[過去ログ] スペースコロニーのこと考えてみない? 14 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
314
(2): 2016/02/04(木)12:00 ID:+9BV7hzr(1) AAS
話断ち切ってすまんが
オニールシリンダーのミラーの角度って

http://i.imgur.com/TLrXsen.gif

普通左でかかれてるけど右でもいいんだよね
太陽光の当たる面積は同じだから
右の方が重量軽減されて構造が簡単になる
315
(2): 2016/02/04(木)13:11 ID:My0Eu+Jj(1) AAS
エネルギーの所要が地表面積で決まってるからどう作ろうとミラーの重量は大差ない。

あと、そのタイプのシリンダーはウィンドウウィンド問題でとっくにお蔵入り。
316: 2016/02/04(木)20:51 ID:3bzy+0e8(1/2) AAS
いやミラー(のベース)を短く作れれば重量は明らかに減るよね?
左右で受ける太陽のエネルギーは変わらないことに注意
317
(1): えりくる 2016/02/04(木)21:15 ID:WlZVqUR1(1) AAS
>>314
素人ですみませんが、入射角が違うと、夏と冬の違い?みたいになるんじゃないですか?
318: 2016/02/04(木)21:26 ID:fTJy3ODC(1) AAS
まさかオニールの島3号のミラーを一枚板とか思ってんじゃ?
319
(1): 2016/02/04(木)21:36 ID:3bzy+0e8(2/2) AAS
>>317
入射角が問題なんではなく、単位面積当たりに受けるエネルギーが少なくなるから冬になる
この場合どっちも受けるエネルギーは同じ
320: えりくる 2016/02/05(金)06:18 ID:dY2wPogt(1/4) AAS
>>313
宇宙で建材運搬が指数関数的に増やせるとは思えない。
地上でトラックの台数を増やすのとは訳が違うと思う。
321: えりくる 2016/02/05(金)06:30 ID:dY2wPogt(2/4) AAS
>>319
コロニーは熱対策が大変だそうだから、冬の日差しくらいでちょうど良いかも。
>>315
積極的に窓風を起こして大気循環を図るためにアサガオの花びら型にするとか無かったっけ?
322
(1): 2016/02/05(金)08:18 ID:MDTeEnWn(1) AAS
思えない。思う。

で?
323: えりくる 2016/02/05(金)08:35 ID:dY2wPogt(3/4) AAS
だから、探ってるはなし
324
(2): 2016/02/05(金)11:38 ID:4yUmtGE/(1/2) AAS
極超音速スカイフックを提案したスブリンの書籍に

「最初に一本目のスカイフックを建設する。
次にそのスカイフックを使って廉価に2本目を建設する。
これで輸送力が2倍になる。
必要ならそれを使ってさらに3本目、4本目を…」

って感じの話があったように、1度コストが安い輸送力ができれば、
さらに増やすのは大した問題じゃないよ。
宇宙開発の課題は、どうやって最初の廉価な打ち上げ施設を作るかだから…。
325
(1): 2016/02/05(金)15:33 ID:10epkDXa(1) AAS
イメージわかないと思うので>>314をモデリングしてみた

http://i.imgur.com/i7ctCHM.gif
標準的なイメージ

http://i.imgur.com/4RcPaba.gif
上に対してミラーが短縮され構造が簡単になる
ミラーは1G以上で振り回されるので構造重量がかさみ、どうしても重くなるのが昔から気になっていてね
あと円筒の廻りに宇宙船などで接近可能な領域が広くなる
メンテナンスや拡張工事に有利
326
(1): 2016/02/05(金)19:41 ID:tM5fne69(1) AAS
だから今は同期して自転するミラーなんかボツだよ
固定鏡で集光して密閉型シリンダーに導光
327
(1): 2016/02/05(金)20:31 ID:qW2/93Dw(1) AAS
低軌道コロニーよりはマシ
328
(1): えりせいてる 2016/02/05(金)22:14 ID:dY2wPogt(4/4) AAS
>>324
の流れはなんとなくわかる。で?お見積もりは?
どこまでに、何をどれだけ運べそうでしょうか?
んじゃぁ、仮に10倍ずつ運べるようになってみたら。

1.最初に一本目のスカイフックを建設する。<=2025年頃?テザーボビン上下2個*20トン
2.廉価に2本目を建設する。<=2030年頃?365トン*10年
3.廉価に3本目を建設する。<=2040年頃?3650トン*10年
4.廉価に4本目を建設する。<=2050年頃?36500トン*10年
5.廉価に5本目を建設する。<=2060年頃?365000トン*10年

2070年目=>40+3650+36500+365000+3650000=4055190トン
省11
329
(2): 2016/02/05(金)23:05 ID:4yUmtGE/(2/2) AAS
>>328
え?自分は見積もり示さないのに反論には求めるの?w
後、1本2本3本4本じゃなくて、1本2本4本8本ペースで増えるよ。

島x号は
島1号: 初期案スフィア→改良されトーラス
島2号: 中間サイズの何か
島3号: シリンダー

でこれはあくまでオニールが自著で書いた規模やら建設時期やらに基づく分類で、
その後にそれとは関係なく、いろんな研究者やらが改善案を考えてる。
島x号というには単にオニールの案を示す分類に過ぎないし、最新のアイデアではない。
330: 2016/02/05(金)23:36 ID:KA4vqqzZ(1) AAS
>>329
えりに等比級数的とかって分る訳が無いから、その手の事から一々説明する必要が有るのが面倒くさい部分ではあるな
まあ、えりほど普段から晒してる訳じゃあ無いが、このスレには等比級数が分かってない人が居るようだけど
331: えりせいてる 2016/02/06(土)08:47 ID:Fbwsr7mc(1/6) AAS
>>324>必要ならそれを使ってさらに3本目、4本目を…」 ←等差数列でしょ?。
https://upload.wikimedia.org/math/7/b/7/7b7c6a5ef754c2a12d6c0d0252dd7f3c.png
Σ[k=1→n](ar^k-1)
=a(1-r^n)/(1-r)
1*(1-2y6)/(1-2)=63
公比 r = 2 工期n=30年で5年ごとに増設して6回
1+2+4+8+16+32=63本
増設工事に1年費やすとして
1本目.運搬能力100kg?*4年間運搬
2本目.運搬能力200kg?*4年間運搬
省5
332: えりせいてる 2016/02/06(土)09:10 ID:Fbwsr7mc(2/6) AAS
>>329
う〜ん、島x号わかりにくっ 島A型、島AB型、島O型 みたいなもんだ。
島球超大型、島環小型、島筒大型、島円盤菓子小型(バームクーヘン型)でいいや。
333: 2016/02/06(土)09:56 ID:z3t+tjUr(1) AAS
自分のためにわざわざ言い換えたいんだったスレ立てるか
ローカルでやってね
ここにはもう来なくていいから
1-
あと 669 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s