb4hXD(1) AAS
エリなんちゃら以外にも基地外いるのか

先日の地殻津波対策にロジェ気球の爺か
140
(1): 2016/01/26(火)17:10 ID:bkG/pgZS(11/14) AAS
>>138
スカイフックは、軌道エレベーターが作れるほどの引っ張り強度を持った繊維が見つからなかった頃に、
ケブラー繊維でも作れるような手法として開発されたアイデア
あくまで地球から打ち上げて作る

つか、スカイフックも作れない宇宙技術でスペースコロニーなんて到底無理
141
(1): 2016/01/26(火)17:14 ID:ZaLH6u6M(5/5) AAS
>>140
いや繊維の強度じゃなくて
スカイフックの質量を全部地上から打ち上げるのもコストがかかるだろうという話だよ
そうなるとやっぱり地球外の資材が必要で近道にはならんなってこと
1-
あと 861 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.121s*