[過去ログ] スペースコロニーのこと考えてみない? 14 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
755
(1): 2016/07/02(土)17:55 ID:KC7+AkiO(2/3) AAS
>>754
個人的には、コロニーの存在意義はダイソン球(本来の軟構造)の部材として肯定してる立場としてスレに居るがな
まあ、適材適所で、0.1気圧コロニーや無回転無重力コロニーも有りって主張しては叩かれてるが
絶対的にコロニーの存在意義有り派なので、何度否定されても受け入れられない
756
(1): 2016/07/02(土)18:00 ID:PpEuqcB3(4/6) AAS
>>750
ガンダムUCのラプラスコロニーは島三号より旧時代のコロニーとして登場してるので、別に島三号を否定してない
だいたい「ガンダムの産みの親」で権威付けしようとしてるが、ガンダムUCには富野は関わってないw
757
(3): 2016/07/02(土)18:00 ID:RYKlzu4y(1) AAS
ほら思い込みじゃんw
島3号サイズのシリンダー型コロニーが不可能である理由はない。
758
(3): 2016/07/02(土)18:05 ID:KC7+AkiO(3/3) AAS
>>757
いや流石に、島三号自体は物理現象的に否定されてるからな
島三号サイズ自体は否定されてないって言い出したら、回転してない無重力コロニーで実現できるってな話になってしまう
閉鎖型島三号サイズとして、自転させると、回転軸を安定維持できないって問題が解消できないから
759: 2016/07/02(土)19:00 ID:4/PXKXbG(7/8) AAS
>>755
 あの直径6.4kmサイズを部材としてですかぁ、それは考えなったので面白いですね。
だけど、それ自体支えられないんでしょう・・・・。部材としてなら無重力のシリンダー風船ですね。

>>756
>ガンダムUCには富野は関わってない
 それは無知でした。すみません、でも、その突っ込みもどうでも良いんだけど。
ここで持ち出したのは、
広く世間一般的なイメージを植えつけた生みの親ってだけの意味ですから。

>>757-758
直径6400mに対して、外殻が3mでしたっけ?ねじれるとか?、ひずむって話?
760: 2016/07/02(土)19:02 ID:6izeFlfe(1) AAS
必要な物を必要な形で集めるのは手間がかかるかな
761
(1): 2016/07/02(土)19:03 ID:keitw9vD(4/5) AAS
>>758
別に角運動量の制御は難しくないだろ。
何のためにトルクが相殺するようペアなんだよ。
762: 2016/07/02(土)19:17 ID:PpEuqcB3(5/6) AAS
>>761
ペアにするのは軸方向が安定しすぎるのを防ぐためで安定させるためじゃないよ
763
(1): 2016/07/02(土)19:26 ID:keitw9vD(5/5) AAS
知ってるよ。太陽に正向するための歳差運動のためだよ。
スミス・ロスの腕という機構だ。
トータルの角運動量はゼロなのだからこの機構で各シリンダーの自転の制御は可能だ。
764: 2016/07/02(土)20:59 ID:PpEuqcB3(6/6) AAS
>>559あたりからの流れを参照
765: 2016/07/02(土)22:33 ID:4/PXKXbG(8/8) AAS
>>559http://www.star-glider.com/space_settlement.html#sunflower によると、

>スタンフォード・トーラスのようなタイプの宇宙島では、自転軸が公転軌道面に対して
>垂直になっているので、このような操作は不要である。

やっぱり、島3号じゃなくてトーラス推しなんでしょ。

こんなのをNASAが実施してたのを知らず・・・。
ギズモード・ジャパン更新日:2015/05/21
「NASA、3Dプリントできる宇宙コロニーのアイデアコンペ実施」
https://gunosy.com/articles/R0zT6
これの結果とか知りませんか?
766
(1): 2016/07/03(日)07:21 ID:JE2mzc8u(1) AAS
やっぱバカだ。
スタンフォード・トーラスは初期段階に作るコロニー、
シリンダータイプは発展型という事がわかっていない。
767: 2016/07/03(日)07:53 ID:wfqOScCM(1/3) AAS
>>763
2個の逆回転を対にして一年間かけて一周させる制御と、
2分間に1回転してる軸がズレて回転振動するのを抑える制御って全然別だ

この手の話はスペースコロニーに詳しい層には有名な話なんだ
オニールシリンダーはシリンダー形と言っても回転鏡でバランスとしてはトーラス形だから別
トーラス部分に鏡を置いて、内側にシリンダーを置いてるだけだから
そのせいで回転鏡が遠心力に耐えられる強度限界までしか大きくできない
単に鏡を取ったシリンダー形なんてのは不安定だから止めとけって話
768
(2): 2016/07/03(日)07:54 ID:wfqOScCM(2/3) AAS
その手の話についてまとめてた人のを勝手に紹介するが、
http://www.star-glider.com/space_settlement.html
>おそらく1948年のロスとスミスの研究でこの機構に言及されているであろうことが推測できる
>(そして、それをオーベルトが取り入れた?)。
>確認するにはロス&スミスの論文およびオーベルトの著作を読まないといけないので、
>今後の課題としておく。

>付け加えると、円筒のように細長いものが宇宙空間でその長軸を自転軸にして回転するというのは、
>そもそも制御しなければ無理なことで自然には起こらない。
>宇宙空間で物体がそのように回転するとき、
省16
769: 2016/07/03(日)08:12 ID:VwS4Yg1o(1/2) AAS
そもそも「エリジウム」なんてろくな科学的考証もない娯楽作品に出てきたコロニーもどきに
妄想を刺激された精神病患者が来るような場所じゃないんだよ【未来技術】板なんだから
フィクションなり映画なり妄想なり扱う板にスレ立てして勝手にやれよ
770
(2): 2016/07/03(日)08:26 ID:US6dzrQR(1) AAS
「知ってる人には有名な話」って便利なフレーズだな。
スミス・ロスの腕で太陽指向の歳差も、擾乱の制御も兼用できるのも有名な話だ。
771: 2016/07/03(日)08:45 ID:wfqOScCM(3/3) AAS
>>770
実例を上げないと
772: 2016/07/03(日)12:53 ID:naG50ElO(1/13) AAS
コロニーはパッシブ・デザインのほうが有利なんだから、

>その面でシリンダー形よりはトーラス形コロニーの方が理にかなっている。

ほら、やっぱり、島3号じゃなくてトーラス推しなんでしょ。
http://o.8ch.net/du2t.png
773: 2016/07/03(日)13:20 ID:naG50ElO(2/13) AAS
球形でも同様か。
http://o.8ch.net/du3k.png
774: 2016/07/03(日)13:53 ID:C9bpc3eM(1) AAS
エリは死ね
バレバレなんだよ
1-
あと 228 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s